1950年(昭和25年)生まれの人生年表・年齢早見表

1950年生まれの人は今何歳?

1950年生まれは和暦だと昭和25年生まれで、生まれ年の干支は寅(とら)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在74歳、誕生日を迎えていないなら現在73歳です。

1950年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和25年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
74 73

1950年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1957
昭和32年
7 小学校入学
1963
昭和38年
13 小学校卒業
中学校入学
1966
昭和41年
16 中学校卒業
高校入学
1969
昭和44年
19 高校卒業
大学入学
1971
昭和46年
21 短大卒業
1973
昭和48年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1956
昭和31年
6 小学校入学
1962
昭和37年
12 小学校卒業
中学校入学
1965
昭和40年
15 中学校卒業
高校入学
1968
昭和43年
18 高校卒業
大学入学
1970
昭和45年
20 短大卒業
1972
昭和47年
22 大学卒業

1950年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1950
昭和25年
0 生誕
1951
昭和26年
1
1952
昭和27年
2
1953
昭和28年
3
1954
昭和29年
4
1955
昭和30年
5
1956
昭和31年
6 小学校入学(早生まれ)
1957
昭和32年
7 小学校入学(4-12月生)
1958
昭和33年
8
1959
昭和34年
9
1960
昭和35年
10
1961
昭和36年
11
1962
昭和37年
12 中学校入学(早生まれ)
1963
昭和38年
13 中学校入学(4-12月生)
1964
昭和39年
14
1965
昭和40年
15 高校入学(早生まれ)
1966
昭和41年
16 高校入学(4-12月生)
1967
昭和42年
17 前厄(女性)
1968
昭和43年
18 本厄(女性)
1969
昭和44年
19 後厄(女性)
1970
昭和45年
20
1971
昭和46年
21
1972
昭和47年
22
1973
昭和48年
23 前厄(男性)
1974
昭和49年
24 本厄(男性)
1975
昭和50年
25 後厄(男性)
1976
昭和51年
26
1977
昭和52年
27
1978
昭和53年
28
1979
昭和54年
29
1980
昭和55年
30
1981
昭和56年
31 前厄(女性)
1982
昭和57年
32 本厄(女性)
1983
昭和58年
33 前厄(女性)
1984
昭和59年
34
1985
昭和60年
35 前厄(女性)
1986
昭和61年
36 本厄(女性)
1987
昭和62年
37 前厄(男性)
1988
昭和63年
38
1989
昭和64年平成元年
39
1990
平成2年
40 前厄(男性)
1991
平成3年
41 本厄(男性)
1992
平成4年
42 後厄(男性)
1993
平成5年
43
1994
平成6年
44
1995
平成7年
45
1996
平成8年
46
1997
平成9年
47
1998
平成10年
48
1999
平成11年
49
2000
平成12年
50
2001
平成13年
51
2002
平成14年
52
2003
平成15年
53
2004
平成16年
54
2005
平成17年
55
2006
平成18年
56
2007
平成19年
57
2008
平成20年
58
2009
平成21年
59 前厄(男性)
2010
平成22年
60 本厄・還暦(男性)
2011
平成23年
61 後厄(男性)
2012
平成24年
62
2013
平成25年
63
2014
平成26年
64
2015
平成27年
65
2016
平成28年
66
2017
平成29年
67
2018
平成30年
68
2019
平成31年令和元年
69 古希
2020
令和2年
70
2021
令和3年
71
2022
令和4年
72
2023
令和5年
73
2024
今年
令和6年
74
2025
令和7年
75
2026
令和8年
76 喜寿
2027
令和9年
77
2028
令和10年
78
2029
令和11年
79 傘寿
2030
令和12年
80
2031
令和13年
81
2032
令和14年
82
2033
令和15年
83
2034
令和16年
84
2035
令和17年
85
2036
令和18年
86
2037
令和19年
87 米寿
2038
令和20年
88
2039
令和21年
89 卒寿
2040
令和22年
90
2041
令和23年
91
2042
令和24年
92
2043
令和25年
93
2044
令和26年
94
2045
令和27年
95
2046
令和28年
96
2047
令和29年
97
2048
令和30年
98 白寿
2049
令和31年
99 紀寿
2050
令和32年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1950年生まれの人物

1950年にあった主な出来事

1月1日 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1月1日 モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。
1月1日 特急「つばめ」デビュー。
1月5日 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
1月6日 イギリスが中華人民共和国を承認し、中華民国と断交。
1月6日 二俣事件
1月6日 コミンフォルムが「日本の情勢について」と題する論文を機関誌『恒久平和と人民民主主義のために』に掲載。日本共産党による武装闘争の端緒となる。
1月7日 インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。
1月9日 イスラエル・デンマークが中華人民共和国を承認。
1月12日 アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン)
1月13日 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
1月14日 MiG-17が初飛行する。
1月19日 日本社会党が第5回党大会で左派・右派に分裂。
1月26日 インドで憲法が施行。共和国に移行しラージェーンドラ・プラサードが初代大統領に就任。(インドの共和国記念日)
1月26日 アメリカと韓国が「相互防衛援助協定」に調印。
1月30日 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。
1月31日 ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。
1月31日 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。
2月8日 画家の丸木位里・俊夫妻が『原爆の図』を発表。
2月9日 ジョセフ・マッカーシー米上院議員が国務省に共産党員が在籍していると演説。(マッカーシズム)
2月13日 レッドパージ: 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告。
2月14日 中ソ友好同盟相互援助条約調印。
2月18日 第1回さっぽろ雪まつり開催。
2月28日 財田川事件が発生する。
3月1日 民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
3月1日 国鉄が東海道本線・東京 - 沼津124kmを電車運転化。湘南電車の使用を開始。
3月3日 田中耕太郎が最高裁判所長官に就任。1960年まで。
3月14日 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
3月16日 徳田要請問題で、日本共産党書記長である徳田球一が衆議院の証人喚問を受ける。
3月17日 インドのジャワハルラール・ネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない非同盟外交を声明。
3月17日 カリフォルニア大学バークレー校のグレン・シーボーグらが、98番元素(カリホルニウム)の合成に成功したと発表。
3月19日 世界平和擁護大会常任委員会第3回総会で原爆禁止のストックホルム・アピールを採択。
3月23日 世界気象機関設立。
3月26日 XA2D-1 スカイシャーク艦上攻撃機が初飛行を行う。
3月28日 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
4月3日 トヨタ自動車工業が販売部門を独立させトヨタ自動車販売を設立。
4月3日 宗教法人法公布。
4月14日 横須賀市で京急バスのトレーラーバスが走行中に炎上。車両の構造から運転手が火災に気付くのが遅れ、17人焼死。
4月15日 公職選挙法公布。
4月15日 旧皇族・元首相の東久邇稔彦が「ひがしくに教」を開教。
4月19日 公金1億円を横領して逃亡していた鉱工品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で同公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と発言したことから「つまみ食い」が流行語に。
4月22日 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
4月22日 第1回ミス日本コンテスト開催。
4月30日 日本で「図書館法」公布。
5月2日 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法を公布。
5月3日 吉田茂首相が、全面講和論を唱える南原繁東大総長を「曲学阿世の徒」とラジオ演説で批判。
5月4日 「生活保護法」公布。
5月5日 タイ王国国王ラーマ9世が戴冠。
5月9日 フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱。(シューマン宣言)
5月9日 L・ロン・ハバードの『ダイアネティックス』が刊行。
5月13日 初のラージヤ・サバー(インドの上院)が開会。
5月13日 イギリスのシルバーストン・サーキットにて、F1世界選手権第1戦が開催。現在まで続くF1グランプリの初レースとなる。
5月20日 臨時石炭鉱業管理法廃止。炭鉱の国家管理が終了。
5月20日 孝宮和子内親王が鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。
5月24日 建築基準法、建築士法公布。
5月30日 人民広場事件: 皇居前広場で日本共産党支持者によるデモ隊と占領軍が衝突。
5月30日 文化財保護法公布。
6月1日 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。
6月1日 北海道開発庁設置。
6月1日 秋田県鷹巣町で大火。約650戸を焼失。
6月4日 第2回参議院議員通常選挙
6月5日 住宅金融公庫が発足。
6月6日 ズゴジェレツ条約(英語版)成立。ポーランドと東ドイツの国境がオーデル・ナイセ線に確定。
6月6日 レッドパージ: 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により日本共産党中央委員24名が公職追放の対象となる。
6月9日 信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。
6月15日 郵政省が初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
6月24日 第4回サッカー・ワールドカップ開催。7月16日まで。
6月25日 北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。
6月26日 文化自由会議が創設される。
6月26日 レッドパージ: GHQが、日本共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に変更。
6月27日 朝鮮戦争: 保導連盟事件。国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。
6月27日 朝鮮戦争: ハリー・S・トルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告し、陸海軍に出動を命令。
6月28日 朝鮮戦争: 第一次ソウル会戦が終結。ソウルが陥落、撤退する韓国軍による漢江人道橋爆破事件。
6月28日 巨人の藤本英雄が日本プロ野球史上初の完全試合を達成。
7月1日 青森県弘前市と黒石市を結ぶ弘南鉄道弘南線が開業。
7月2日 金閣寺放火事件が起こる。
7月3日 朝鮮戦争: 緒戦の敗北の責任をとって蔡秉徳韓国軍参謀総長が解任、丁一権が後任となる。
7月4日 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が発効。日本に対する発効日は1966年6月14日。
7月4日 新潟県堀之内町(現魚沼市)の魚野川にて渡し舟が転覆。学生ら20人以上が投げ出され5人が死亡。
7月5日 朝鮮戦争: 烏山の戦い。
7月5日 萬代屋(現在のバンダイ)設立。
7月6日 ポーランドと東ドイツがズゴジェレツ条約を締結。オーデル・ナイセ線を両国の国境として確認しあうも西ドイツは受け入れず。
7月6日 東京証券取引所の修正平均株価(現:日経平均株価)が史上最安値85.25円を記録。
7月8日 GHQが警察予備隊の創設と海上保安庁の増員(海上警備隊)を日本政府に指示。
7月8日 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として発禁。(チャタレー事件)
7月11日 小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
7月11日 日本労働組合総評議会(総評)結成。
7月11日 パキスタンが国際通貨基金(IMF)と世界銀行に加盟。
7月11日 奥羽本線三関駅で貨物列車が脱線転覆。原因は人為的に駅構内のポイントの切り替えが行われなかったためであり、後日、男が往来を妨害する罪で逮捕された。
7月13日 国立大学協会設立。
7月15日 リトアニア・ソビエト社会主義共和国(LTSR)最高会議幹部会がLTSRの新国歌を制定し、クディルカ作詞・作曲の旧国歌を禁止。
7月16日 1950 FIFAワールドカップの決勝リーグ第3戦がリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムで行なわれ、ウルグアイがブラジルに2-1で逆転勝ちを決め2度目の優勝を果たす。(マラカナンの悲劇)
7月18日 GHQが、日本共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。
7月24日 パンパー8の打ち上げで、ケープカナベラル空軍基地が初めてロケットの打ち上げに使われる。
7月24日 レッドパージ: GHQが新聞社に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。
7月24日 日本初の国定公園として琵琶湖国定公園を指定。
7月26日 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。
7月27日 広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人。
7月28日 報道機関でレッドパージが始まる。初日だけでも朝日新聞社72人、毎日新聞社49人、読売新聞社34人、日本経済新聞社10人、東京新聞社8人、日本放送協会104人、時事通信社16人、共同通信社33人が解雇。
8月2日 茨城県高須村高須地先で小貝川の堤防が決壊。同村ほか相馬町、小文間村、山王村、寺原村、六郷村が水没。被災者25000人。
8月4日 東北地方に集中豪雨。宮城県の広瀬川が氾濫、死者4人、家屋流失102戸、被災者約30000人。岩手県の北上川が氾濫、一関市を中心に家屋1000戸以上が浸水。
8月10日 GHQからの書簡に基づき、日本政府がポツダム政令警察予備隊令を公布。
8月14日 文部省が、9月から八大都市の小学校で、アメリカからのガリオア資金によるパン給食の完全実施を発表。
8月17日 303高地の虐殺
8月22日 アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。
8月26日 黒澤明監督による映画『羅生門』封切り。
8月29日 文化財保護法施行。
9月3日 ジェーン台風が上陸し、近畿地方を中心に大被害をもたらす。
9月3日 信濃川発電所第7号トンネル建設現場で落盤。作業員45人死亡。
9月5日 競輪で鳴尾事件が発生。
9月9日 鳴尾事件が起こる。
9月11日 大相撲関脇・力道山が引退を表明。翌年プロレスに転向。
9月13日 大分県津久井市沖合で定期船が沈没。死者28人。
9月14日 朝鮮戦争: 北朝鮮軍が釜山周辺を残し朝鮮戦争における最南下線に到達。翌日から仁川上陸作戦で戦線が後退する。
9月15日 朝鮮戦争: 仁川上陸作戦。国連軍がソウルを奪還。
9月17日 第一次インドシナ戦争: サイゴンでアメリカから派遣されたブリンク准将らがインドシナ軍事援助顧問団を結成する。
9月20日 GHQが米兵と日本人女性の結婚禁止令を解除。
9月22日 日本大学に勤務していた運転手の少年が給料を強奪し、愛人と逃走するも2日後に逮捕(日大ギャング事件、オー・ミステーク事件)。
9月23日 松竹より映画『長崎の鐘』公開。
9月23日 浅間山が大爆発。登山中の高校生1人が噴石により死亡。降灰は東京にも見られた。
9月26日 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを北朝鮮軍から奪還。
9月26日 インドネシアが国連に加盟。
9月27日 伊藤律会見報道事件。朝日新聞が潜伏中の日本共産党幹部・伊藤律との会見に成功したと報道するが、後に捏造記事と発覚。
9月28日 インドネシアが国連に加盟。
10月1日 毛沢東暗殺陰謀事件
10月1日 神宮外苑競技場にて、第1回早稲田大学対慶應義塾大学サッカー定期戦が開催される(日本のサッカーにおける初のナイトゲーム)。
10月2日 漫画『ピーナッツ』の連載がアメリカの新聞7紙でスタート。
10月3日 朝鮮戦争: 第1次馬良山の戦い(英語版)が始まる。
10月7日 中国人民解放軍がチベットに侵攻(チャムドの戦い)。
10月7日 マザー・テレサが神の愛の宣教者会を設立。
10月8日 朝鮮戦争: 国連軍が38度線を突破。
10月13日 日本政府がGHQの承認を得て解除10,090人の公職追放解除を発表。
10月14日 トルーマン・アメリカ大統領がウェーク島でマッカーサー元帥と会談。
10月17日 早稲田大学事件発生。学部長会議に乱入した学生143名が公務執行妨害で検挙される。
10月20日 朝鮮戦争: 国連軍が北朝鮮の臨時首都・平壌を占領。
10月25日 朝鮮戦争に中国人民義勇軍が参戦。
10月26日 朝鮮戦争: 韓国軍6師団7連隊が慈江道楚山郡で鴨緑江左岸に到達する。(写真)
10月29日 千葉県船橋市の船橋競馬場で日本初のオートレース開催。
10月30日 山口県若沖炭鉱(広義の宇部炭鉱)で海水流入事故。逃げ遅れた35人死亡。
11月1日 プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
11月1日 ローマ教皇ピウス12世が教皇不可謬権を行使して聖母の被昇天を正式にカトリックの教義として宣言。
11月4日 人権と基本的自由の保護のための条約が欧州評議会により採択される。
11月7日 高知県で国鉄バス大栃線の車両が物部川に転落。死者33人。
11月8日 朝鮮戦争: 米軍のジェット戦闘機F-80が北朝鮮軍のMiG-15を撃墜。史上初のジェット機戦。
11月13日 ベネズエラ大統領カルロス・デルガード・チャルバウド(英語版)が暗殺される。
11月15日 朝鮮戦争の最中、元山沖でアメリカ軍の大型曳船LT636号が触雷して沈没、徴用の形でアメリカ軍に労務提供をしていた日本人船員27人中22名が死亡。
11月17日 テンジン・ギャツォが第14代ダライ・ラマに即位。
11月18日 国鉄京都駅舎が全焼。
11月22日 第1回日本シリーズが開幕。
11月24日 電気事業再編成令が公布。電力事業を地域ごとの9社に再編。
12月3日 鹿児島県鹿児島市で大規模火災。バラックなど300戸が全焼。
12月5日 朝鮮戦争: 中国義勇軍・北朝鮮軍が平壌を奪回。
12月6日 朝鮮戦争: 中国人民志願軍39軍の116師(師長:汪洋(中国語版))と朝鮮人民軍1軍団(軍団長:李権武)が平壌を占領する。
12月7日 池田勇人蔵相が米価問題についての答弁で「貧乏人は麦を食え」と発言し問題化。
12月13日 地方公務員法公布。
12月15日 宮城県古川市が市制施行。
12月20日 岡山県立聾学校寄宿舎火災。生徒16人死亡。
12月25日 スコットランド人学生によってロンドンのウェストミンスター寺院のスクーンの石が持ち去られる。
12月28日 日本輸出入銀行(国際協力銀行の前身の一つ)が発足。

生まれた年別の人生年表

権利表記

画像素材:そらとき / PIXTA