1952年(昭和27年)生まれの人生年表・年齢早見表

1952年生まれの人は今何歳?

1952年生まれは和暦だと昭和27年生まれで、生まれ年の干支は辰(たつ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在72歳、誕生日を迎えていないなら現在71歳です。

1952年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和27年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
72 71

1952年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1959
昭和34年
7 小学校入学
1965
昭和40年
13 小学校卒業
中学校入学
1968
昭和43年
16 中学校卒業
高校入学
1971
昭和46年
19 高校卒業
大学入学
1973
昭和48年
21 短大卒業
1975
昭和50年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1958
昭和33年
6 小学校入学
1964
昭和39年
12 小学校卒業
中学校入学
1967
昭和42年
15 中学校卒業
高校入学
1970
昭和45年
18 高校卒業
大学入学
1972
昭和47年
20 短大卒業
1974
昭和49年
22 大学卒業

1952年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1952
昭和27年
0 生誕
1953
昭和28年
1
1954
昭和29年
2
1955
昭和30年
3
1956
昭和31年
4
1957
昭和32年
5
1958
昭和33年
6 小学校入学(早生まれ)
1959
昭和34年
7 小学校入学(4-12月生)
1960
昭和35年
8
1961
昭和36年
9
1962
昭和37年
10
1963
昭和38年
11
1964
昭和39年
12 中学校入学(早生まれ)
1965
昭和40年
13 中学校入学(4-12月生)
1966
昭和41年
14
1967
昭和42年
15 高校入学(早生まれ)
1968
昭和43年
16 高校入学(4-12月生)
1969
昭和44年
17 前厄(女性)
1970
昭和45年
18 本厄(女性)
1971
昭和46年
19 後厄(女性)
1972
昭和47年
20
1973
昭和48年
21
1974
昭和49年
22
1975
昭和50年
23 前厄(男性)
1976
昭和51年
24 本厄(男性)
1977
昭和52年
25 後厄(男性)
1978
昭和53年
26
1979
昭和54年
27
1980
昭和55年
28
1981
昭和56年
29
1982
昭和57年
30
1983
昭和58年
31 前厄(女性)
1984
昭和59年
32 本厄(女性)
1985
昭和60年
33 前厄(女性)
1986
昭和61年
34
1987
昭和62年
35 前厄(女性)
1988
昭和63年
36 本厄(女性)
1989
昭和64年平成元年
37 前厄(男性)
1990
平成2年
38
1991
平成3年
39
1992
平成4年
40 前厄(男性)
1993
平成5年
41 本厄(男性)
1994
平成6年
42 後厄(男性)
1995
平成7年
43
1996
平成8年
44
1997
平成9年
45
1998
平成10年
46
1999
平成11年
47
2000
平成12年
48
2001
平成13年
49
2002
平成14年
50
2003
平成15年
51
2004
平成16年
52
2005
平成17年
53
2006
平成18年
54
2007
平成19年
55
2008
平成20年
56
2009
平成21年
57
2010
平成22年
58
2011
平成23年
59 前厄(男性)
2012
平成24年
60 本厄・還暦(男性)
2013
平成25年
61 後厄(男性)
2014
平成26年
62
2015
平成27年
63
2016
平成28年
64
2017
平成29年
65
2018
平成30年
66
2019
平成31年令和元年
67
2020
令和2年
68
2021
令和3年
69 古希
2022
令和4年
70
2023
令和5年
71
2024
今年
令和6年
72
2025
令和7年
73
2026
令和8年
74
2027
令和9年
75
2028
令和10年
76 喜寿
2029
令和11年
77
2030
令和12年
78
2031
令和13年
79 傘寿
2032
令和14年
80
2033
令和15年
81
2034
令和16年
82
2035
令和17年
83
2036
令和18年
84
2037
令和19年
85
2038
令和20年
86
2039
令和21年
87 米寿
2040
令和22年
88
2041
令和23年
89 卒寿
2042
令和24年
90
2043
令和25年
91
2044
令和26年
92
2045
令和27年
93
2046
令和28年
94
2047
令和29年
95
2048
令和30年
96
2049
令和31年
97
2050
令和32年
98 白寿
2051
令和33年
99 紀寿
2052
令和34年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1952年生まれの人物

1952年にあった主な出来事

1月4日 第二次中東戦争: イギリス軍がスエズ運河を閉鎖。
1月7日 ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことを公表。
1月9日 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
1月18日 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。
1月19日 フィリピン・モンテンルパにあるニュー・ビリビッド刑務所で、BC級戦犯とされた元日本軍兵士17名の死刑(絞首刑)が、教誨師・加賀尾秀忍立ち会いのもと執行される(この出来事がきっかけとなり、渡辺はま子の戦後最大のヒット曲「ああモンテンルパの夜は更けて」が2名の日本人戦犯によって作詞、作曲された)
1月21日 札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中で射殺される。(白鳥事件)
1月23日 NHKが初めて国会中継を放送。
1月26日 青森県弘前市と大鰐町を結ぶ弘南鉄道大鰐線が開業。
1月30日 モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。
2月1日 経済協力開発機構原子力機関の前身である欧州原子力機関が創設される。
2月3日 田口事件発生。
2月4日 第一大邦丸事件
2月6日 イギリスでジョージ6世の死去に伴い、エリザベス2世が即位。
2月7日 埼玉県金子村B29墜落事故が発生。
2月14日 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
2月18日 陣屋事件。将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。
2月19日 青梅事件
2月20日 東大ポポロ事件
2月21日 東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突(言語殉教者の日)。
2月24日 冷戦: アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止協定に調印。
2月26日 イギリスが原爆保有を公表。
2月29日 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。
3月4日 十勝沖地震
3月10日 キューバで軍事クーデター。フルヘンシオ・バティスタが独裁政権を樹立。
3月10日 北海道初の民間放送・北海道放送(HBC)ラジオ開局。
3月10日 ヨシフ・スターリンが東西ドイツ統一に関する交渉を求める覚書を西側占領国に送る(スターリン・ノート)。
3月16日 フランスの海外県レユニオン島シラオスで、1,870mmの24時間雨量の世界記録を観測。
3月16日 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
3月20日 アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
3月25日 長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。
3月31日 財団法人日本文化放送協会(現・文化放送)開局。
4月1日 琉球政府が発足。
4月1日 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。
4月3日 ラジオ東京で『リンゴ園の少女』が放送開始。美空ひばりの挿入歌「リンゴ追分」が大ヒット。
4月6日 大村競艇場にて競艇が初開催される。
4月7日 手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、月刊誌『少年』で連載開始。
4月9日 もく星号墜落事故。搭乗員37人全員死亡。
4月10日 NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。
4月11日 国共内戦: 南日島戦役
4月11日 「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律」公布・施行。
4月11日 日本で夏時刻法廃止。
4月17日 鳥取市にて大火(鳥取大火)。5,228戸が焼失、中心街が全滅。
4月21日 日本で公職追放令廃止。最後まで追放解除にならなかった5,700人の公職追放が解除。
4月21日 日本民間放送連盟(民放連)発足。
4月27日 ソビエト社会主義共和国連邦より、戦略爆撃機・Tu-16が進空。
4月28日 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。
4月28日 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。
4月28日 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。
4月29日 国際基督教大学 (ICU) が開学。
4月30日 辰野事件発生。長野県辰野町一帯の警察署、駐在所などがダイナマイトで襲撃を受ける。逮捕された者は、控訴審で証拠不十分として全員無罪。
5月1日 血のメーデー事件。
5月1日 東北地方最初の民放局・仙台放送(ラジオ仙台、現・東北放送)開局。
5月2日 イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。
5月10日 北陸放送開局。本州日本海側最初の民間放送ラジオ局。
5月10日 L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳『赤毛のアン』公刊。
5月10日 荒川放水路バラバラ殺人事件。荒川放水路で胴だけの男性の遺体を発見。17日に被害者の妻を逮捕。
5月19日 後楽園スタヂアムでのNBA世界フライ級王座戦で指名挑戦者白井義男がダド・マリノに判定勝ちをし、日本人初のプロボクシング世界王者となる。
5月30日 仙台市の大梶南地域にて、民戦系の在日コリアンが民団系の住民を襲撃。警察が出動する事態に発展。(大梶南事件)
6月1日 ヴォルガ・ドン運河が開通。
6月2日 菅生事件が発生。
6月6日 中央教育審議会設置。
6月9日 日本国とインドとの間の平和条約調印。
6月12日 長期信用銀行法公布・施行。
6月13日 カタリナ事件: スウェーデン軍のDC-3がソビエト連邦のMiG-15に撃墜される。
6月14日 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍の「ノーチラス」が起工。
6月15日 メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケの「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。
6月18日 日暮里駅構内乗客転落事故。国鉄日暮里駅で跨線橋の羽目板が破れて乗客が落下したところに電車が進入し、8人が死亡。
6月24日 吹田事件・枚方事件
7月1日 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。
7月1日 四国放送(JR、現・JRT)、北日本放送、ラジオ開局。
7月3日 アメリカの旅客船ユナイテッド・ステーツが就役。処女航海で大西洋最速横断記録(ブルーリボン賞)を更新。
7月7日 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。
7月19日 第15回夏季オリンピック、ヘルシンキ大会開催。8月3日まで。
7月20日 福井放送(FBC)、「ラジオ福井」の愛称でラジオ放送開始。
7月21日 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。
7月22日 上野動物園の職員が同行してサイ(日本で初お目見え)・カバ・キリンなどを乗せたオランダ船が、ケニアから横浜港に到着。
7月23日 エジプト革命:ガマール・アブドゥン=ナーセル率いる自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握。
7月23日 パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。
7月26日 エジプト革命: エジプト王ファールーク1世が廃位され、ヨーロッパへ亡命。生後半年のフアード2世が即位。
7月31日 天皇・皇后が戦後初めて明治神宮に参拝。
7月31日 日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号。
8月1日 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。
8月1日 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
8月8日 義務教育費国庫負担法公布。
8月8日 巨人、プロ野球初の1000勝達成。
8月11日 ヨルダンでタラール1世が軍部により廃されフセイン1世が即位。
8月11日 日米民間航空協調印。
8月13日 日本が国際通貨基金 (IMF) に53番目の加盟国として加盟。また、国際復興開発銀行(IBRD)および世界銀行に加盟した。
8月28日 衆議院解散(抜き打ち解散)。
8月29日 ジョン・ケージ作曲の「4分33秒」がニューヨーク州ウッドストックで初演。
9月6日 カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。
9月12日 ウェストヴァージニア州フラットウッズ(英語版)で宇宙人もしくは未確認生物の「フラットウッズ・モンスター」が目撃される。
9月15日 アメリカ占領下の沖縄でよかろう亭殺人事件発生。
9月15日 エチオピア・エリトリア連邦成立。
9月17日 伊豆諸島南部の岩礁で噴火が発生。18日、噴火を発見した漁船の名から明神礁と命名。
9月17日 戦後初の国産航空機であるR-52が初飛行。
9月19日 赤狩り: アメリカ法務長官が、『ライムライト』のプレミアのためにロンドンに向かっていたチャールズ・チャップリンのアメリカへの再入国を禁止し、事実上の国外追放。
9月21日 蔵前国技館で土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。
9月23日 リチャード・ニクソン副大統領候補が「チェッカーズ・スピーチ」を行い、政治資金の私的流用疑惑を否定。
9月24日 明神礁での噴火を観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ、31名全員死亡。
10月1日 第25回衆議院議員総選挙が行われる。
10月1日 ラジオ中国(RCC、現・中国放送)開局。
10月3日 イギリスが初の原爆実験を実施し、アメリカ・ソ連に続く第3の核保有国となる。(ハリケーン作戦)
10月7日 バーコードが初めて特許登録される。
10月9日 黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。
10月10日 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王と池田隆政が結婚。
10月14日 日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成大会。
10月15日 日本の警察予備隊が保安隊に改編される。
10月16日 昭和天皇・皇后が戦後初めて靖国神社に参拝。
10月28日 日本テレビ放送網設立。
10月30日 第4次吉田茂内閣が成立。
11月1日 アイビー作戦: アメリカ合衆国がマーシャル諸島エニウェトク環礁で人類初の水爆実験。
11月1日 ラジオ静岡(現:静岡放送)開局。
11月3日 広島県三段峡にてコンクリート製の橋が崩壊、高校生が転落して7人が死亡。
11月4日 アメリカ国家安全保障局設立。
11月4日 1952年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドワイト・D・アイゼンハワーが当選。
11月10日 継宮明仁親王の立太子の礼が皇居・表北ノ間で挙行。
11月14日 ニュー・ミュージカル・エクスプレス誌がイギリス初のシングルチャートを掲載。
11月17日 NHKのラジオ番組『ひるのいこい』の放送が開始される。
11月25日 アガサ・クリスティの戯曲『ねずみとり』が初演。
11月25日 大阪讀賣新聞が創刊。
11月27日 池田勇人通産相が衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。翌日、不信任案が提出・可決され、29日に池田が通産相を辞任。
12月5日 ロンドンスモッグ発生、12000人の死者を出す惨事となる。
12月7日 鹿地事件: 1年前から行方不明になっていた作家・鹿地亘が東京の自宅に戻り、アメリカの諜報機関・キャノン機関に拉致監禁されていたと語る。
12月10日 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。
12月20日 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
12月20日 ワシントンからサンアントニオに向かっていたアメリカ軍のC-124輸送機が墜落。乗員ら132人のうち死者101人。
12月24日 ラジオ新潟(現・新潟放送)開局。
12月25日 神戸放送(現・ラジオ関西)が日本の放送局では初めての電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。

生まれた年別の人生年表

画像素材:そらとき / PIXTA