2016年生まれの人は今何歳?
2016年生まれは和暦だと平成28年生まれで、生まれ年の干支は申(さる)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在7歳、誕生日を迎えていないなら現在6歳です。 また、今年は小学校入学(4-12月生)の年となります。
2016年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成28年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
7歳 | 6歳 |
2016年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2023年 | 令和5年 |
7歳 | 小学校入学 |
2029年 | 令和11年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2032年 | 令和14年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2035年 | 令和17年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2037年 | 令和19年 |
21歳 | 短大卒業 |
2039年 | 令和21年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2022年 | 令和4年 |
6歳 | 小学校入学 |
2028年 | 令和10年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2031年 | 令和13年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2034年 | 令和16年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2036年 | 令和18年 |
20歳 | 短大卒業 |
2038年 | 令和20年 |
22歳 | 大学卒業 |
2016年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
2016年 | 平成28年 |
0歳 | 生誕 |
2017年 | 平成29年 |
1歳 | |
2018年 | 平成30年 |
2歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
3歳 | |
2020年 | 令和2年 |
4歳 | |
2021年 | 令和3年 |
5歳 | |
2022年 | 令和4年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
2023年
今年
|
令和5年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
2024年 | 令和6年 |
8歳 | |
2025年 | 令和7年 |
9歳 | |
2026年 | 令和8年 |
10歳 | |
2027年 | 令和9年 |
11歳 | |
2028年 | 令和10年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2029年 | 令和11年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2030年 | 令和12年 |
14歳 | |
2031年 | 令和13年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2032年 | 令和14年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2033年 | 令和15年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2034年 | 令和16年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2035年 | 令和17年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2036年 | 令和18年 |
20歳 | |
2037年 | 令和19年 |
21歳 | |
2038年 | 令和20年 |
22歳 | |
2039年 | 令和21年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2040年 | 令和22年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2041年 | 令和23年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2042年 | 令和24年 |
26歳 | |
2043年 | 令和25年 |
27歳 | |
2044年 | 令和26年 |
28歳 | |
2045年 | 令和27年 |
29歳 | |
2046年 | 令和28年 |
30歳 | |
2047年 | 令和29年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2048年 | 令和30年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2049年 | 令和31年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2050年 | 令和32年 |
34歳 | |
2051年 | 令和33年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2052年 | 令和34年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2053年 | 令和35年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2054年 | 令和36年 |
38歳 | |
2055年 | 令和37年 |
39歳 | |
2056年 | 令和38年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2057年 | 令和39年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2058年 | 令和40年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2059年 | 令和41年 |
43歳 | |
2060年 | 令和42年 |
44歳 | |
2061年 | 令和43年 |
45歳 | |
2062年 | 令和44年 |
46歳 | |
2063年 | 令和45年 |
47歳 | |
2064年 | 令和46年 |
48歳 | |
2065年 | 令和47年 |
49歳 | |
2066年 | 令和48年 |
50歳 | |
2067年 | 令和49年 |
51歳 | |
2068年 | 令和50年 |
52歳 | |
2069年 | 令和51年 |
53歳 | |
2070年 | 令和52年 |
54歳 | |
2071年 | 令和53年 |
55歳 | |
2072年 | 令和54年 |
56歳 | |
2073年 | 令和55年 |
57歳 | |
2074年 | 令和56年 |
58歳 | |
2075年 | 令和57年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2076年 | 令和58年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2077年 | 令和59年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2078年 | 令和60年 |
62歳 | |
2079年 | 令和61年 |
63歳 | |
2080年 | 令和62年 |
64歳 | |
2081年 | 令和63年 |
65歳 | |
2082年 | 令和64年 |
66歳 | |
2083年 | 令和65年 |
67歳 | |
2084年 | 令和66年 |
68歳 | |
2085年 | 令和67年 |
69歳 | 古希 |
2086年 | 令和68年 |
70歳 | |
2087年 | 令和69年 |
71歳 | |
2088年 | 令和70年 |
72歳 | |
2089年 | 令和71年 |
73歳 | |
2090年 | 令和72年 |
74歳 | |
2091年 | 令和73年 |
75歳 | |
2092年 | 令和74年 |
76歳 | 喜寿 |
2093年 | 令和75年 |
77歳 | |
2094年 | 令和76年 |
78歳 | |
2095年 | 令和77年 |
79歳 | 傘寿 |
2096年 | 令和78年 |
80歳 | |
2097年 | 令和79年 |
81歳 | |
2098年 | 令和80年 |
82歳 | |
2099年 | 令和81年 |
83歳 | |
2100年 | 令和82年 |
84歳 | |
2101年 | 令和83年 |
85歳 | |
2102年 | 令和84年 |
86歳 | |
2103年 | 令和85年 |
87歳 | 米寿 |
2104年 | 令和86年 |
88歳 | |
2105年 | 令和87年 |
89歳 | 卒寿 |
2106年 | 令和88年 |
90歳 | |
2107年 | 令和89年 |
91歳 | |
2108年 | 令和90年 |
92歳 | |
2109年 | 令和91年 |
93歳 | |
2110年 | 令和92年 |
94歳 | |
2111年 | 令和93年 |
95歳 | |
2112年 | 令和94年 |
96歳 | |
2113年 | 令和95年 |
97歳 | |
2114年 | 令和96年 |
98歳 | 白寿 |
2115年 | 令和97年 |
99歳 | 紀寿 |
2116年 | 令和98年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
2016年にあった主な出来事
1月1日 | イスラエル中部テルアビブ (Tel Aviv) 中心部にあるパブと付近のカフェで銃乱射が発生し、9人が死傷した。 |
---|---|
1月6日 | 朝鮮民主主義人民共和国が水素爆弾による核実験に成功と宣言。(北朝鮮の核実験 (2016年1月)) |
1月15日 | 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。 |
1月24日 | 沖縄県名護市でみぞれを観測。みぞれは観測上「雪」と扱うため、沖縄本島で初めて雪が観測されたことになった。奄美市で115年ぶりに雪が観測され、長崎市では110年の観測で最多となる17cmの積雪が観測された。(平成28年豪雪) |
2月6日 | 台湾高雄でマグニチュード6.4の地震。(2016年台湾南部地震) |
2月7日 | 北朝鮮が人工衛星と称するICBMを打ち上げる。 |
2月13日 | 新東名高速道路浜松いなさJCT - 豊田東JCT間開通。 |
3月9日 | 日食がインドネシアを中心に見られた。 |
3月22日 | 2016年ブリュッセル爆発が発生。 |
3月26日 | 北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業。 |
3月26日 | 仙台市交通局が発行するicscaとJR東日本等が発行するSuicaとの相互利用を開始。 |
3月28日 | スカイマーク東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結 |
3月29日 | 日本で平和安全法制が施行。 |
3月31日 | 東海テレビ制作昼の帯ドラマが放送を終了。約52年の歴史に幕。 |
4月1日 | 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。 |
4月1日 | 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。 |
4月1日 | RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。 |
4月4日 | バスタ新宿が開業。 |
4月6日 | 欅坂46(現:櫻坂46)が「サイレントマジョリティー」でデビュー。 |
4月14日 | 日本時間21時26分に熊本地震の前震が発生、 熊本・益城町で震度7。死者50人。 |
4月16日 | 熊本地震の本震が発生。 |
4月16日 | エクアドル地震が発生。 |
4月20日 | 囲碁棋士の井山裕太が日本の囲碁界史上初のタイトル七冠独占を達成。 |
4月20日 | 三菱自動車工業が、日産自動車との合弁会社であるNMKVで開発した軽自動車4車種における燃費不正を公表。 |
4月22日 | 新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故が発生。 |
4月29日 | 京都鉄道博物館が開館 |
5月19日 | エジプト航空804便が墜落。 |
5月20日 | 蔡英文が中華民国総統に就任。 |
5月20日 | 第3回世界メディアサミットがドーハで開幕。翌21日まで。 |
5月21日 | 小金井ストーカー殺人未遂事件。 |
5月27日 | バラク・オバマが現職アメリカ合衆国大統領として史上初めて、かつて同国により原子爆弾が投下された広島市を訪問(バラク・オバマの広島訪問)。 |
6月1日 | 2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表。 |
6月12日 | オーランド銃乱射事件が発生。 |
6月15日 | マイアミ・マーリンズ外野手のイチローが、日米通算安打数4257安打とし、生涯職業野球一軍安打数新記録を達成。 |
6月16日 | イギリスでジョー・コックスが銃撃され、死亡。 |
6月16日 | 中国本土で初のディズニーパークとなる上海ディズニーランドがオープン。 |
6月19日 | 日本で改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。 |
6月23日 | 改正風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が施行。社交ダンスやディスコが原則として風俗営業から除外された。 |
6月23日 | イギリスで欧州連合 (EU) 離脱の是非を問う国民投票が執行。 |
6月24日 | 前日に行われたイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票で、欧州連合 (EU) 離脱支持票が過半数を上回り、デーヴィッド・キャメロン首相が辞意を表明。 |
7月1日 | バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。 |
7月2日 | オーストラリア下院議会選挙。保守連合(オーストラリア自由党、オーストラリア国民党)が勝利。 |
7月5日 | 第2回世界メディアサミットがモスクワで開催。 |
7月6日 | Pokémon GOがオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国で先行サービス開始。 |
7月8日 | アメリカ合衆国と韓国は、在韓米軍にTHAADミサイル配備を決定。 |
7月10日 | 日本で第24回参議院議員通常選挙が行われた。 |
7月12日 | フィリピンが「中国の主張は国際法違反」と訴えた仲裁裁判の判決。(南シナ海判決) |
7月13日 | 明仁天皇が数年以内に皇太子徳仁親王へ天皇の位を譲る「生前退位」の意向を示した、とNHKが報じた。 |
7月14日 | ニースでトラックテロ事件が起きる。 |
7月15日 | トルコでクーデター未遂事件が起こる。 |
7月17日 | 「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」第40回世界遺産委員会で登録が承認される。 |
7月22日 | ポケモンGO 日本でのサービス開始 |
7月23日 | 広島東洋カープの黒田博樹が野茂英雄以来2人目の日米通算200勝を達成した。 |
7月26日 | 相模原障害者施設殺傷事件が発生。神奈川県相模原市内の障害者施設で元施設職員の当時26歳の男が入所者45人を刺し、19人が死亡、26人が負傷した。1つの事件で19人が殺害されるのは平成最悪の記録。 |
8月1日 | NHKが超高精細映像4K・8Kの試験放送をBSで始めた。 |
8月5日 | リオデジャネイロオリンピックが開幕。 |
8月7日 | リオデジャネイロオリンピック: カヌー男子スラロームC-1で、羽根田卓也が3位。同競技において日本人初かつ同種目ではアジア人初のメダル獲得。 |
8月7日 | イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)を達成。 |
8月8日 | 天皇明仁が、ビデオメッセージの形でお気持ち(コメント)を発表。 |
8月11日 | リオデジャネイロオリンピック: 卓球男子シングルスで、水谷隼が3位。同競技の男子では初、シングルスでは男女通じて初のメダル獲得。 |
8月14日 | SMAP解散騒動: ジャニーズ事務所がSMAPの解散を正式に発表。 |
8月14日 | リオデジャネイロオリンピック: テニス男子シングルスで、錦織圭が3位。同種目のメダル獲得は1920年アントワープ大会の熊谷一弥以来96年ぶり。 |
8月17日 | リオデジャネイロオリンピック: レスリング女子フリースタイル58kg級で、伊調馨が優勝。同競技男女初とともに、女子個人種目では五輪史上初の4連覇を達成。 |
8月18日 | リオデジャネイロオリンピック: バドミントン女子ダブルスで、松友美佐紀、高橋礼華ペアが優勝し、同競技日本人初の金メダルを獲得。 |
8月19日 | リオデジャネイロオリンピック: 男子50km競歩で、荒井広宙が3位。同種目日本人初のメダル。 |
8月21日 | リオデジャネイロオリンピック閉会式。 |
8月21日 | 名古屋小6受験殺人事件が発生。 |
8月24日 | ノルチャを震源地とするイタリア中部地震が発生。 |
8月26日 | 新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」が封切り。スタジオジブリ以外の邦画のアニメ映画では初となる興行収入200億円を突破した大ヒット作となる。 |
9月1日 | ファミリーマートとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマートホールディングスが誕生。 |
9月1日 | ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更。 |
9月9日 | 北朝鮮が核実験を強行。 |
9月17日 | ニューヨーク市チェルシー地区で爆弾が爆発。25人以上が負傷。犯人は、アフガニスタン出身のアメリカ人で、同月中に逮捕された。(2016年マンハッタン爆発) |
9月18日 | ロシア下院選挙で与党が過半数を獲得する。 |
9月22日 | 日本のプロバスケットボールリーグ・Bリーグが開幕。 |
10月8日 | 旧アルバニア王室のレカ王太子と女優のエリア・ザハリアの結婚式が首都ティラナで行われた。 |
10月12日 | 新座洞道火災事故発生。都心部56万戸の大規模停電。 |
10月13日 | ボブ・ディランにノーベル文学賞受賞が決定。 |
10月23日 | 宇都宮市連続爆発事件: 栃木県宇都宮市の宇都宮城址公園で2度爆発が発生。死者1名、負傷者3名。 |
10月25日 | 九州旅客鉄道(JR九州)が東京証券取引所に上場。 |
11月4日 | 気候変動に関するパリ協定が発効する。 |
11月8日 | 福岡市で、博多駅付近のはかた駅前通り下でトンネル工事中に陥没事故が発生。 |
11月8日 | 2016年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドナルド・トランプが初当選。 |
11月22日 | 台湾(中華民国)の航空会社・トランスアジア航空が経営難などの理由から運航の終了と会社の解散を決議した。 |
11月22日 | 福島県沖を震源とするマグニチュード7.4最大震度5弱の強い地震(東日本大震災の余震)が発生。 |
11月24日 | コロンビア政府とコロンビア革命軍が和平合意に調印。50年以上に及んだコロンビア内戦が事実上終結。 |
11月28日 | ラミア航空2933便墜落事故が発生。 |
11月29日 | 富山県立山(室堂)にて雪崩が発生。東京工業大学の学生3人が巻き込まれ1人が死亡。 |
11月30日 | それまで暫定的に系統名でウンウントリウム(113番元素)、ウンウンペンチウム(115番元素)、ウンウンセプチウム(117番元素)、ウンウンオクチウム(118番元素)と呼ばれていた四つの新元素の正式名称が、それぞれニホニウム、モスコビウム、テネシン、オガネソンに決定。 |
12月1日 | タイ王国国王に、ラーマ9世前国王の長男:ワチラーロンコーン皇太子が即位し、ラーマ10世となる。 |
12月12日 | ベネズエラの最高額紙幣100ボリバル・フエルテが廃止。同月15日までを期限に新紙幣への交換が始まった。 |
12月14日 | トヨタ自動車の新型クロスオーバーSUV C-HRを日本市場で発売。 |
12月20日 | ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げられる。 |
12月22日 | 糸魚川大火が発生。 |
12月22日 | シリア内戦の中のアレッポの戦い (2012-2016)が事実上終結。 |
12月26日 | この日を以て「SMAP×SMAP」が放送を終了。 |
12月26日 | アメリカ合衆国各地、10か所以上で若者を中心とした乱闘事件が発生。 |
12月31日 | プランタン銀座がこの日限りで閉店。32年の歴史に幕を下ろす。 |
12月31日 | SMAPがこの日限りで解散の活動に終止符を打つ。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年