1989年生まれの人は今何歳?
1989年生まれは和暦だと昭和64年・平成元年生まれで、生まれ年の干支は巳(へび)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在34歳、誕生日を迎えていないなら現在33歳です。
1989年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和64年・平成元年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
34歳 | 33歳 |
1989年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1996年 | 平成8年 |
7歳 | 小学校入学 |
2002年 | 平成14年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2005年 | 平成17年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2008年 | 平成20年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2010年 | 平成22年 |
21歳 | 短大卒業 |
2012年 | 平成24年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1995年 | 平成7年 |
6歳 | 小学校入学 |
2001年 | 平成13年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2004年 | 平成16年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2007年 | 平成19年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2009年 | 平成21年 |
20歳 | 短大卒業 |
2011年 | 平成23年 |
22歳 | 大学卒業 |
1989年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1989年 | 昭和64年平成元年 |
0歳 | 生誕 |
1990年 | 平成2年 |
1歳 | |
1991年 | 平成3年 |
2歳 | |
1992年 | 平成4年 |
3歳 | |
1993年 | 平成5年 |
4歳 | |
1994年 | 平成6年 |
5歳 | |
1995年 | 平成7年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1996年 | 平成8年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1997年 | 平成9年 |
8歳 | |
1998年 | 平成10年 |
9歳 | |
1999年 | 平成11年 |
10歳 | |
2000年 | 平成12年 |
11歳 | |
2001年 | 平成13年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2002年 | 平成14年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2003年 | 平成15年 |
14歳 | |
2004年 | 平成16年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2005年 | 平成17年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2006年 | 平成18年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2007年 | 平成19年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2008年 | 平成20年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2009年 | 平成21年 |
20歳 | |
2010年 | 平成22年 |
21歳 | |
2011年 | 平成23年 |
22歳 | |
2012年 | 平成24年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2013年 | 平成25年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2014年 | 平成26年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2015年 | 平成27年 |
26歳 | |
2016年 | 平成28年 |
27歳 | |
2017年 | 平成29年 |
28歳 | |
2018年 | 平成30年 |
29歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
30歳 | |
2020年 | 令和2年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2021年 | 令和3年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2022年 | 令和4年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2023年
今年
|
令和5年 |
34歳 | |
2024年 | 令和6年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2025年 | 令和7年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2026年 | 令和8年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2027年 | 令和9年 |
38歳 | |
2028年 | 令和10年 |
39歳 | |
2029年 | 令和11年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2030年 | 令和12年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2031年 | 令和13年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2032年 | 令和14年 |
43歳 | |
2033年 | 令和15年 |
44歳 | |
2034年 | 令和16年 |
45歳 | |
2035年 | 令和17年 |
46歳 | |
2036年 | 令和18年 |
47歳 | |
2037年 | 令和19年 |
48歳 | |
2038年 | 令和20年 |
49歳 | |
2039年 | 令和21年 |
50歳 | |
2040年 | 令和22年 |
51歳 | |
2041年 | 令和23年 |
52歳 | |
2042年 | 令和24年 |
53歳 | |
2043年 | 令和25年 |
54歳 | |
2044年 | 令和26年 |
55歳 | |
2045年 | 令和27年 |
56歳 | |
2046年 | 令和28年 |
57歳 | |
2047年 | 令和29年 |
58歳 | |
2048年 | 令和30年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2049年 | 令和31年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2050年 | 令和32年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2051年 | 令和33年 |
62歳 | |
2052年 | 令和34年 |
63歳 | |
2053年 | 令和35年 |
64歳 | |
2054年 | 令和36年 |
65歳 | |
2055年 | 令和37年 |
66歳 | |
2056年 | 令和38年 |
67歳 | |
2057年 | 令和39年 |
68歳 | |
2058年 | 令和40年 |
69歳 | 古希 |
2059年 | 令和41年 |
70歳 | |
2060年 | 令和42年 |
71歳 | |
2061年 | 令和43年 |
72歳 | |
2062年 | 令和44年 |
73歳 | |
2063年 | 令和45年 |
74歳 | |
2064年 | 令和46年 |
75歳 | |
2065年 | 令和47年 |
76歳 | 喜寿 |
2066年 | 令和48年 |
77歳 | |
2067年 | 令和49年 |
78歳 | |
2068年 | 令和50年 |
79歳 | 傘寿 |
2069年 | 令和51年 |
80歳 | |
2070年 | 令和52年 |
81歳 | |
2071年 | 令和53年 |
82歳 | |
2072年 | 令和54年 |
83歳 | |
2073年 | 令和55年 |
84歳 | |
2074年 | 令和56年 |
85歳 | |
2075年 | 令和57年 |
86歳 | |
2076年 | 令和58年 |
87歳 | 米寿 |
2077年 | 令和59年 |
88歳 | |
2078年 | 令和60年 |
89歳 | 卒寿 |
2079年 | 令和61年 |
90歳 | |
2080年 | 令和62年 |
91歳 | |
2081年 | 令和63年 |
92歳 | |
2082年 | 令和64年 |
93歳 | |
2083年 | 令和65年 |
94歳 | |
2084年 | 令和66年 |
95歳 | |
2085年 | 令和67年 |
96歳 | |
2086年 | 令和68年 |
97歳 | |
2087年 | 令和69年 |
98歳 | 白寿 |
2088年 | 令和70年 |
99歳 | 紀寿 |
2089年 | 令和71年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1989年生まれの人物
-
西村 宏堂 にしむら こうどう
-
岡崎 体育 おかざき たいいく
-
辻 敬太 つじ けいた
-
松村 雄太 まつむら ゆうた
-
小平 智 こだいら さとし
-
蒲生 尚弥 がもう なおや
-
辻本 みず希 つじもと みずき
-
佐藤 友祈 さとう ともき
-
牧 志津香 まき しずか
-
阿部 寿樹 あべ としき
1989年にあった主な出来事
1月4日 | シドラ湾事件。シドラ湾上空でアメリカ海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。 |
---|---|
1月7日 | 昭和天皇が崩御したことに伴い、当時の皇太子明仁親王が皇位を継承。元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づき、新・元号を「平成」と決定(昭和最後の日)。 |
1月8日 | 前日(7日)の昭和天皇の崩御に伴う明仁親王の皇位継承により、元号を改める政令に基づき、「平成」に改元。日本の元号史上初めて法令(元号法)に基づいて改元が行われた。 |
1月8日 | ブリティッシュミッドランド航空92便不時着事故 |
1月12日 | この日の東京証券取引所における株式取引において日経平均株価が「前日比変わらず」を記録する(31143円45銭)。 |
1月20日 | ジョージ・ブッシュが第41代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1月24日 | シリアルキラーテッド・バンディの処刑が執行される。 |
1月27日 | 佐賀県北方町で、道路脇の崖下から女性3人の遺体が発見される。(北方事件) |
1月29日 | ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。 |
1月31日 | 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。 |
1月31日 | 島田事件(1954年)で死刑が確定したが、その後再審開始が決定していた被告人に静岡地裁刑事第1部(尾崎俊信裁判長)が再審無罪の判決を言い渡した。被告人は同日、逮捕から34年ぶりに釈放された。 |
2月6日 | ポーランドで政府と反体制勢力による円卓会議はじまる。4月5日まで。 |
2月13日 | リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。 |
2月13日 | 大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。 |
2月14日 | イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。 |
2月14日 | GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。 |
2月15日 | アフガニスタン紛争: ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了。 |
2月15日 | 祝日法改正により、天皇誕生日が12月23日となり、4月29日はみどりの日に。 |
2月22日 | 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。 |
2月22日 | 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。 |
2月24日 | 昭和天皇の大喪の礼。163か国9,800人が参列。 |
2月24日 | ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故 |
2月28日 | 富士通がFM TOWNSを発表。 |
3月2日 | 欧州共同体 (EC) 環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。 |
3月6日 | 兵庫県津名郡津名町(現淡路市)でふるさと創生事業による1億円分の金塊を公開。 |
3月6日 | リクルート事件に関連して、NTTの真藤恒前会長を、東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。 |
3月8日 | 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。 |
3月11日 | JR東日本が、新宿駅と渋谷駅で発車メロディを導入。 |
3月11日 | JR四国が鉄道総合研究所と共同開発した世界初の制御付振子式2000系気動車が運行開始。 |
3月13日 | 1989年3月の磁気嵐が発生。 |
3月18日 | エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。 |
3月18日 | 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。 |
3月19日 | 都営地下鉄新宿線が全線開通。 |
3月23日 | アメリカ・ユタ大学の2教授が常温核融合に成功したと発表。その後真偽を巡る論争に発展。 |
3月24日 | エクソンバルディーズ号原油流出事故。タンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出する。 |
3月25日 | みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES'89) 開催。10月1日まで。 |
3月25日 | 新日本製鐵釜石製鐵所の高炉・転炉が休止。 |
3月25日 | 樽見鉄道樽見線が全線開通。 |
3月26日 | ソビエト連邦史上の初の自由選挙として、人民代議員大会の選挙を実施。 |
3月29日 | 女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。 |
3月29日 | 群馬県のJR足尾線が第三セクター鉄道・わたらせ渓谷鐵道に転換。 |
4月1日 | 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。 |
4月2日 | NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。 |
4月2日 | ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府初代大統領に選任。 |
4月7日 | ソ連の原子力潜水艦コムソモレツが、ノルウェー沿岸のバレンツ海で火災を起こし、沈没。乗員42名が死亡。 |
4月11日 | 川崎市高津区の竹薮の中で現金1億4522万円が入ったバッグが捨てられているのが発見される。 |
4月15日 | ヒルズボロの悲劇。イングランドサッカー史上最悪の事故。 |
4月19日 | 京都で国連軍縮会議開幕、31か国が参加。 |
4月19日 | アメリカ海軍の戦艦「アイオワ」の2番砲塔内で爆発事故が起こり47名の死者を出す。(戦艦アイオワ砲塔爆発事故(英語版)) |
4月20日 | 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件) |
4月21日 | 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を日本で発売。 |
4月25日 | 竹下登内閣総理大臣がリクルート事件よる政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。 |
4月28日 | JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。 |
4月29日 | JR北海道・標津線がこの日限りで廃止。 |
4月30日 | JR北海道の名寄本線と天北線がこの日限りで廃止。 |
5月1日 | アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。 |
5月2日 | ハンガリーがオーストリアとの国境の鉄条網の撤去を開始。「鉄のカーテン」に穴が開けられる。 |
5月4日 | 金星探査機「マゼラン」を搭載したスペースシャトル「アトランティス」を打ち上げ。同日中にマゼランを射出。 |
5月16日 | 中村橋派出所警官殺害事件が発生。元陸上自衛官の男(当時20歳)が警察官から拳銃を奪うことを企て、警視庁練馬警察署の中村橋派出所(東京都練馬区中村北四丁目)を襲撃して執務中の警察官2人(巡査・巡査部長)をサバイバルナイフで刺殺したが、拳銃強奪は失敗に終わった。加害者の男は1998年に死刑が確定。 |
5月22日 | リクルート事件で藤波孝生元内閣官房長官と公明党の池田克也衆議院議員を在宅起訴。 |
5月25日 | アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。 |
5月27日 | 東京湾アクアラインの建設工事が開始される。 |
5月30日 | 六四天安門事件: 天安門広場に自由の女神像を模した民主の女神像(中国語版)が設置される。 |
6月1日 | NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送を開始。 |
6月1日 | FM802が開局。 |
6月2日 | 竹下登内閣が総辞職。 |
6月3日 | 宇野宗佑内閣が発足。 |
6月3日 | ウズベク共和国で民族暴動が発生する。 |
6月4日 | 天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。中国政府は当事件を意味する語をネット検閲対象としているため、6月4日が検索不能語になった事例や。 |
6月4日 | 戦後初のポーランド議会の部分自由選挙の第1回投票が行われ、ポーランド統一労働者党(PZPR)をはじめとする与党系の政党が、両院で圧勝した。 |
6月4日 | アリー・ハーメネイーがイランの最高指導者に就任。 |
6月4日 | JR北海道池北線が第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に転換、営業開始。 |
6月4日 | ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされて607人が死亡する。 (en:Ufa train disaster) |
6月5日 | 六四天安門事件: 無名の反逆者が、事件を鎮圧するための戦車の車列の前に立ちふさがる。 |
6月16日 | ナジ・イムレの遺体の再埋葬式が行われ、ナジの名誉が回復される。 |
6月18日 | ビルマの軍事政権が同国の国号をミャンマーに改称。 |
6月23日 | 中国共産党の第13期4中全会で総書記の趙紫陽が全職務を解任され、以降自宅軟禁下に置かれる。 |
6月30日 | スーダンで無血クーデター。オマル・アル=バシールが実権を掌握。 |
6月30日 | CD-ROMを媒体とした世界初のRPG『天外魔境 ZIRIA』が発売される。 |
7月6日 | 歌手の美空ひばりに国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。 |
7月6日 | 北海道のクッチャロ湖がラムサール条約の登録湿地に指定される。 |
7月9日 | JR東海東海道本線金山駅が開業、名鉄金山橋駅が移転して、JR・名鉄・名古屋市営地下鉄を一体化した「金山総合駅」となる。 |
7月13日 | 群発地震が発生していた伊東市沖合の海底(手石海丘)が噴火する。 |
7月13日 | パリの歌劇場オペラ・バスティーユが落成。 |
7月14日 | パリで第15回主要国首脳会議(アルシュ・サミット)が開幕、会期は7月16日まで。 |
7月16日 | 越前海岸崩落事故。福井県丹生郡越前町玉川の国道305号線で岩盤が崩落する事故で15人死亡。 |
7月17日 | アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機B-2が初飛行。 |
7月19日 | ユナイテッド航空232便不時着事故。 |
7月20日 | ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる。 |
7月23日 | 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。 |
7月23日 | 第15回参議院議員通常選挙。自由民主党は結党以来初めて参院の過半数を失った。 |
7月24日 | 首相の宇野宗佑が、参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明。 |
7月24日 | 北海道旭岳にて倒木で作られたSOSの文字が発見される。(SOS遭難事件) |
7月26日 | Morris wormを作成したコーネル大学の学生ロバート・T・モリスが、「Morris worm」の作成に関し、コンピュータ詐欺および不正使用取締法違反で告発される。モリスは後日MIT教授に就任。 |
7月27日 | 大韓航空803便着陸失敗事故。大韓航空機がリビア・トリポリ国際空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名のうち74名と地元住民6名が死亡。 |
7月28日 | イランの大統領選でハーシェミー・ラフサンジャーニーが投票総数の95%を集めて当選。 |
8月9日 | 岩手県種市町妻子5人殺害事件。岩手県九戸郡種市町(現:洋野町種市)で元漁船員の男が妻子5人を殺害。事件後に自殺しようとしたが死にきれず、4日後(8月14日)に自首。 |
8月10日 | 海部俊樹が第76代内閣総理大臣に就任し、第1次海部内閣が発足。初の昭和生まれの首相。 |
8月11日 | 潜水調査船「しんかい6500」が宮城県沖での試験潜航で、設計上の最大潜航深度6,527メートルの海底に到達。 |
8月17日 | |
8月18日 | コロンビアで大統領選挙中にルイス・カルロス・ガラン・サルミエント候補が暗殺。 |
8月19日 | ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こる。 |
8月20日 | マーショネス号転覆沈没事故 |
8月20日 | 世界最長のガイドウェイバスシステムであるアデレード・オーバーンが全線開業。 |
8月21日 | F8F改造のエアレーサー「レア・ベア(英語版)」が、レシプロ機の最大速度記録である850.26 km/hを記録する。 |
8月22日 | フランスの天文学者が海王星の環を発見。 |
8月23日 | 当時ソビエト連邦の構成共和国だったバルト三国で約200万人が参加して3カ国を人間の鎖で囲む(バルトの道)。 |
8月24日 | タデウシュ・マゾヴィエツキがポーランドの首相に就任。中・東欧初の非共産系の首相。 |
8月24日 | ピート・ローズが監督在任中の野球賭博の廉で、MLBから永久追放される。 |
8月25日 | 山下徳夫内閣官房長官が女性問題により在任16日目で辞任し、後任に初の女性官房長官となる森山眞弓が就任。 |
8月25日 | アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。 |
8月30日 | 堀江謙一が超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。27年前の往路と併せて単独往復を達成。 |
9月1日 | ジャスコ(現・イオン)を中核とするジャスコグループが、グループの名称を「イオングループ」に改称。 |
9月3日 | 東京・渋谷に日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。 |
9月3日 | ヴァリグ・ブラジル航空254便墜落事故。死者13名。 |
9月3日 | クバーナ航空9646便墜落事故。死者150名。 |
9月6日 | 日本の静止気象衛星「ひまわり4号」打ち上げ。 |
9月7日 | ポーランドで非共産党系のタデウシュ・マゾヴィエツキ内閣が成立。ポーランド人民共和国は消滅し、ポーランド第三共和国が成立(→ポーランド民主化運動)。 |
9月10日 | 名古屋市営地下鉄桜通線の第1期区間(中村区役所 - 今池)が開業。 |
9月11日 | ハンガリーがピクニック事件以降国内に滞在していた東ドイツ国民に対し、この日0時をもって国境を開放。鉄のカーテンが無意味な物となり、ベルリンの壁崩壊へと繋がる。 |
9月19日 | UTA航空772便爆破事件:リビアのテロリストにより、乗員乗客170名全員が犠牲に。 |
9月21日 | ハリケーン・ヒューゴ(英語版)がサウスカロライナ州に上陸。 |
9月22日 | 大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。 |
9月24日 | フランスの高速鉄道TGVの2番目の営業路線・LGV大西洋線が開業。世界で初めて300km/h運転を開始。 |
9月27日 | 横浜ベイブリッジ開通。 |
9月27日 | ソニーがアメリカのコロンビア ピクチャーズを買収。 |
9月29日 | 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授与される。 |
9月30日 | 西ドイツのゲンシャー外相がプラハの西ドイツ大使館前に詰め掛けていた東ドイツからの出国者を前に受け入れを表明。 |
10月1日 | テレビ北海道、テレビユー山形、熊本朝日放送、ベイエフエム開局。 |
10月2日 | TBSで『筑紫哲也 NEWS23』が放送を開始する。 |
10月3日 | 日本テレビ系のバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』が放送開始。 |
10月5日 | ダライ・ラマ14世のノーベル平和賞受賞が決定。 |
10月5日 | 京阪鴨東線(三条 - 出町柳間2.3km)が開業。 |
10月8日 | 北の真砂岳で8人が凍死する遭難事故が発生した。 |
10月9日 | 千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。 |
10月17日 | サンフランシスコで大地震(ロマ・プリータ地震)。 |
10月18日 | 東欧革命: 東ドイツの指導者エーリッヒ・ホーネッカーが失脚。 |
10月18日 | アメリカの木星探査機「ガリレオ」が打上げ。 |
10月23日 | ハンガリー暫定大統領スーレシュ・マーチャーシュ(英語版)が、国号をハンガリー人民共和国からハンガリー共和国に変更することを宣言。 |
10月26日 | TBSビデオ問題:オウム真理教関係者がTBSテレビ『3時にあいましょう』のスタッフにオウム真理教を取り上げた番組VTR視聴を要求、プロデューサーの指示でオウム側にVTR視聴を認める。 |
10月31日 | 三菱地所がニューヨークのロックフェラー・センターを買収。 |
11月4日 | オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件。 |
11月5日 | F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップを記録する。 |
11月7日 | ニューヨーク市の106代市長にデイヴィッド・ディンキンズが当選。ニューヨーク市初の黒人市長。 |
11月9日 | ベルリンの壁崩壊: 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。 |
11月9日 | 鄧小平が、最後のポストである中国共産党中央軍事委員会主席から引退。 |
11月10日 | ベルリンの壁崩壊: ベルリンの壁が破壊され始める。 |
11月13日 | 島根医科大学(現:島根大学医学部)にて日本で初めて生体肝移植がおこなわれる。執刀は永末直文医師。 |
11月14日 | 前年7月の潜水艦なだしお衝突事故で、なだしおの艦長が衝突時の航海日誌の改竄をしていたことが判明。 |
11月17日 | チェコスロバキア・プラハで共産党に抗議する学生デモが鎮圧される(12月29日まで)。ビロード革命の始まり。 |
11月21日 | 日本労働組合総連合会(連合)と全国労働組合総連合(全労連)が発足。 |
11月22日 | NECホームエレクトロニクスがPCエンジンシャトルを発売。 |
11月22日 | 岡山県美星町で日本初の「光害防止条例」が公布・施行。 |
11月24日 | ビロード革命: グスターフ・フサーク大統領、ミロシュ・ヤケシュ第一書記らチェコスロバキア共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊。 |
11月26日 | 大相撲11月場所で小錦が幕内初優勝。外国人力士の優勝は高見山以来17年ぶり2人目。 |
12月2日 | マルタ会談開始。 |
12月3日 | ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。(マルタ会談) |
12月6日 | モントリオール理工科大学虐殺事件 |
12月9日 | 全国労働組合連絡協議会(全労協)結成。 |
12月10日 | モンゴル民主化運動の指導者ツァヒアギーン・エルベグドルジが反体制勢力「モンゴル民主同盟」の結成を宣言。 |
12月15日 | 国連総会で自由権規約の第2選択議定書(死刑廃止条約)が採択される。 |
12月16日 | ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。 |
12月16日 | 中国民航機ハイジャック事件。 |
12月17日 | アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』が放送開始。 |
12月18日 | 東証株価指数(通称:TOPIX)が史上最高の2884.80ポイントを記録。 |
12月20日 | アメリカ合衆国がパナマに侵攻。 |
12月22日 | ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩壊。イオン・イリエスクが大統領に就任。 |
12月22日 | ベルリン・ブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。 |
12月22日 | 福岡県のJR九州・宮田線がこの日の運転限りで廃止。 |
12月25日 | ルーマニア革命: ルーマニア社会主義共和国のチャウシェスク前大統領夫妻が救国戦線による軍事裁判で死刑を宣告。即日執行される。 |
12月26日 | ルーマニア革命: 共産党政権が崩壊し、救国戦線が政権を樹立。 |
12月27日 | 将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者に。 |
12月28日 | ニューカッスル地震 |
12月29日 | 日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年