2015年生まれの人は今何歳?
2015年生まれは和暦だと平成27年生まれで、生まれ年の干支は未(ひつじ)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在8歳、誕生日を迎えていないなら現在7歳です。
2015年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成27年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
8歳 | 7歳 |
2015年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2022年 | 令和4年 |
7歳 | 小学校入学 |
2028年 | 令和10年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2031年 | 令和13年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2034年 | 令和16年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2036年 | 令和18年 |
21歳 | 短大卒業 |
2038年 | 令和20年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2021年 | 令和3年 |
6歳 | 小学校入学 |
2027年 | 令和9年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2030年 | 令和12年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2033年 | 令和15年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2035年 | 令和17年 |
20歳 | 短大卒業 |
2037年 | 令和19年 |
22歳 | 大学卒業 |
2015年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
2015年 | 平成27年 |
0歳 | 生誕 |
2016年 | 平成28年 |
1歳 | |
2017年 | 平成29年 |
2歳 | |
2018年 | 平成30年 |
3歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
4歳 | |
2020年 | 令和2年 |
5歳 | |
2021年 | 令和3年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
2022年 | 令和4年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
2023年
今年
|
令和5年 |
8歳 | |
2024年 | 令和6年 |
9歳 | |
2025年 | 令和7年 |
10歳 | |
2026年 | 令和8年 |
11歳 | |
2027年 | 令和9年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2028年 | 令和10年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2029年 | 令和11年 |
14歳 | |
2030年 | 令和12年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2031年 | 令和13年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2032年 | 令和14年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2033年 | 令和15年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2034年 | 令和16年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2035年 | 令和17年 |
20歳 | |
2036年 | 令和18年 |
21歳 | |
2037年 | 令和19年 |
22歳 | |
2038年 | 令和20年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2039年 | 令和21年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2040年 | 令和22年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2041年 | 令和23年 |
26歳 | |
2042年 | 令和24年 |
27歳 | |
2043年 | 令和25年 |
28歳 | |
2044年 | 令和26年 |
29歳 | |
2045年 | 令和27年 |
30歳 | |
2046年 | 令和28年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2047年 | 令和29年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2048年 | 令和30年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2049年 | 令和31年 |
34歳 | |
2050年 | 令和32年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2051年 | 令和33年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2052年 | 令和34年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2053年 | 令和35年 |
38歳 | |
2054年 | 令和36年 |
39歳 | |
2055年 | 令和37年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2056年 | 令和38年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2057年 | 令和39年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2058年 | 令和40年 |
43歳 | |
2059年 | 令和41年 |
44歳 | |
2060年 | 令和42年 |
45歳 | |
2061年 | 令和43年 |
46歳 | |
2062年 | 令和44年 |
47歳 | |
2063年 | 令和45年 |
48歳 | |
2064年 | 令和46年 |
49歳 | |
2065年 | 令和47年 |
50歳 | |
2066年 | 令和48年 |
51歳 | |
2067年 | 令和49年 |
52歳 | |
2068年 | 令和50年 |
53歳 | |
2069年 | 令和51年 |
54歳 | |
2070年 | 令和52年 |
55歳 | |
2071年 | 令和53年 |
56歳 | |
2072年 | 令和54年 |
57歳 | |
2073年 | 令和55年 |
58歳 | |
2074年 | 令和56年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2075年 | 令和57年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2076年 | 令和58年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2077年 | 令和59年 |
62歳 | |
2078年 | 令和60年 |
63歳 | |
2079年 | 令和61年 |
64歳 | |
2080年 | 令和62年 |
65歳 | |
2081年 | 令和63年 |
66歳 | |
2082年 | 令和64年 |
67歳 | |
2083年 | 令和65年 |
68歳 | |
2084年 | 令和66年 |
69歳 | 古希 |
2085年 | 令和67年 |
70歳 | |
2086年 | 令和68年 |
71歳 | |
2087年 | 令和69年 |
72歳 | |
2088年 | 令和70年 |
73歳 | |
2089年 | 令和71年 |
74歳 | |
2090年 | 令和72年 |
75歳 | |
2091年 | 令和73年 |
76歳 | 喜寿 |
2092年 | 令和74年 |
77歳 | |
2093年 | 令和75年 |
78歳 | |
2094年 | 令和76年 |
79歳 | 傘寿 |
2095年 | 令和77年 |
80歳 | |
2096年 | 令和78年 |
81歳 | |
2097年 | 令和79年 |
82歳 | |
2098年 | 令和80年 |
83歳 | |
2099年 | 令和81年 |
84歳 | |
2100年 | 令和82年 |
85歳 | |
2101年 | 令和83年 |
86歳 | |
2102年 | 令和84年 |
87歳 | 米寿 |
2103年 | 令和85年 |
88歳 | |
2104年 | 令和86年 |
89歳 | 卒寿 |
2105年 | 令和87年 |
90歳 | |
2106年 | 令和88年 |
91歳 | |
2107年 | 令和89年 |
92歳 | |
2108年 | 令和90年 |
93歳 | |
2109年 | 令和91年 |
94歳 | |
2110年 | 令和92年 |
95歳 | |
2111年 | 令和93年 |
96歳 | |
2112年 | 令和94年 |
97歳 | |
2113年 | 令和95年 |
98歳 | 白寿 |
2114年 | 令和96年 |
99歳 | 紀寿 |
2115年 | 令和97年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
2015年にあった主な出来事
1月2日 | ハルビン市道外区1月2日火災事故。 |
---|---|
1月7日 | パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きる。 |
1月20日 | ISILによる日本人拘束事件:ISIL(IS)が日本国民と日本政府に向けたビデオを発信し、メンバーと思われる男性が72時間以内に2億ドルの身代金の支払いがないと人質を殺害すると述べた事件が起こった。 |
1月23日 | 大相撲1月場所13日目、横綱白鵬翔が史上最多の33回目の優勝を達成した。 |
1月23日 | サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズがサウジアラビア国王に即位する。 |
1月25日 | ISILがラジオ部門を通じて湯川遥菜を殺害したことを伝えた。(ISILによる日本人拘束事件) |
2月1日 | ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される。 |
2月4日 | トランスアジア航空235便墜落事故。 |
2月15日 | 改正商業登記規則が施行され、役員登記において旧姓の併記を行うことが認められた。 |
3月1日 | 常磐自動車道が全線開通。 |
3月13日 | 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。 |
3月14日 | 北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が開業。そのため、並行在来線の北陸本線(金沢〜直江津)と信越本線(直江津〜長野)が経営移管され、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線が開業した。 |
3月14日 | 上野東京ラインが開業。 |
3月18日 | バルド国立博物館での銃乱射事件が発生。 |
3月23日 | イタリアのタイヤメーカー、ピレリが中国化工集団公司に買収される。買収額は71億ユーロ(約9200億円)規模と中国企業による買収としては当時最大規模。 |
3月24日 | ジャーマンウイングス9525便墜落事故が発生。 |
3月27日 | 姫路城の平成の修理が終わり再公開された。 |
4月1日 | 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行。 |
4月2日 | ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)。 |
4月5日 | 徳島県の徳島空港で滑走路内に車両が進入しているのに、当滑走路への着陸機に着陸許可を出し、着陸機が着陸をやり直すトラブルが発生した。 |
4月22日 | 首相官邸無人機落下事件が発生。 |
4月23日 | アルメニア人虐殺から100年を迎えることに伴い、アルメニア使徒教会がジェノサイド犠牲者約150万人を殉教者として列聖。 |
4月25日 | ネパール地震。ネパールの首都カトマンズにてマグニチュード7.8を記録する大地震が発生。 |
5月1日 | ミラノ国際博覧会がイタリアのミラノ近郊で開幕。 |
5月2日 | アメリカでボクシングの一戦、フロイド・メイウェザー・ジュニア対マニー・パッキャオの試合が行われる。(フロイド・メイウェザー・ジュニア 対 マニー・パッキャオ戦) |
5月16日 | 幕張海浜公園にてレッドブル・エアレース・ワールドシリーズが日本初開催。 |
5月17日 | 大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。 |
5月22日 | アイルランドで同性結婚と大統領の権限に関する憲法改正に関する国民投票が行われた。詳細は「2015年憲法改正レファレンダム (アイルランド)」を参照 |
5月25日 | 午後2時28分ごろ、埼玉県北部を震源とする深さ56km、マグニチュード5.5の地震が発生し、茨城県土浦市で最大震度5弱の揺れを観測する。 |
5月27日 | テレビ朝日系列で放送の『徹子の部屋』が放送10000回を達成し、黒柳徹子が単独司会者としてギネス記録に認定される。 |
5月27日 | 国際サッカー連盟(FIFA)で大規模汚職事件が発覚し、複数の関係者が逮捕・起訴される。 |
5月28日 | 日本年金機構の職員が電子メールの添付ファイルを開封して個人情報約125万件が外部に流出したことが判明。 |
5月29日 | 口永良部島の新岳が噴火。噴火警戒レベル制定後初めて、最高レベルである噴火警戒レベル5が発表される。 |
5月30日 | 仙石東北ラインが開業し、仙石線が全線復旧。 |
5月30日 | 午後8時28分ごろ、小笠原諸島西方沖を震源とする地震が発生し、東京都小笠原村に属する母島と神奈川県二宮町で最大震度5強の揺れを観測する。震源の深さは682km、マグニチュード8.1。(小笠原諸島西方沖地震#2015年) |
6月6日 | 砂川市一家5人死傷事故。 |
6月17日 | 日本で公職選挙法改正案が可決成立。(18歳選挙権) |
6月22日 | 閉鎖されたナトゥ・ラ峠の通行が可能となる。 |
6月26日 | 合衆国最高裁判所の判決により、アメリカの全州で同性結婚が合法化され、異性結婚カップルと同等の権利を享受することが可能となった。(オーバーグフェル対ホッジス裁判) |
6月26日 | クウェート市モスク自爆テロが発生。 |
6月30日 | 東海道新幹線火災事件発生。 |
7月1日 | 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。 |
7月7日 | 気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する。 |
7月14日 | 冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」が冥王星に最接近。 |
7月17日 | 前年の事故で意識不明に陥っていたレーシングドライバー、ジュール・ビアンキが死亡。 |
7月18日 | 京都縦貫自動車道が全線開通。 |
7月29日 | Microsoft Windows 10が提供開始。 |
7月31日 | マレーシアのクアラルンプールで開催された第128次IOC総会にて、2022年の冬季オリンピックの開催地が中国の北京に決定。 |
8月12日 | 中国・天津市にて、二度にわたって危険物倉庫が爆発する事故が発生し。(2015年天津浜海新区倉庫爆発事故) |
8月21日 | タリス銃乱射事件 |
8月23日 | 臨時寝台特急「北斗星」(上野駅-札幌駅)が、この日上野駅到着をもって運行が終了。これによって、1958年に登場して運転されてきた「ブルートレイン」は日本国内から姿を消した。 |
8月26日 | バージニア・テレビクルー射殺事件 |
8月30日 | 梅小路蒸気機関車館がこの日限りで閉館。 |
8月31日 | フランス南西部で豪雨が発生する(https://fr.wikipedia.org/wiki/Temp%C3%AAte_orageuse_du_31_ao%C3%BBt_2015)。 |
9月3日 | 中華人民共和国で、中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典が実施された。 |
9月9日 | 関東・東北豪雨が起きる。 |
9月11日 | 関東地方・東北地方で集中豪雨(平成27年9月関東・東北豪雨)発生。 |
9月14日 | 熊谷連続殺人事件。 |
9月16日 | 熊谷連続殺人事件。 |
9月19日 | 参院本会議において安全保障関連法案(集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案)の採決が行われ、賛成多数により可決成立。 |
9月19日 | ラグビーワールドカップ2015イングランド大会1次リーグB組初戦で、日本代表が過去2回の優勝を誇る強豪・南アフリカに34-32で逆転勝ち。歴史的勝利を収めた。 |
9月24日 | サウジアラビアのメッカで群衆事故(2015年メナー群衆事故)。 |
9月26日 | 24年半続いたTBSラジオの番組「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」が放送終了。 |
10月1日 | 江崎グリコとグリコ乳業が経営統合(存続法人は江崎グリコ)。 |
10月2日 | ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件。 |
10月15日 | ブルガリア難民射殺事件。 |
10月23日 | ピュイスガン交通事故: フランス・ボルドー北東部のピュイスガン(フランス語版)にて発生したバスと大型トラックの衝突事故。 |
10月26日 | アフガニスタン東部のバダフシャーン州でマグニチュード7.4の地震発生。(アフガニスタン地震) |
10月29日 | 中国共産党第十八期中央委員会第五回全体会議において一人っ子政策の完全廃止を決定する。 |
11月5日 | ブラジルミナスジェライス州で鉱滓ダムが決壊。死者17人。 |
11月7日 | 中華人民共和国と中華民国(台湾)が分断されてから初めてとなる首脳会談がシンガポールで行われる。 |
11月11日 | 三菱航空機が開発したジェット旅客機MRJ(後にMitsubishi SpaceJetに改称)が初飛行。 |
11月13日 | パリ同時多発テロ事件が発生、120人以上が死亡。 |
11月22日 | 2015年大阪府知事選挙、2015年大阪市長選挙投開票 |
12月6日 | 仙台市地下鉄東西線(八木山動物公園 - 荒井)が開業。 |
12月7日 | 日本の金星探査機「あかつき」が金星の周回軌道に投入される。 |
12月9日 | 靖国神社トイレ爆破事件の被疑者が逮捕される。 |
12月9日 | 福岡県警早良署が誤認逮捕をしていたと発表し、別の者を書類送検。 |
12月12日 | 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)がパリ協定を採択する。 |
12月16日 | 日本の最高裁判所大法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を認めない民法の規定は合憲、再婚禁止期間訴訟で100日を超える女性の結婚禁止期間は違憲、とする判断がそれぞれなされた。 |
12月17日 | 韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の李東根裁判長が無罪判決。 |
12月18日 | 2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行となった。 |
12月19日 | NHK北見放送局で火災。 |
12月28日 | 日本の岸田文雄外相と韓国の尹炳世外相が、日本軍慰安婦問題で「最終的かつ不可逆的に解決」として合意。 |
12月31日 | ケルン大晦日集団性暴行事件。 |
12月31日 | 国際純正・応用化学連合 (IUPAC) は、発表報告がある4つの元素(113番、115番、117番、118番)についていずれも認定すると発表。113番元素は日本の理化学研究所のグループが発見者として認定されアジアでは初の新元素発見となり、また周期表の第7周期までは全て埋まることとなる(「未発見元素の一覧」も参照)。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年