1944年生まれの人は今何歳?
1944年生まれは和暦だと昭和19年生まれで、生まれ年の干支は申(さる)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在79歳、誕生日を迎えていないなら現在78歳です。 また、今年は傘寿の年となります。
1944年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和19年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
79歳 | 78歳 |
1944年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1951年 | 昭和26年 |
7歳 | 小学校入学 |
1957年 | 昭和32年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1960年 | 昭和35年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1963年 | 昭和38年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1965年 | 昭和40年 |
21歳 | 短大卒業 |
1967年 | 昭和42年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1950年 | 昭和25年 |
6歳 | 小学校入学 |
1956年 | 昭和31年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1959年 | 昭和34年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1962年 | 昭和37年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1964年 | 昭和39年 |
20歳 | 短大卒業 |
1966年 | 昭和41年 |
22歳 | 大学卒業 |
1944年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1944年 | 昭和19年 |
0歳 | 生誕 |
1945年 | 昭和20年 |
1歳 | |
1946年 | 昭和21年 |
2歳 | |
1947年 | 昭和22年 |
3歳 | |
1948年 | 昭和23年 |
4歳 | |
1949年 | 昭和24年 |
5歳 | |
1950年 | 昭和25年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1951年 | 昭和26年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1952年 | 昭和27年 |
8歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
9歳 | |
1954年 | 昭和29年 |
10歳 | |
1955年 | 昭和30年 |
11歳 | |
1956年 | 昭和31年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1957年 | 昭和32年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1958年 | 昭和33年 |
14歳 | |
1959年 | 昭和34年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1960年 | 昭和35年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1961年 | 昭和36年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1962年 | 昭和37年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1963年 | 昭和38年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1964年 | 昭和39年 |
20歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
21歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
22歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1968年 | 昭和43年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1969年 | 昭和44年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1970年 | 昭和45年 |
26歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
27歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
28歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
29歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
30歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1976年 | 昭和51年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1977年 | 昭和52年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1978年 | 昭和53年 |
34歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1980年 | 昭和55年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1981年 | 昭和56年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1982年 | 昭和57年 |
38歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
39歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1986年 | 昭和61年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1987年 | 昭和62年 |
43歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
44歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
45歳 | |
1990年 | 平成2年 |
46歳 | |
1991年 | 平成3年 |
47歳 | |
1992年 | 平成4年 |
48歳 | |
1993年 | 平成5年 |
49歳 | |
1994年 | 平成6年 |
50歳 | |
1995年 | 平成7年 |
51歳 | |
1996年 | 平成8年 |
52歳 | |
1997年 | 平成9年 |
53歳 | |
1998年 | 平成10年 |
54歳 | |
1999年 | 平成11年 |
55歳 | |
2000年 | 平成12年 |
56歳 | |
2001年 | 平成13年 |
57歳 | |
2002年 | 平成14年 |
58歳 | |
2003年 | 平成15年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2004年 | 平成16年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2005年 | 平成17年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2006年 | 平成18年 |
62歳 | |
2007年 | 平成19年 |
63歳 | |
2008年 | 平成20年 |
64歳 | |
2009年 | 平成21年 |
65歳 | |
2010年 | 平成22年 |
66歳 | |
2011年 | 平成23年 |
67歳 | |
2012年 | 平成24年 |
68歳 | |
2013年 | 平成25年 |
69歳 | 古希 |
2014年 | 平成26年 |
70歳 | |
2015年 | 平成27年 |
71歳 | |
2016年 | 平成28年 |
72歳 | |
2017年 | 平成29年 |
73歳 | |
2018年 | 平成30年 |
74歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
75歳 | |
2020年 | 令和2年 |
76歳 | 喜寿 |
2021年 | 令和3年 |
77歳 | |
2022年 | 令和4年 |
78歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
79歳 | 傘寿 |
2024年 | 令和6年 |
80歳 | |
2025年 | 令和7年 |
81歳 | |
2026年 | 令和8年 |
82歳 | |
2027年 | 令和9年 |
83歳 | |
2028年 | 令和10年 |
84歳 | |
2029年 | 令和11年 |
85歳 | |
2030年 | 令和12年 |
86歳 | |
2031年 | 令和13年 |
87歳 | 米寿 |
2032年 | 令和14年 |
88歳 | |
2033年 | 令和15年 |
89歳 | 卒寿 |
2034年 | 令和16年 |
90歳 | |
2035年 | 令和17年 |
91歳 | |
2036年 | 令和18年 |
92歳 | |
2037年 | 令和19年 |
93歳 | |
2038年 | 令和20年 |
94歳 | |
2039年 | 令和21年 |
95歳 | |
2040年 | 令和22年 |
96歳 | |
2041年 | 令和23年 |
97歳 | |
2042年 | 令和24年 |
98歳 | 白寿 |
2043年 | 令和25年 |
99歳 | 紀寿 |
2044年 | 令和26年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1944年生まれの人物
-
河合 弘之 かわい ひろゆき
-
高橋 治之 たかはし はるゆき
-
入江 美樹 いりえ みき
-
渡辺 友子 わたなべ ともこ
-
黒田 東彦 くろだ はるひこ
-
阪口 慶三 さかぐち けいぞう
-
永守 重信 ながもり しげのぶ
-
金子 原二郎 かねこ げんじろう
-
田勢 康弘 たせ やすひろ
-
辻 萬長 つじ かずなが
1944年にあった主な出来事
1月18日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラードのドイツ軍の包囲をソ連軍が解除し、レニングラード包囲戦が終結。 |
---|---|
1月20日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。 |
1月22日 | 第二次世界大戦: アンツィオの戦いが始まる。 |
1月26日 | 第二次世界大戦: 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。 |
1月27日 | 第二次世界大戦: 1941年9月9日から続いたレニングラード包囲戦が終戦。 |
1月29日 | 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端) |
2月1日 | 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。 |
2月15日 | 第二次世界大戦・イタリア戦線: 連合軍がモンテ・カッシーノ修道院を爆撃。(モンテ・カッシーノの戦い) |
2月16日 | アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。 |
2月17日 | 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: エニウェトクの戦い |
2月17日 | 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: トラック島空襲 |
2月23日 | 竹槍事件おこる。 |
2月29日 | 高級劇場閉鎖令、個人演奏会禁止令の発布。歌舞伎座、東劇、京都南座などが対象となった。 |
3月4日 | 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演となり、最後の公演が行われる。 |
3月8日 | 第二次世界大戦: インパール作戦が始まる。 |
3月15日 | 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いの第3回戦闘(ディッケンズ作戦)が始まる。 |
3月18日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。 |
3月31日 | 第二次世界大戦: 海軍乙事件で古賀峯一日本海軍元帥が殉職。 |
4月1日 | 第二次世界大戦: 米軍が中立国スイスのシャフハウゼンを誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲) |
4月6日 | 愛知県に大府飛行場が竣工する。 |
4月26日 | ゲオルギオス・パパンドレウがギリシャ亡命政権の首相に就任。 |
5月8日 | アメリカ海軍の航空母艦「タイコンデロガ」が就役。 |
5月18日 | 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いが終結。 |
6月1日 | 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。 |
6月3日 | 第二次世界大戦:北アフリカのアルジェにおいてフランス共和国臨時政府成立。 |
6月4日 | 第二次世界大戦: 連合国軍がローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落。 |
6月6日 | 第二次世界大戦: ノルマンディー上陸作戦が決行される。(D-デイ) |
6月9日 | 第二次世界大戦・継続戦争: ソ連がフィンランドへの再攻勢を開始。 |
6月10日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民642人を虐殺。 |
6月10日 | 第二次世界大戦: ディストモの大虐殺。ナチス・ドイツのSS警察部隊がギリシャのディストモで住民218人を殺害。 |
6月10日 | シンシナティ・レッズのジョー・ナックスホールがメジャーデビュー。15歳10か月11日のメジャーリーグ史上最年少記録。 |
6月11日 | アメリカ海軍の戦艦「ミズーリ」が就役。 |
6月13日 | 第二次世界大戦: ヴィレル・ボカージュの戦い |
6月13日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリス攻撃を開始する。 |
6月15日 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国軍がサイパン島への上陸を開始し、サイパンの戦いが始まる。 |
6月17日 | アイスランドがデンマークから独立し、アイスランド共和国が成立。 |
6月17日 | アメリカ海軍の大型巡洋艦「アラスカ」が就役。 |
6月19日 | 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: マリアナ沖海戦 |
6月22日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ソ連赤軍のドイツ軍に対する反撃作戦・バグラチオン作戦が開始。 |
6月23日 | 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。 |
6月25日 | 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが始まる。 |
6月30日 | 第二次世界大戦・オーバーロード作戦: シェルブールの戦いが終結。 |
6月30日 | 第二次世界大戦: 国民学校初等科の学童疎開促進要綱を閣議決定。 |
7月3日 | 第二次世界大戦・ビルマの戦い: 大本営がインパール作戦の中止を命令。投入兵力8万6千人に対し、帰還兵力1万2千人の実体は傷病者の撤収作業。 |
7月3日 | 第二次世界大戦・バグラチオン作戦: ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放される。 |
7月7日 | 第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。 |
7月9日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: サイパンの戦いが終結。アメリカ軍が日本軍を潰滅させサイパン島を占領。 |
7月9日 | 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが終結。フィンランドがソ連に勝利。 |
7月17日 | ポートシカゴの惨事(ポートシカゴの海軍兵器庫で発生した壊滅的な爆発事故)が起こる。 |
7月18日 | サイパン失陥の責任を問われて東條英機内閣が総辞職。 |
7月20日 | 第二次世界大戦: クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐らを首謀者とするヒトラー暗殺未遂事件が発生(7月20日事件)。 |
7月21日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。 |
7月21日 | 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。 |
7月22日 | 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。 |
7月22日 | 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。 |
7月22日 | ポーランド亡命政府に対抗して、ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。 |
7月31日 | アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリがF-5B偵察機で偵察飛行中に地中海上空で行方不明になる。 |
8月1日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ワルシャワ蜂起勃発。 |
8月1日 | アンネ・フランクが最後の日記を書く。 |
8月2日 | 第二次世界大戦: テニアン島の日本軍が玉砕し、テニアンの戦いが終結。 |
8月2日 | マケドニア人民解放反ファシスト会議 (ASNOM) の第1回総会開催。(マケドニア共和国の革命記念日) |
8月4日 | ホロコースト: アムステルダムの隠れ家に潜伏していたアンネ・フランクら8名のユダヤ人がアムステルダム駐留軍保安警察に逮捕される。 |
8月4日 | 第二次世界大戦: 小磯内閣が「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化。 |
8月4日 | 第二次世界大戦: 初の集団学童疎開列車が上野駅を出発。 |
8月5日 | 第二次世界大戦: カウラ事件。オーストラリア・カウラの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走。 |
8月7日 | IBM製作による世界初の大規模自動デジタルコンピュータHarvard Mark Iがハーバード大学に到着。 |
8月9日 | 第二次世界大戦・継続戦争: ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢が終結。 |
8月10日 | マリアナ・パラオ諸島の戦い :第二次世界大戦の一局面。日本軍守備隊が玉砕し、グアムの戦いが終結。 |
8月12日 | 第二次世界大戦・ノルマンディー上陸作戦: ファレーズ・ポケットがはじまる。 |
8月15日 | 第二次世界大戦: ドラグーン作戦が始まる。 |
8月16日 | ユンカース Ju 287が初飛行する。 |
8月18日 | 第二次世界大戦・パリの解放: ゼネストがパリの労働者全体に広がる。 |
8月19日 | 第二次世界大戦・西部戦線: パリの解放が始まる。 |
8月20日 | 第二次世界大戦: ヤッシー=キシニョフ攻勢が始まる。 |
8月21日 | ダンバートン・オークス会議が開幕。米英中ソの代表が国連憲章草案を作成。 |
8月22日 | 第二次世界大戦: 対馬丸事件。学童疎開船「対馬丸」がアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され、乗員乗客1418名が死亡。 |
8月22日 | 第二次世界大戦: ソ連軍がルーマニアを占領。 |
8月23日 | 第二次世界大戦:ルーマニア革命。ルーマニア王ミハイ1世が同国の指導者イオン・アントネスクを解任、ルーマニアが枢軸国から離脱。 |
8月23日 | 第二次世界大戦:日本で、学徒勤労令・女子挺身勤労令が公布・施行。 |
8月24日 | 第二次世界大戦: ルーマニア王国が連合国に降伏(ルーマニア革命)。 |
8月25日 | 第二次世界大戦: パリの解放が完了。パリがドイツの占領から解放される。 |
8月25日 | 第二次世界大戦: ルーマニア王国が対独宣戦布告(ルーマニア革命)。 |
8月26日 | 第二次世界大戦・パリの解放: シャルル・ド・ゴールがパリに入城。 |
8月29日 | 第二次世界大戦: スロバキアでナチス支配に反対するスロバキア民衆蜂起が始まる。 |
9月3日 | ホロコースト:アンネ・フランクがヴェステルボルク通過収容所からアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。 |
9月3日 | 第二次世界大戦:イギリス陸軍第2軍(英語版)第30軍団(英語版)近衛機甲師団(英語版)がブリュッセルを解放する。 |
9月8日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。 |
9月8日 | 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団(英語版)がリエージュを解放する。 |
9月9日 | 第二次世界大戦: ブルガリアでクーデターが起こり枢軸国から離脱する。 |
9月17日 | 第二次世界大戦:マーケット・ガーデン作戦開始。 |
9月18日 | 第二次世界大戦: 日本の貨物船順陽丸がインドネシアの沖合でイギリス海軍の潜水艦の雷撃を受け撃沈。5,620人が死亡。 |
9月19日 | 第二次世界大戦・継続戦争: ソ連とフィンランドがモスクワ休戦協定に調印し、継続戦争が終結。 |
9月22日 | 第二次世界大戦: フィンランドが日本との国交を断絶。 |
9月25日 | 第二次世界大戦: マーケット・ガーデン作戦が終了。 |
10月2日 | 第二次世界大戦: ポーランド国内軍がドイツ軍に降伏し、ワルシャワ蜂起が終結。 |
10月10日 | 第二次世界大戦: 米軍が沖縄本島を初空襲、那覇市の9割を焼失し死者548人。(十・十空襲) |
10月12日 | 台湾沖航空戦始まる。10月16日まで続き、アメリカ空母19隻を撃破したとの大本営発表が報道される。 |
10月13日 | 第二次世界大戦: 赤軍がラトビアの首都・リガを占拠。 |
10月15日 | パンツァーファウスト作戦。ハンガリーでナチス・ドイツと矢十字党によるクーデターが起こる。 |
10月18日 | 第二次世界大戦: 捷一号作戦発動。 |
10月18日 | 第二次世界大戦: ソ連がチェコスロバキアに侵攻。 |
10月20日 | 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: ダグラス・マッカーサー率いるアメリカ軍がフィリピン・レイテ島に上陸。レイテ島の戦いが始まる。 |
10月21日 | 第二次世界大戦: 神風特別攻撃隊が初出撃。 |
10月23日 | 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: レイテ沖海戦が始まる。 |
10月24日 | 第二次世界大戦・レイテ沖海戦: 日本海軍の空母瑞鶴と戦艦武蔵が撃沈される。 |
10月24日 | 第二次世界大戦・レイテ沖海戦: シブヤン海海戦。 |
10月25日 | ナチスの親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーがエーデルヴァイス海賊団取締りのための「青少年の徒党撲滅」命令を発令。 |
10月25日 | 21日より出撃した日本軍の神風特別攻撃隊による特攻作戦が本格化。 |
10月30日 | ホロコースト: アンネ・フランクと姉のマルゴット・フランクがアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼンへ移送される。 |
11月3日 | 第二次世界大戦: 日本陸軍が風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を開始。 |
11月7日 | ソビエト連邦指導者スターリンが革命記念日の演説で日本を侵略国と名指しで批判。 |
11月7日 | 1944年アメリカ合衆国大統領選挙の結果フランクリン・ルーズベルトが4選。 |
11月7日 | ゾルゲ事件: リヒャルト・ゾルゲ・尾崎秀実が処刑。 |
11月10日 | ゲシュタポと親衛隊がケルンでエーデルヴァイス海賊団団員ら13名の公開処刑をおこなう。 |
11月11日 | 松代大本営が着工。 |
11月12日 | 新疆ウイグル自治区、北部のイリで(第二次)東トルキスタン共和国独立宣言。 |
11月12日 | 第二次世界大戦: ドイツ海軍の戦艦「ティルピッツ」がイギリス空軍の12,000ポンド爆弾「トールボーイ」を使用した爆撃を受け沈没。 |
11月13日 | 日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。 |
11月21日 | 第二次世界大戦: 戦艦金剛がサマール沖海戦の帰還中にアメリカ海軍バラオ級潜水艦シーライオンの魚雷が2本命中し沈没。 |
11月24日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: B-29が東京を初爆撃。 |
11月25日 | 重巡洋艦「熊野」が航空機の攻撃により、沈没。 |
11月29日 | ソ連軍 によるアルバニアの全土解放が行なわれ、アルバニアがイタリア軍からの独立を宣言。同日、アルバニア共産党を中心とする社会主義臨時政府が設立。 |
12月2日 | 第二次世界大戦: 沢村栄治投手の乗った輸送船が台湾沖で米潜水艦シーデビルにより撃沈。 |
12月7日 | 昭和東南海地震。 |
12月11日 | 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故 |
12月15日 | ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立ったミュージシャンのグレン・ミラーが乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。 |
12月16日 | 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。 |
12月17日 | 第二次世界大戦・バルジの戦い: マルメディ虐殺事件。 |
12月19日 | フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊。 |
12月22日 | ベトナム解放軍部隊(ベトナム人民軍の前身)結成。 |
12月26日 | ミンドロ島沖海戦が大日本帝国海軍とアメリカ海軍との間で起こる。大日本帝国軍の作戦名は礼号作戦。 |
12月30日 | 日本海軍の潜水艦「伊号第四〇〇潜水艦」が竣工。 |
12月31日 | 第二次世界大戦: ハンガリーがドイツに宣戦布告。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年