2011年生まれの人は今何歳?
2011年生まれは和暦だと平成23年生まれで、生まれ年の干支は卯(うさぎ)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在12歳、誕生日を迎えていないなら現在11歳です。 また、今年は中学校入学(早生まれ)の年となります。
2011年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成23年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
12歳 | 11歳 |
2011年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2018年 | 平成30年 |
7歳 | 小学校入学 |
2024年 | 令和6年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2027年 | 令和9年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2030年 | 令和12年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2032年 | 令和14年 |
21歳 | 短大卒業 |
2034年 | 令和16年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2017年 | 平成29年 |
6歳 | 小学校入学 |
2023年 | 令和5年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2026年 | 令和8年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2029年 | 令和11年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2031年 | 令和13年 |
20歳 | 短大卒業 |
2033年 | 令和15年 |
22歳 | 大学卒業 |
2011年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
2011年 | 平成23年 |
0歳 | 生誕 |
2012年 | 平成24年 |
1歳 | |
2013年 | 平成25年 |
2歳 | |
2014年 | 平成26年 |
3歳 | |
2015年 | 平成27年 |
4歳 | |
2016年 | 平成28年 |
5歳 | |
2017年 | 平成29年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
2018年 | 平成30年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
2019年 | 平成31年令和元年 |
8歳 | |
2020年 | 令和2年 |
9歳 | |
2021年 | 令和3年 |
10歳 | |
2022年 | 令和4年 |
11歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2024年 | 令和6年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2025年 | 令和7年 |
14歳 | |
2026年 | 令和8年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2027年 | 令和9年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2028年 | 令和10年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2029年 | 令和11年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2030年 | 令和12年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2031年 | 令和13年 |
20歳 | |
2032年 | 令和14年 |
21歳 | |
2033年 | 令和15年 |
22歳 | |
2034年 | 令和16年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2035年 | 令和17年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2036年 | 令和18年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2037年 | 令和19年 |
26歳 | |
2038年 | 令和20年 |
27歳 | |
2039年 | 令和21年 |
28歳 | |
2040年 | 令和22年 |
29歳 | |
2041年 | 令和23年 |
30歳 | |
2042年 | 令和24年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2043年 | 令和25年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2044年 | 令和26年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2045年 | 令和27年 |
34歳 | |
2046年 | 令和28年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2047年 | 令和29年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2048年 | 令和30年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2049年 | 令和31年 |
38歳 | |
2050年 | 令和32年 |
39歳 | |
2051年 | 令和33年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2052年 | 令和34年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2053年 | 令和35年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2054年 | 令和36年 |
43歳 | |
2055年 | 令和37年 |
44歳 | |
2056年 | 令和38年 |
45歳 | |
2057年 | 令和39年 |
46歳 | |
2058年 | 令和40年 |
47歳 | |
2059年 | 令和41年 |
48歳 | |
2060年 | 令和42年 |
49歳 | |
2061年 | 令和43年 |
50歳 | |
2062年 | 令和44年 |
51歳 | |
2063年 | 令和45年 |
52歳 | |
2064年 | 令和46年 |
53歳 | |
2065年 | 令和47年 |
54歳 | |
2066年 | 令和48年 |
55歳 | |
2067年 | 令和49年 |
56歳 | |
2068年 | 令和50年 |
57歳 | |
2069年 | 令和51年 |
58歳 | |
2070年 | 令和52年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2071年 | 令和53年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2072年 | 令和54年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2073年 | 令和55年 |
62歳 | |
2074年 | 令和56年 |
63歳 | |
2075年 | 令和57年 |
64歳 | |
2076年 | 令和58年 |
65歳 | |
2077年 | 令和59年 |
66歳 | |
2078年 | 令和60年 |
67歳 | |
2079年 | 令和61年 |
68歳 | |
2080年 | 令和62年 |
69歳 | 古希 |
2081年 | 令和63年 |
70歳 | |
2082年 | 令和64年 |
71歳 | |
2083年 | 令和65年 |
72歳 | |
2084年 | 令和66年 |
73歳 | |
2085年 | 令和67年 |
74歳 | |
2086年 | 令和68年 |
75歳 | |
2087年 | 令和69年 |
76歳 | 喜寿 |
2088年 | 令和70年 |
77歳 | |
2089年 | 令和71年 |
78歳 | |
2090年 | 令和72年 |
79歳 | 傘寿 |
2091年 | 令和73年 |
80歳 | |
2092年 | 令和74年 |
81歳 | |
2093年 | 令和75年 |
82歳 | |
2094年 | 令和76年 |
83歳 | |
2095年 | 令和77年 |
84歳 | |
2096年 | 令和78年 |
85歳 | |
2097年 | 令和79年 |
86歳 | |
2098年 | 令和80年 |
87歳 | 米寿 |
2099年 | 令和81年 |
88歳 | |
2100年 | 令和82年 |
89歳 | 卒寿 |
2101年 | 令和83年 |
90歳 | |
2102年 | 令和84年 |
91歳 | |
2103年 | 令和85年 |
92歳 | |
2104年 | 令和86年 |
93歳 | |
2105年 | 令和87年 |
94歳 | |
2106年 | 令和88年 |
95歳 | |
2107年 | 令和89年 |
96歳 | |
2108年 | 令和90年 |
97歳 | |
2109年 | 令和91年 |
98歳 | 白寿 |
2110年 | 令和92年 |
99歳 | 紀寿 |
2111年 | 令和93年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
2011年生まれの人物
-
稲垣 来泉 いながき くるみ
-
清水 美怜 しみず みれい
-
志水 透哉 しみず とうや
-
佐々木 みゆ ささき みゆ
-
野澤 しおり のざわ しおり
-
倉持 春希 くらもち はるき
-
鳴見 なる なるみ なる
-
大野 琉功 おおの りく
-
市川 ぼたん いちかわ ぼたん
-
前田 虎徹 まえだ こてつ
2011年にあった主な出来事
1月1日 | フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足。 |
---|---|
1月3日 | シンガポールの通商産業省が、2010年の国内総生産(GDP)成長率を、過去最高の14.7%(推計値)と発表 |
1月8日 | 米アリゾナ州ツーソンで男が銃を乱射。連邦裁判官を含む6人が死亡し、ガブリエル・ギフォーズ民主党下院議員ら13人が負傷した。 |
1月14日 | ジャスミン革命: チュニジアのザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに脱出。 |
1月17日 | 新幹線総合システムがダイヤの変更作業中に障害が発生し、東北・上越・山形・秋田・長野の各新幹線の全列車が1時間15分にわたって不通になる。 |
1月21日 | 吉本所属芸人間寛平が人類初のアースマラソンを完走。走行距離約41,000km。かかった日数は766日。 |
1月23日 | 秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。 |
1月24日 | ロシア・ドモジェドヴォ空港で自爆テロ事件が発生。35人が死亡し、130人以上の負傷者が発生した。(ドモジェドヴォ空港爆破事件) |
1月25日 | エジプトでムバラク政権への反政府デモが始まる。(エジプト革命) |
1月26日 | 霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。 |
1月26日 | 最も遠い天体であるUDFj-39546284が発見されたことを公表。 |
1月27日 | 鹿児島県宮崎県の両県にまたがる霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が52年振りに噴火。 |
1月29日 | AFCアジアカップ2011で日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝。 |
1月30日 | 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。 |
2月2日 | エジプトで反ムバラク派のデモ隊とムバラク派のデモ隊が衝突。多数の死傷者を出す。 |
2月2日 | 大相撲野球賭博問題における警視庁の捜査で、押収した力士の携帯電話から八百長を行っていたメールの存在が明らかになる。(大相撲八百長問題) |
2月3日 | IANAが予約していたIPv4アドレスの中央在庫がRIRに分配され枯渇。 |
2月6日 | 大相撲八百長問題で、日本相撲協会が2011年春場所の中止を決定。本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。 |
2月11日 | エジプト革命 : ホスニー・ムバーラクが大統領を辞任。 |
2月14日 | 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。 |
2月15日 | 2011年リビア内戦勃発。 |
2月22日 | ニュージーランドでカンタベリー地震が発生。 |
2月26日 | 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドー3DSが日本国内で発売。 |
2月26日 | リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1970が採択される。 |
3月1日 | 大型スーパーのジャスコ、サティが一部店舗を除きイオンの名称に統一された。 |
3月3日 | 博多駅駅ビルJR博多シティが開業。 |
3月5日 | 東北新幹線でE5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。 |
3月9日 | 宮城県北部を中心とするM7.3、震度5弱の地震が11時45分頃に発生(三陸沖地震 (2011年3月))。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる。 |
3月9日 | スペースシャトルディスカバリーが最後のミッションSTS-133を終え、地球に帰還。 |
3月11日 | 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。 |
3月12日 | 九州新幹線博多駅 - 新八代駅間が開業し、 鹿児島ルートが全通。 |
3月12日 | 長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた。 |
3月12日 | 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発。 |
3月14日 | 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発。 |
3月15日 | 東日本大震災: 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。 |
3月15日 | 静岡県東部地震発生。 |
3月15日 | シリア南部ダルアー市内で反政府抗議行動が発生。長期間に及ぶシリア内戦のきっかけとなった。 |
3月17日 | リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1973が採択される。 |
3月18日 | 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。 |
3月18日 | 東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。 |
3月19日 | 北関東自動車道太田桐生IC(群馬県太田市) - 佐野田沼IC(栃木県佐野市)間の18.6kmが開通。これにより同自動車道が全線開通した。 |
3月26日 | ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇。 |
4月1日 | 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。 |
4月7日 | 日本標準時23時32分、東北地方太平洋沖地震の余震とされるマグニチュード7.1の地震が発生。 |
4月11日 | ミンスク地下鉄でテロリストによる爆破事件発生。市民15人が死亡、外国人を含む204人が負傷。 |
4月11日 | 福島県浜通りでM7.0の地震が起き、4人死亡。東北地方太平洋沖地震の余震。(福島県浜通り地震) |
4月12日 | 15歳未満の男性に対し、臓器移植法に基づく脳死判定(家族同意による)。日本国内における15歳未満への脳死判定は、同法改正後初。 |
4月13日 | 東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が、一部の国内線において運行を再開。 |
4月13日 | 大阪大学医学部附属病院で日本初の15歳未満がドナーの心臓移植が行われる。 |
4月21日 | PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。PSN個人情報流出事件の発端となる。 |
4月26日 | マイクロソフトから東日本大震災の影響で延期されていたInternet Explorer 9の日本語正式版が公開される。 |
4月28日 | コートジボワール危機に関する国際連合安全保障理事会決議が採択される。 |
4月29日 | イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われる。(ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼) |
5月2日 | パキスタン郊外のアボッタバードにて米軍が銃撃戦を展開。国際テロ組織アルカイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディンが死亡。(ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害) |
5月11日 | スペイン南部地震、マグニチュード5.4。 |
5月11日 | 欧州評議会がトルコのイスタンブールで家庭内暴力と女性に対する暴力の廃絶と予防のためのイスタンブール条約を採択する。 |
5月12日 | 立川6億円強奪事件 |
5月26日 | ユネスコの「世界の記憶」に、山本作兵衛作の「筑豊炭鉱画」(絵画と日記の計697点)が登録決定。日本で初めての登録。 |
5月27日 | 北海道勇払郡占冠村のJR石勝線占冠駅 - 新夕張駅間において、特急列車「スーパーおおぞら14号」が脱線、その直後のトンネル内で停止後に炎上する事故が発生。(石勝線特急列車脱線火災事故) |
6月4日 | JR東日本が動態復元した蒸気機関車C61形20号機が復活し、営業運転開始。 |
6月8日 | World IPv6 Dayを実施。 |
6月8日 | 地上デジタル放送への完全移行を岩手・宮城・福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期することを柱とした、東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律が参議院において可決、成立。 |
6月16日 | 皆既月食が観察される。 |
6月16日 | 中日ドラゴンズ投手の岩瀬仁紀が、日本プロ野球新記録となる通算287セーブを達成。 |
7月5日 | 松本龍が、舌禍騒動の末防災兼復興大臣を辞任。 |
7月9日 | 南スーダン共和国がスーダン共和国より独立。 |
7月13日 | 南スーダンの国連加盟を勧告する国際連合安全保障理事会決議1999が採択される。 |
7月15日 | 女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成。 |
7月17日 | FIFA女子ワールドカップドイツ大会で、日本代表(なでしこジャパン)が初優勝。 |
7月18日 | 最後のサティ、広島サティが閉店。 |
7月20日 | AppleがMac OS X v10.6 (Snow Leopard) の次期オペレーティングシステム、Mac OS X LionをMac App Storeにて一般ユーザー向けにリリース。 |
7月21日 | STS-135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。 |
7月22日 | ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件) |
7月23日 | 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。 |
7月24日 | 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、宮城県、岩手県を除く日本の44都道府県で地上波のアナログテレビ放送とアナログBS放送が終了。 |
8月4日 | 東海テレビが『ぴーかんテレビ』で岩手米に関する放送事故を起こす(セシウムさん騒動)。 |
8月6日 | 8月4日にロンドン北部で黒人男性が警官に射殺された事件をきっかけに各地の都市を巻き込んだ暴動に発展。(イギリス暴動) |
8月12日 | Jリーグの横浜F・マリノスが前年まで同クラブに所属し、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3番を永久欠番にすると発表。J1クラブが選手個人の背番号を永久欠番としたのはこれが初。 |
8月17日 | 静岡県浜松市天竜区の天竜川で川下りをしていた船が転覆し、5人が死亡。(天竜川川下り船転覆死亡事故) |
8月18日 | サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)が団体として初の国民栄誉賞を受賞。 |
8月20日 | 全国高等学校野球選手権大会で初めて午前中に決勝戦が行われた。 |
8月23日 | 40年以上続いたリビアのカダフィ政権が事実上崩壊。(2011年リビア内戦) |
8月23日 | タレントの島田紳助が芸能界引退を発表。 |
9月2日 | 日本で野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。 |
9月7日 | ヤロスラヴリ旅客機墜落事故が発生する。 |
9月15日 | 韓国において、最大でほぼ同国全土の約162万世帯に及ぶ大規模な停電が発生。 |
9月16日 | アメリカのオバマ大統領が特許制度関連の改革法案に署名。 |
9月16日 | 2011年リノ・エアレース墜落事故発生。リノ・エアレースにてP-51改造エアレーサー「ギャロッピング・ゴースト(英語版)」が観客席に墜落する。死者11名。負傷者69名。 |
10月1日 | 暴力団排除条例が東京都と沖縄県で施行され、日本の全都道府県で暴力団排斥のための条例が整備される。 |
10月7日 | プロ野球のオーナー会議にて、翌年度からの日本代表の常設が合意。 |
10月11日 | 大津市中2いじめ自殺事件: 男子生徒が自殺。 |
10月20日 | ムアンマル・アル=カッザーフィーの死: ムアンマル・アル=カッザーフィー大佐が死亡し、1969年から42年間続いたリビアの独裁政権に幕を下ろす。 |
10月23日 | トルコ東部地震: トルコ東部で、M7.2の地震が発生。 |
10月23日 | リビアで国民評議会が全土解放を宣言。42年に及んだカダフィ独裁政権が事実上の崩壊。 |
10月29日 | 道東自動車道の夕張インターチェンジ - 占冠インターチェンジ間が開通し、飛び地だった高速道路がつながった。 |
10月31日 | 世界人口が70億人を突破。 |
10月31日 | 外国為替市場で戦後最高値の円高となる1ドル=75円31銭をつけた。 |
11月8日 | オリンパスが1990年代からの約20年間に亘る損失隠しを発表し、巨額不正経理問題に発展(オリンパス事件)。副社長・森久志が解任される。 |
11月8日 | 23時28分 (UTC) に、直径400メートルの308635番小惑星2005 YU55が地球から32万5000キロメートルのところを通過。観測史上初めて、直径が100メートルを超える小惑星が月の軌道の内側に入り込んだ。 |
11月18日 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合が合意。 |
11月21日 | オウム真理教元幹部・遠藤誠一に最高裁判所が上告審判決(上訴棄却、死刑が確定)。 |
11月27日 | 大阪府知事と大阪市長の2選挙が、40年ぶりに同日投開票。 |
12月1日 | 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。 |
12月1日 | プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。 |
12月3日 | 平成23年台風第12号に伴う豪雨の被害により和歌山県内の一部の区間で不通となっていた、JR紀勢本線が約3カ月ぶりに全線で運転を再開。(ウィキニュースの記事) |
12月4日 | ロシア連邦議会下院選挙の投開票の結果、与党統一ロシアが大きく議席を減らす(2011年ロシア下院選挙)。 |
12月10日 | 皆既月食が観測される。 |
12月12日 | 日本の情報収集衛星「レーダー3号機」を搭載したH2Aロケットが種子島宇宙センターから打ち上げられる。 |
12月14日 | 海王星が、発見された1846年9月23日の位置に初めて戻る。 |
12月14日 | イギリスで同国史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚。 |
12月15日 | イラクに駐留していたアメリカ軍が解散し、2003年から続いていたイラク戦争が終結。 |
12月16日 | 野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を行なった。 |
12月17日 | ソニー・コンピュータエンタテインメントよりPlayStation Vitaが発売される。 |
12月19日 | 正午に、朝鮮中央通信が北朝鮮の金正日総書記の死去(同年12月17日死去)と、後継者が金正恩となったことを発表。 |
12月19日 | TBSの時代劇『水戸黄門』が最終回を迎え、42年にわたる放映に幕を下ろす。 |
12月23日 | 日本初の旅行会社専用列車、近畿日本鉄道15400系「かぎろひ」が運用開始。 |
12月26日 | 靖国神社・日本大使館放火事件。 |
12月30日 | サモアとトケラウが標準時をUTC-11からUTC+13(夏時間はUTC-10 から UTC+14)に変更。2011年12月29日の翌日が同31日となる。 |
12月31日 | オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年