1922年(大正11年)生まれの人生年表・年齢早見表
1922年生まれの人は今何歳?
1922年生まれは和暦だと大正11年生まれで、生まれ年の干支は戌(いぬ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在102歳、誕生日を迎えていないなら現在101歳です。
1922年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
大正11年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
102歳 | 101歳 |
1922年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1929年 | 昭和4年 |
7歳 | 小学校入学 |
1935年 | 昭和10年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1938年 | 昭和13年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1941年 | 昭和16年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1943年 | 昭和18年 |
21歳 | 短大卒業 |
1945年 | 昭和20年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1928年 | 昭和3年 |
6歳 | 小学校入学 |
1934年 | 昭和9年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1937年 | 昭和12年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1940年 | 昭和15年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1942年 | 昭和17年 |
20歳 | 短大卒業 |
1944年 | 昭和19年 |
22歳 | 大学卒業 |
1922年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1922年 | 大正11年 |
0歳 | 生誕 |
1923年 | 大正12年 |
1歳 | |
1924年 | 大正13年 |
2歳 | |
1925年 | 大正14年 |
3歳 | |
1926年 | 大正15年昭和元年 |
4歳 | |
1927年 | 昭和2年 |
5歳 | |
1928年 | 昭和3年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1929年 | 昭和4年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1930年 | 昭和5年 |
8歳 | |
1931年 | 昭和6年 |
9歳 | |
1932年 | 昭和7年 |
10歳 | |
1933年 | 昭和8年 |
11歳 | |
1934年 | 昭和9年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1935年 | 昭和10年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1936年 | 昭和11年 |
14歳 | |
1937年 | 昭和12年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1938年 | 昭和13年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1939年 | 昭和14年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1940年 | 昭和15年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1941年 | 昭和16年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1942年 | 昭和17年 |
20歳 | |
1943年 | 昭和18年 |
21歳 | |
1944年 | 昭和19年 |
22歳 | |
1945年 | 昭和20年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1946年 | 昭和21年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1947年 | 昭和22年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1948年 | 昭和23年 |
26歳 | |
1949年 | 昭和24年 |
27歳 | |
1950年 | 昭和25年 |
28歳 | |
1951年 | 昭和26年 |
29歳 | |
1952年 | 昭和27年 |
30歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1954年 | 昭和29年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1955年 | 昭和30年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1956年 | 昭和31年 |
34歳 | |
1957年 | 昭和32年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1958年 | 昭和33年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1959年 | 昭和34年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1960年 | 昭和35年 |
38歳 | |
1961年 | 昭和36年 |
39歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1963年 | 昭和38年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1964年 | 昭和39年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1965年 | 昭和40年 |
43歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
44歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
45歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
46歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
47歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
48歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
49歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
50歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
51歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
52歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
53歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
54歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
55歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
56歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
57歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
58歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
59歳 | 前厄(男性) |
1982年 | 昭和57年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
1983年 | 昭和58年 |
61歳 | 後厄(男性) |
1984年 | 昭和59年 |
62歳 | |
1985年 | 昭和60年 |
63歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
64歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
65歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
66歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
67歳 | |
1990年 | 平成2年 |
68歳 | |
1991年 | 平成3年 |
69歳 | 古希 |
1992年 | 平成4年 |
70歳 | |
1993年 | 平成5年 |
71歳 | |
1994年 | 平成6年 |
72歳 | |
1995年 | 平成7年 |
73歳 | |
1996年 | 平成8年 |
74歳 | |
1997年 | 平成9年 |
75歳 | |
1998年 | 平成10年 |
76歳 | 喜寿 |
1999年 | 平成11年 |
77歳 | |
2000年 | 平成12年 |
78歳 | |
2001年 | 平成13年 |
79歳 | 傘寿 |
2002年 | 平成14年 |
80歳 | |
2003年 | 平成15年 |
81歳 | |
2004年 | 平成16年 |
82歳 | |
2005年 | 平成17年 |
83歳 | |
2006年 | 平成18年 |
84歳 | |
2007年 | 平成19年 |
85歳 | |
2008年 | 平成20年 |
86歳 | |
2009年 | 平成21年 |
87歳 | 米寿 |
2010年 | 平成22年 |
88歳 | |
2011年 | 平成23年 |
89歳 | 卒寿 |
2012年 | 平成24年 |
90歳 | |
2013年 | 平成25年 |
91歳 | |
2014年 | 平成26年 |
92歳 | |
2015年 | 平成27年 |
93歳 | |
2016年 | 平成28年 |
94歳 | |
2017年 | 平成29年 |
95歳 | |
2018年 | 平成30年 |
96歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
97歳 | |
2020年 | 令和2年 |
98歳 | 白寿 |
2021年 | 令和3年 |
99歳 | 紀寿 |
2022年 | 令和4年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1922年生まれの人物
-
滝原 章助 たきはら しょうすけ
-
田中 啓二郎 たなか けいじろう
-
西川 勢津子 にしかわ せつこ
-
風間 力三 かざま りきぞう
-
土佐内 吉治 とさうち きちはる
-
関 弥三郎 せき やさぶろう
-
中村 金夫 なかむら かねお
-
玉川 祐子 たまがわ ゆうこ
-
伊藤 正 いとう ただし
-
柴田 繁雄 しばた しげお
1922年にあった主な出来事
1月10日 | アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の国民議会(ドイル・エアラン)議長に就任。 |
---|---|
1月11日 | 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。 |
2月2日 | ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。 |
2月3日 | 北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者90人、負傷者40名。(北陸線列車雪崩直撃事故) |
2月6日 | ワシントン海軍軍縮条約が締結される。 |
2月8日 | ソ連で秘密警察「ゲーペーウー」を設置。 |
2月11日 | 1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。 |
2月15日 | オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。 |
2月28日 | イギリスがエジプトの保護統治権を放棄。エジプトが事実上独立。 |
3月1日 | 日本初のアマチュア無線局が開局。 |
3月3日 | 全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。 |
3月8日 | 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。 |
3月15日 | エジプトのファード1世が、イギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。 |
3月30日 | 未成年者飲酒禁止法公布。 |
3月31日 | ドイツでヒンターカイフェック事件が起きる。 |
4月2日 | 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。 |
4月3日 | ソビエト連邦共産党書記長にヨシフ・スターリンが選出される。 |
4月9日 | 神戸で日本農民組合結成。 |
4月11日 | 改正鉄道敷設法公布。149路線18,000キロの建設予定線を決定。 |
4月13日 | 少年団日本連盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。 |
4月14日 | アイルランド共和軍が、フォー・コーツ(アイルランド最高法廷)を襲撃。アイルランド内戦のきっかけに。 |
4月16日 | ドイツ・ソビエト政府間にラパッロ条約が結ばれ、両国が修交する。 |
4月22日 | 日本で健康保険法公布。 |
5月7日 | 日本初のプロボクシング興行「日米拳闘大試合」が渡辺勇次郎のプロモートにより靖国神社相撲場で開催。 |
5月10日 | キングマン・リーフがアメリカ領となる。 |
5月11日 | 毎日新聞社が点字による日刊新聞『点字毎日』を発刊。 |
6月12日 | 日本で加藤友三郎が第21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。 |
6月24日 | ドイツ外相のヴァルター・ラーテナウが極右テロ組織により暗殺される。 |
6月24日 | アメリカのプロフットボールリーグ American Professional Football Association (APFA) が National Football League (NFL) に改称。 |
6月28日 | アイルランド自由国軍がダブリンのフォー・コーツを砲撃、アイルランド内戦が勃発。 |
7月9日 | ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。 |
7月15日 | 日本共産党結成。 |
8月22日 | アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク県に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。 |
8月25日 | 信濃川の大河津分水が完成し、通水。 |
9月2日 | 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。 |
9月9日 | 希土戦争: トルコ軍がギリシャのイズミルを占領。 |
9月18日 | ハンガリーが国際連盟に加盟。 |
10月14日 | 監獄を「刑務所」に改称。 |
10月18日 | 英国放送協会(BBC)の前身である英国放送会社設立。 |
10月28日 | ベニート・ムッソリーニ率いる黒シャツ隊がローマ進軍を開始。 |
10月29日 | イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニに組閣を命じる。 |
10月30日 | 首相に指名されたムッソリーニがファシスト党員とともにローマに入城。 |
11月1日 | トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。 |
11月4日 | ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。 |
11月5日 | ハワード・カーターがツタンカーメン王墓の封印を解く。 |
11月14日 | BBCがラジオ放送を開始。 |
11月17日 | 前オスマン帝国皇帝メフメト6世がイタリアへ亡命。 |
11月23日 | 三田グラウンドにて、大学ラグビー対抗戦「早稲田大学」対「慶應義塾大学」の試合(早慶戦)が初開催される。 |
12月6日 | 英愛条約に基づきアイルランド自由国が建国。 |
12月8日 | 新婦人協会解散。 |
12月27日 | 横須賀海軍工廠で世界初となる日本海軍の航空母艦「鳳翔」が竣工。 |
12月30日 | 世界初の社会主義国家・ソビエト社会主義共和国連邦が建国。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA