2000年生まれの人は今何歳?
2000年生まれは和暦だと平成12年生まれで、生まれ年の干支は辰(たつ)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在23歳、誕生日を迎えていないなら現在22歳です。 また、今年は前厄(男性)の年となります。
2000年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成12年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
23歳 | 22歳 |
2000年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2007年 | 平成19年 |
7歳 | 小学校入学 |
2013年 | 平成25年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2016年 | 平成28年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2019年 | 平成31年令和元年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2021年 | 令和3年 |
21歳 | 短大卒業 |
2023年 | 令和5年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2006年 | 平成18年 |
6歳 | 小学校入学 |
2012年 | 平成24年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2015年 | 平成27年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2018年 | 平成30年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2020年 | 令和2年 |
20歳 | 短大卒業 |
2022年 | 令和4年 |
22歳 | 大学卒業 |
2000年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
2000年 | 平成12年 |
0歳 | 生誕 |
2001年 | 平成13年 |
1歳 | |
2002年 | 平成14年 |
2歳 | |
2003年 | 平成15年 |
3歳 | |
2004年 | 平成16年 |
4歳 | |
2005年 | 平成17年 |
5歳 | |
2006年 | 平成18年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
2007年 | 平成19年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
2008年 | 平成20年 |
8歳 | |
2009年 | 平成21年 |
9歳 | |
2010年 | 平成22年 |
10歳 | |
2011年 | 平成23年 |
11歳 | |
2012年 | 平成24年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2013年 | 平成25年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2014年 | 平成26年 |
14歳 | |
2015年 | 平成27年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2016年 | 平成28年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2017年 | 平成29年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2018年 | 平成30年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2019年 | 平成31年令和元年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2020年 | 令和2年 |
20歳 | |
2021年 | 令和3年 |
21歳 | |
2022年 | 令和4年 |
22歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2024年 | 令和6年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2025年 | 令和7年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2026年 | 令和8年 |
26歳 | |
2027年 | 令和9年 |
27歳 | |
2028年 | 令和10年 |
28歳 | |
2029年 | 令和11年 |
29歳 | |
2030年 | 令和12年 |
30歳 | |
2031年 | 令和13年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2032年 | 令和14年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2033年 | 令和15年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2034年 | 令和16年 |
34歳 | |
2035年 | 令和17年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2036年 | 令和18年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2037年 | 令和19年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2038年 | 令和20年 |
38歳 | |
2039年 | 令和21年 |
39歳 | |
2040年 | 令和22年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2041年 | 令和23年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2042年 | 令和24年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2043年 | 令和25年 |
43歳 | |
2044年 | 令和26年 |
44歳 | |
2045年 | 令和27年 |
45歳 | |
2046年 | 令和28年 |
46歳 | |
2047年 | 令和29年 |
47歳 | |
2048年 | 令和30年 |
48歳 | |
2049年 | 令和31年 |
49歳 | |
2050年 | 令和32年 |
50歳 | |
2051年 | 令和33年 |
51歳 | |
2052年 | 令和34年 |
52歳 | |
2053年 | 令和35年 |
53歳 | |
2054年 | 令和36年 |
54歳 | |
2055年 | 令和37年 |
55歳 | |
2056年 | 令和38年 |
56歳 | |
2057年 | 令和39年 |
57歳 | |
2058年 | 令和40年 |
58歳 | |
2059年 | 令和41年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2060年 | 令和42年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2061年 | 令和43年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2062年 | 令和44年 |
62歳 | |
2063年 | 令和45年 |
63歳 | |
2064年 | 令和46年 |
64歳 | |
2065年 | 令和47年 |
65歳 | |
2066年 | 令和48年 |
66歳 | |
2067年 | 令和49年 |
67歳 | |
2068年 | 令和50年 |
68歳 | |
2069年 | 令和51年 |
69歳 | 古希 |
2070年 | 令和52年 |
70歳 | |
2071年 | 令和53年 |
71歳 | |
2072年 | 令和54年 |
72歳 | |
2073年 | 令和55年 |
73歳 | |
2074年 | 令和56年 |
74歳 | |
2075年 | 令和57年 |
75歳 | |
2076年 | 令和58年 |
76歳 | 喜寿 |
2077年 | 令和59年 |
77歳 | |
2078年 | 令和60年 |
78歳 | |
2079年 | 令和61年 |
79歳 | 傘寿 |
2080年 | 令和62年 |
80歳 | |
2081年 | 令和63年 |
81歳 | |
2082年 | 令和64年 |
82歳 | |
2083年 | 令和65年 |
83歳 | |
2084年 | 令和66年 |
84歳 | |
2085年 | 令和67年 |
85歳 | |
2086年 | 令和68年 |
86歳 | |
2087年 | 令和69年 |
87歳 | 米寿 |
2088年 | 令和70年 |
88歳 | |
2089年 | 令和71年 |
89歳 | 卒寿 |
2090年 | 令和72年 |
90歳 | |
2091年 | 令和73年 |
91歳 | |
2092年 | 令和74年 |
92歳 | |
2093年 | 令和75年 |
93歳 | |
2094年 | 令和76年 |
94歳 | |
2095年 | 令和77年 |
95歳 | |
2096年 | 令和78年 |
96歳 | |
2097年 | 令和79年 |
97歳 | |
2098年 | 令和80年 |
98歳 | 白寿 |
2099年 | 令和81年 |
99歳 | 紀寿 |
2100年 | 令和82年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
2000年生まれの人物
-
幾田 りら いくた りら
-
中村 敬斗 なかむら けいと
-
富田 望生 とみた みう
-
池江 璃花子 いけえ りかこ
-
根尾 昂 ねお あきら
-
万波 中正 まんなみ ちゅうせい
-
村上 宗隆 むらかみ むねたか
-
藤原 恭大 ふじわら きょうた
-
日下部 美愛 くさかべ みあ
-
小園 海斗 こぞの かいと
2000年にあった主な出来事
1月1日 | 2000年問題の発生が全世界で注目された。 |
---|---|
1月7日 | ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立。 |
1月10日 | 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。 |
1月10日 | アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。 |
1月10日 | 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。 |
1月22日 | 科学技術庁のホームページが改竄される。以降他の中央省庁でも次々に改竄。 |
1月22日 | 営団地下鉄東西線(現東京地下鉄東西線)の原木中山駅~行徳駅間に妙典駅開業 |
1月23日 | 徳島市で吉野川第十堰の可動堰化の是非を問う住民投票。 |
1月24日 | 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。 |
1月26日 | W3Cが、HTML 4.01をXMLに基いて再定義した「XHTML1.0」を勧告。 |
1月28日 | 新潟少女監禁事件:新潟県三条市で1990年11月13日から行方不明になっていた少女(失踪当時9歳 / 同日時点で19歳)がこの日、柏崎市の民家で9年2か月ぶりに発見・保護される。それ以降の捜査で、少女は住民の男によって民家に拉致・監禁されていたことが判明。 |
1月31日 | アラスカ航空261便墜落事故が発生。 |
2月4日 | オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。 |
2月6日 | 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。 |
2月10日 | 宇宙科学研究所のM-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E」の打ち上げに失敗。 |
2月11日 | 宮城県山元町にある、社台レースホース山元トレーニングセンターの中の厩舎から出火し、小田切有一所有馬エガオヲミセテなど現役競走馬22頭が焼死。 |
2月13日 | グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。 |
2月13日 | 前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。 |
2月14日 | NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。 |
2月18日 | マイクロソフトがWindows 2000を発売。 |
2月22日 | 東京証券取引所でヤフージャパンが1億6790万円の最高値を記録。 |
2月26日 | アイスランド・ヘクラ火山が噴火。 |
2月29日 | 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られる。 |
3月2日 | タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。 |
3月2日 | 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。 |
3月4日 | ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。 |
3月8日 | 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故) |
3月10日 | インターネット・バブル: ナスダック総合指数が最高値の5132.52を記録。 |
3月10日 | 東海道・山陽新幹線の食堂車が廃止される。 |
3月18日 | 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。 |
3月18日 | 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。 |
3月26日 | 2000年ロシア大統領選挙。ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。 |
3月31日 | 有珠山が23年ぶりに噴火。 |
4月1日 | 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。 |
4月1日 | 愛知国際放送(RADIO-i)開局 |
4月2日 | 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。 |
4月3日 | 北京大学が、北京大学医学院を再び吸収合併する。 |
4月5日 | 森喜朗が第85代内閣総理大臣に就任し、第1次森喜朗内閣が発足。 |
4月10日 | 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。 |
4月16日 | 京奈和自動車道の京奈道路が全線開通。 |
4月20日 | 都営地下鉄12号線・新宿駅 - 国立競技場駅間が延伸開業。同時に路線名を大江戸線に改称する。 |
4月29日 | 『アメリカン・ビューティー』が日本で劇場公開。 |
5月1日 | 豊川市主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。 |
5月1日 | 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。 |
5月3日 | 佐賀県で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り、乗客1人を殺害。(西鉄バスジャック事件) |
5月5日 | 与野市・浦和市・大宮市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。 |
5月7日 | ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任。 |
5月12日 | ロンドンでテート・モダンがオープン。 |
5月13日 | オランダ・オーファーアイセル州エンスヘデで花火保管倉庫爆発事故が発生。死者20名・負傷者900名・家屋を失った者1,000名を出す。 |
5月15日 | 森喜朗首相が「神の国発言」を行う。 |
5月19日 | 犯罪被害者保護法公布。 |
5月20日 | 陳水扁が中華民国総統に就任。 |
5月24日 | クレイ数学研究所が、古典的ではあるものの長い間証明されていない重要な数学の問題「ミレニアム懸賞問題」を発表。 |
5月25日 | レバノン内戦: レバノン南部を22年間占領していたイスラエル軍が撤退。 |
6月1日 | 特許法条約調印。 |
6月3日 | テレビ朝日のドラマ『相棒』(土曜ワイド劇場版)第1作放送。 |
6月5日 | 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。 |
6月10日 | 群馬県新田郡尾島町安養寺(現:太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30kmほど離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。 |
6月13日 | 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談。 |
6月19日 | 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)が取引開始。 |
6月21日 | 岡山金属バット母親殺害事件が発生。 |
6月21日 | イギリスの同性愛を禁止する法律「セクション28(英語版)」がスコットランドで廃止。 |
6月22日 | デルタ航空、アエロメヒコ航空、エールフランス、大韓航空により、スカイチームが設立。 |
6月25日 | 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。 |
7月1日 | 金融監督庁を金融庁に改組。 |
7月1日 | デンマークとスウェーデンとを結ぶオーレスン・リンク(オーレスン橋)が開通。 |
7月2日 | ビセンテ・フォックス・ケサーダがメキシコの大統領に選出、66年にわたる制度的革命党政権から政権交代。 |
7月2日 | 小林雅英(当時・千葉ロッテマリーンズ)がプロ野球史上初の打者0人で勝利投手となる。 |
7月4日 | 第二次森喜朗内閣が発足。 |
7月4日 | 「T-4ブルーインパルス」2機が宮城県牡鹿半島山中に墜落 。 |
7月12日 | そごうグループ22社が民事再生法の適用を申請。多摩そごうが特別清算開始を申請。 |
7月19日 | 二千円紙幣発行。 |
7月22日 | 八掌渓事件。 |
7月25日 | コンコルド墜落事故。 |
7月28日 | 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。 |
8月1日 | 新五百円硬貨発行。 |
8月6日 | 東急電鉄が運転系統を再編。目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離。新玉川線を田園都市線に編入。また、二子玉川園駅を二子玉川駅に、多摩川園駅を多摩川駅に改称した。 |
8月14日 | 大分一家6人殺傷事件。大分県で15歳の少年が隣家を襲撃、3人死亡・3人負傷。 |
8月24日 | フィンランドの科学者 Markku Räsänen が、唯一のアルゴン化合物・アルゴンフッ素水素化物の合成法を報告。 |
9月1日 | 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。 |
9月5日 | ツバルが国連に加盟。 |
9月11日 | 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。 |
9月15日 | 第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。 |
9月24日 | シドニーオリンピック陸上女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル。 |
9月24日 | イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油の決済通貨を米ドルからユーロに変更することを表明。 |
9月24日 | 有楽町のそごう東京店がこの日の営業を最後に閉店となる。 |
9月26日 | 都営地下鉄三田線・三田駅 - 白金高輪駅 - 目黒駅間および営団地下鉄南北線・溜池山王駅 - 目黒駅が開業。東急目黒線との3社相互乗り入れを開始。 |
9月28日 | パレスチナ問題: 野党時代のリクード党首アリエル・シャロンが神殿の丘に立ち入り、第二次インティファーダの契機となる。 |
9月30日 | auがTACS方式アナログ携帯電話サービスを終了。 |
10月1日 | KDD、DDI、IDOが合併し、株式会社ディーディーアイ (KDDI、現:KDDI株式会社) となる。 |
10月5日 | ロト6第1回抽選。 |
10月6日 | スロボダン・ミロシェヴィッチがユーゴスラビア大統領を辞任。 |
10月6日 | 鳥取県西部地震。 |
10月8日 | リトアニアで議会選挙が実施。社会民主連立政党が勝利をおさめる。 |
10月9日 | さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。 |
10月12日 | 米艦コール襲撃事件発生。イエメンのアデン港でアルカーイダメンバーによる自爆テロ。米兵17名が死亡。 |
10月14日 | 首都圏共通ストアードフェアシステム・パスネット運用開始。 |
10月15日 | 長野県知事選挙で、新人の田中康夫が前副知事・池田典隆を大差で破り初当選。 |
10月30日 | シドニーオリンピックで金メダルを獲得した高橋尚子に国民栄誉賞が贈られる。 |
10月30日 | 最後のMulticsマシンが停止される。 |
10月31日 | シンガポール航空006便離陸失敗事故。乗員乗客83名が死亡。 |
10月31日 | 国際宇宙ステーションの最初の滞在者を乗せたソユーズTM-31が打ち上げ。 |
10月31日 | 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。 |
11月1日 | 新ユーゴが国際連合に加盟。後に代表権はセルビア・モンテネグロ、セルビアが継承。 |
11月4日 | 宮城県の上高森遺跡などで発掘された石器が捏造であったことが発覚。(旧石器捏造事件) |
11月7日 | 米大統領選の投票日。ジョージ・ウォーカー・ブッシュとアル・ゴアで大接戦となり、後にフロリダ州の票の再集計をめぐって訴訟事件(ブッシュ対ゴア事件)に発展する。 |
11月8日 | ハーグ事件で国際手配になっていた日本赤軍最高幹部の重信房子が逮捕。 |
11月11日 | オーストリアケーブルカー火災事故。トンネル内の火災で155人が死亡。 |
11月15日 | 交通バリアフリー法施行。 |
11月16日 | 米大統領ビル・クリントンが米大統領ではベトナム戦争終戦後初めてベトナムを訪問。 |
11月17日 | 来日中のペルー大統領アルベルト・フジモリが大統領辞任の意をペルー政府に伝え、日本に亡命。 |
11月20日 | 加藤紘一が森内閣倒閣を宣言し、内閣不信任案賛成を言明するも直前で断念する。(加藤の乱。) |
11月24日 | 日本でストーカー規制法施行。 |
11月28日 | 岩手県二戸市で飲酒運転の運転手による車が小学生の列に激突。 |
12月1日 | BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン(現・BSテレ東)、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。 |
12月4日 | 歌舞伎町ビデオ店爆破事件。 |
12月11日 | 男女共同参画審議会、選択的夫婦別姓制度を5年以内に検討すると表明。 |
12月12日 | 米大統領選のフロリダ州での票の集計をめぐる訴訟(ブッシュ対ゴア事件)で、連邦最高裁が票の再集計を禁止する判決を出し、ジョージ・W・ブッシュの当選が確定。 |
12月12日 | 都営地下鉄大江戸線が全線開通。 |
12月15日 | チェルノブイリ原子力発電所で最後まで稼働していた3号炉を停止。 |
12月17日 | 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故が発生(松岡町)。なお同社は、翌年6月24日にも事故を引き起こす。 |
12月20日 | 新潟県民エフエム放送が開局(2020年6月30日閉局)。 |
12月30日 | 世田谷一家殺害事件発生。 |
12月30日 | 午前9時、平成12年台風23号(Soulik)発生。最も発生の遅い台風。 |
12月31日 | インターネット博覧会(インパク)が開幕。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年