1939年(昭和14年)生まれの人生年表・年齢早見表
1939年生まれの人は今何歳?
1939年生まれは和暦だと昭和14年生まれで、生まれ年の干支は卯(うさぎ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在85歳、誕生日を迎えていないなら現在84歳です。
1939年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和14年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
85歳 | 84歳 |
1939年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1946年 | 昭和21年 |
7歳 | 小学校入学 |
1952年 | 昭和27年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1955年 | 昭和30年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1958年 | 昭和33年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1960年 | 昭和35年 |
21歳 | 短大卒業 |
1962年 | 昭和37年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1945年 | 昭和20年 |
6歳 | 小学校入学 |
1951年 | 昭和26年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1954年 | 昭和29年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1957年 | 昭和32年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1959年 | 昭和34年 |
20歳 | 短大卒業 |
1961年 | 昭和36年 |
22歳 | 大学卒業 |
1939年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1939年 | 昭和14年 |
0歳 | 生誕 |
1940年 | 昭和15年 |
1歳 | |
1941年 | 昭和16年 |
2歳 | |
1942年 | 昭和17年 |
3歳 | |
1943年 | 昭和18年 |
4歳 | |
1944年 | 昭和19年 |
5歳 | |
1945年 | 昭和20年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1946年 | 昭和21年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1947年 | 昭和22年 |
8歳 | |
1948年 | 昭和23年 |
9歳 | |
1949年 | 昭和24年 |
10歳 | |
1950年 | 昭和25年 |
11歳 | |
1951年 | 昭和26年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1952年 | 昭和27年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1953年 | 昭和28年 |
14歳 | |
1954年 | 昭和29年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1955年 | 昭和30年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1956年 | 昭和31年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1957年 | 昭和32年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1958年 | 昭和33年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1959年 | 昭和34年 |
20歳 | |
1960年 | 昭和35年 |
21歳 | |
1961年 | 昭和36年 |
22歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1963年 | 昭和38年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1964年 | 昭和39年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1965年 | 昭和40年 |
26歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
27歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
28歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
29歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
30歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1971年 | 昭和46年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1972年 | 昭和47年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1973年 | 昭和48年 |
34歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1975年 | 昭和50年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1976年 | 昭和51年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1977年 | 昭和52年 |
38歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
39歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1980年 | 昭和55年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1981年 | 昭和56年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1982年 | 昭和57年 |
43歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
44歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
45歳 | |
1985年 | 昭和60年 |
46歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
47歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
48歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
49歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
50歳 | |
1990年 | 平成2年 |
51歳 | |
1991年 | 平成3年 |
52歳 | |
1992年 | 平成4年 |
53歳 | |
1993年 | 平成5年 |
54歳 | |
1994年 | 平成6年 |
55歳 | |
1995年 | 平成7年 |
56歳 | |
1996年 | 平成8年 |
57歳 | |
1997年 | 平成9年 |
58歳 | |
1998年 | 平成10年 |
59歳 | 前厄(男性) |
1999年 | 平成11年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2000年 | 平成12年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2001年 | 平成13年 |
62歳 | |
2002年 | 平成14年 |
63歳 | |
2003年 | 平成15年 |
64歳 | |
2004年 | 平成16年 |
65歳 | |
2005年 | 平成17年 |
66歳 | |
2006年 | 平成18年 |
67歳 | |
2007年 | 平成19年 |
68歳 | |
2008年 | 平成20年 |
69歳 | 古希 |
2009年 | 平成21年 |
70歳 | |
2010年 | 平成22年 |
71歳 | |
2011年 | 平成23年 |
72歳 | |
2012年 | 平成24年 |
73歳 | |
2013年 | 平成25年 |
74歳 | |
2014年 | 平成26年 |
75歳 | |
2015年 | 平成27年 |
76歳 | 喜寿 |
2016年 | 平成28年 |
77歳 | |
2017年 | 平成29年 |
78歳 | |
2018年 | 平成30年 |
79歳 | 傘寿 |
2019年 | 平成31年令和元年 |
80歳 | |
2020年 | 令和2年 |
81歳 | |
2021年 | 令和3年 |
82歳 | |
2022年 | 令和4年 |
83歳 | |
2023年 | 令和5年 |
84歳 | |
2024年
今年
|
令和6年 |
85歳 | |
2025年 | 令和7年 |
86歳 | |
2026年 | 令和8年 |
87歳 | 米寿 |
2027年 | 令和9年 |
88歳 | |
2028年 | 令和10年 |
89歳 | 卒寿 |
2029年 | 令和11年 |
90歳 | |
2030年 | 令和12年 |
91歳 | |
2031年 | 令和13年 |
92歳 | |
2032年 | 令和14年 |
93歳 | |
2033年 | 令和15年 |
94歳 | |
2034年 | 令和16年 |
95歳 | |
2035年 | 令和17年 |
96歳 | |
2036年 | 令和18年 |
97歳 | |
2037年 | 令和19年 |
98歳 | 白寿 |
2038年 | 令和20年 |
99歳 | 紀寿 |
2039年 | 令和21年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1939年生まれの人物
-
大方 斐紗子 おおかた ひさこ
-
三宅 義信 みやけ よしのぶ
-
島津 貴子 しまづ たかこ
-
西田 佐知子 にしだ さちこ
-
佐久間 良子 さくま よしこ
-
加藤 みどり かとう みどり
-
五月 みどり さつき みどり
-
小林 一雅 こばやし かずまさ
-
石川 達紘 いしかわ たつひろ
-
水森 亜土 みずもり あど
1939年にあった主な出来事
1月5日 | 平沼騏一郎内閣が発足。 |
---|---|
1月14日 | ノルウェーが南極大陸のドロンニング・モード・ランドの領有を宣言。 |
1月15日 | 東京高速鉄道・新橋駅 - 渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。 |
1月15日 | 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。 |
1月25日 | チリ中部でマグニチュード7.8の地震。死者3万人。 |
1月26日 | スペイン内戦: フランコ軍がバルセロナを占領。 |
1月27日 | ロッキードP-38が初飛行。 |
2月14日 | ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。 |
2月23日 | 理化学研究所が原子実験室を設置。 |
2月27日 | イギリス・フランスがスペインのフランコ政権を承認。 |
3月1日 | 大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。 |
3月2日 | ピウス12世がローマ教皇に即位。 |
3月14日 | チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。 |
3月15日 | チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキアが消滅。 |
3月15日 | 全国の招魂社を護国神社に改称。 |
3月17日 | 日中戦争: 南昌作戦が開始される。 |
3月22日 | 第二次世界大戦: ドイツの要求によりリトアニアがメーメルを割譲。 |
4月1日 | フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。 |
4月1日 | 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。 |
4月4日 | イラク国王ガージーが交通事故死。3歳のファイサル2世が即位。 |
4月5日 | 映画法公布。 |
4月7日 | イタリアがアルバニアに侵攻。 |
4月9日 | 天津イギリス租界事件。天津のイギリス租界で親日派の海関監督・程錫庚が抗日ゲリラにより暗殺される。 |
4月14日 | ジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』が発刊。 |
4月20日 | アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日(英語版)。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。 |
4月25日 | この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場。 |
4月28日 | ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。 |
4月30日 | ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリッグが2,130試合連続出場記録を達成。 |
4月30日 | ニューヨーク万国博覧会開幕。 |
5月1日 | 男鹿地震。 |
5月3日 | イギリスの戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」が進水。 |
5月3日 | インド国民会議の分派としてスバス・チャンドラ・ボースが全インド前進同盟を結成。 |
5月11日 | 満州国とモンゴル人民共和国の間に軍事衝突が起こる。(ノモンハン事件) |
5月13日 | NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。 |
5月14日 | リナ・メディナが、世界最年少の5歳7か月21日で子供を出産。 |
5月22日 | ドイツとイタリアが鋼鉄協約(独伊軍事同盟)に調印。 |
6月7日 | 満蒙開拓青少年義勇軍壮行会が明治神宮外苑競技場にて開催。 |
6月10日 | 南京総領事館毒酒事件 |
6月11日 | アメリカ野球殿堂博物館創設。 |
6月17日 | フランスでジュール=アンリ・デフルノーにより殺人犯オイゲン・ヴァイトマンのギロチンによる処刑が行われる。フランスで史上最後の公開処刑となる。 |
6月20日 | ドイツのHe 176が初飛行。世界初の有人ロケット機となる。 |
6月21日 | メジャーリーガーのルー・ゲーリッグが引退。 |
6月24日 | 第3代首相プレーク・ピブーンソンクラームにより、サヤーム(シャム)からタイに国号を変更。 |
7月1日 | 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。 |
7月4日 | 米大リーグでニューヨーク・ヤンキースルー・ゲーリッグの引退試合。 |
7月6日 | 大日本帝国海軍が零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の初試験飛行を開始。 |
7月8日 | 日本で国民徴用令公布。内地では7月15日、外地では10月1日より施行。 |
7月10日 | イェドヴァブネ事件。ポーランド・イェドヴァブネで非ユダヤ系住人がユダヤ人を虐殺。 |
7月20日 | 石川県七尾市が市制施行。 |
7月27日 | アメリカ合衆国が日米通商航海条約の破棄を通告。半年後の1940年1月26日に失効。 |
8月2日 | 第二次世界大戦: レオ・シラードらがルーズベルト米大統領に核開発を促すアインシュタインの署名入りの書簡を送る。これがマンハッタン計画のきっかけとなる。 |
8月15日 | ジュディー・ガーランド主演のファンタジー・ミュージカル映画『オズの魔法使』が、ハリウッドでプレミア。 |
8月23日 | 第二次世界大戦:独ソ不可侵条約締結。 |
8月27日 | ハインケル社(ドイツ)のHe178が世界初のジェット飛行に成功。 |
8月28日 | 独ソ不可侵条約締結を受けて、平沼騏一郎首相が「欧州情勢は複雑怪奇」と声明し内閣総辞職。 |
8月30日 | 日本で陸軍大将阿部信行が第36代内閣総理大臣に就任し、阿部内閣が発足。 |
8月31日 | ドイツ工作員がポーランドのラジオ局襲撃を自作自演したグライヴィッツ事件。 |
9月1日 | 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。 |
9月1日 | 日本で初の興亜奉公日を実施。 |
9月3日 | 第二次世界大戦:英仏、対独宣戦布告。 |
9月4日 | 第二次世界大戦:日本の阿部信行首相が「欧州戦争には介入しない」と中立を表明。 |
9月5日 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線での中立を表明。 |
9月5日 | NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。 |
9月6日 | 第二次世界大戦: 南アフリカ連邦がナチス・ドイツに宣戦布告。 |
9月8日 | P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。 |
9月9日 | ポーランド侵攻: 第2次ビドゴシチ住民殺害事件が起こる。 |
9月9日 | ポーランド侵攻: ブズラの戦い(英語版)はじまる。 |
9月10日 | 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。 |
9月16日 | 日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。 |
9月17日 | 第二次世界大戦・ポーランド侵攻: ナチス・ドイツのポーランド侵攻に呼応する形でソ連赤軍がポーランド東部に侵攻。 |
9月17日 | 第二次世界大戦: イギリス海軍の空母カレイジャスがドイツ軍のUボートから攻撃され沈没。 |
9月17日 | フィンランドのTaisto Mäkiが10000メートル競走で29分52秒6を記録。人類史上初めて10,000メートルで30分を切る。 |
9月18日 | 日本で九・一八停止令(「賃金統制令」・「価格等統制令」)が公布され、賃金・物価が同日の水準で固定化される。 |
9月19日 | 国家総動員法に基づき、物価・家賃・賃金などを1939年9月19日の水準で凍結させる「価格等統制令」「地代家賃統制令」「賃金臨時措置令」「会社職員給与臨時措置令」(9・18ストップ令)を閣議決定。 |
9月23日 | 日中戦争:大本営が支那派遣軍総司令部を設置。 |
9月27日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツが政治警察を統合して国家保安本部を設立。 |
9月28日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツとソビエト連邦がドイツ・ソビエト境界友好条約を締結。両国のポーランドにおける勢力圏が画定する。 |
9月28日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がポーランドの首都ワルシャワを占領。 |
9月30日 | ヴワディスワフ・シコルスキがポーランド亡命政府の初代首相に就任。 |
10月7日 | 国鉄石巻線の石巻 - 女川間が開通し、全線開通。 |
10月15日 | ニューヨーク市立空港(ラガーディア空港)が開港。 |
11月8日 | 大日本映画協会設立。 |
11月8日 | ゲオルク・エルザーによるヒトラー暗殺未遂事件が起こる。 |
11月10日 | 朝鮮総督府、制令20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」発布。創氏改名。 |
11月16日 | アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。 |
11月17日 | チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害。(en:International Students' Day) |
11月18日 | 日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身・大日本音楽著作権協会が創立。 |
11月21日 | ヨーロッパ航路の貨客船「照国丸」がイギリスの機雷に触れ沈没。乗客乗員は全員救助。 |
11月30日 | 第二次世界大戦: ソビエト連邦軍がフィンランドに侵攻し、冬戦争が勃発。 |
12月2日 | ニューヨーク市立空港(現 ラガーディア空港)が開港。 |
12月12日 | 北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没。700人以上が死亡。 |
12月13日 | 第二次世界大戦: ラプラタ沖海戦。 |
12月14日 | 第二次世界大戦・冬戦争: 国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名。 |
12月15日 | アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。 |
12月17日 | 第二次世界大戦: ウルグアイから国外退去を通告されたドイツのポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」がモンテビデオ港外で自沈。 |
12月20日 | 大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立。 |
12月27日 | トルコ東部エルズィンジャン県でマグニチュード7.8の地震が発生。死者約3万3000人 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA