1949年(昭和24年)生まれの人生年表・年齢早見表

1949年生まれの人は今何歳?

1949年生まれは和暦だと昭和24年生まれで、生まれ年の干支は丑(うし)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在75歳、誕生日を迎えていないなら現在74歳です。

1949年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和24年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
75 74

1949年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1956
昭和31年
7 小学校入学
1962
昭和37年
13 小学校卒業
中学校入学
1965
昭和40年
16 中学校卒業
高校入学
1968
昭和43年
19 高校卒業
大学入学
1970
昭和45年
21 短大卒業
1972
昭和47年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1955
昭和30年
6 小学校入学
1961
昭和36年
12 小学校卒業
中学校入学
1964
昭和39年
15 中学校卒業
高校入学
1967
昭和42年
18 高校卒業
大学入学
1969
昭和44年
20 短大卒業
1971
昭和46年
22 大学卒業

1949年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1949
昭和24年
0 生誕
1950
昭和25年
1
1951
昭和26年
2
1952
昭和27年
3
1953
昭和28年
4
1954
昭和29年
5
1955
昭和30年
6 小学校入学(早生まれ)
1956
昭和31年
7 小学校入学(4-12月生)
1957
昭和32年
8
1958
昭和33年
9
1959
昭和34年
10
1960
昭和35年
11
1961
昭和36年
12 中学校入学(早生まれ)
1962
昭和37年
13 中学校入学(4-12月生)
1963
昭和38年
14
1964
昭和39年
15 高校入学(早生まれ)
1965
昭和40年
16 高校入学(4-12月生)
1966
昭和41年
17 前厄(女性)
1967
昭和42年
18 本厄(女性)
1968
昭和43年
19 後厄(女性)
1969
昭和44年
20
1970
昭和45年
21
1971
昭和46年
22
1972
昭和47年
23 前厄(男性)
1973
昭和48年
24 本厄(男性)
1974
昭和49年
25 後厄(男性)
1975
昭和50年
26
1976
昭和51年
27
1977
昭和52年
28
1978
昭和53年
29
1979
昭和54年
30
1980
昭和55年
31 前厄(女性)
1981
昭和56年
32 本厄(女性)
1982
昭和57年
33 前厄(女性)
1983
昭和58年
34
1984
昭和59年
35 前厄(女性)
1985
昭和60年
36 本厄(女性)
1986
昭和61年
37 前厄(男性)
1987
昭和62年
38
1988
昭和63年
39
1989
昭和64年平成元年
40 前厄(男性)
1990
平成2年
41 本厄(男性)
1991
平成3年
42 後厄(男性)
1992
平成4年
43
1993
平成5年
44
1994
平成6年
45
1995
平成7年
46
1996
平成8年
47
1997
平成9年
48
1998
平成10年
49
1999
平成11年
50
2000
平成12年
51
2001
平成13年
52
2002
平成14年
53
2003
平成15年
54
2004
平成16年
55
2005
平成17年
56
2006
平成18年
57
2007
平成19年
58
2008
平成20年
59 前厄(男性)
2009
平成21年
60 本厄・還暦(男性)
2010
平成22年
61 後厄(男性)
2011
平成23年
62
2012
平成24年
63
2013
平成25年
64
2014
平成26年
65
2015
平成27年
66
2016
平成28年
67
2017
平成29年
68
2018
平成30年
69 古希
2019
平成31年令和元年
70
2020
令和2年
71
2021
令和3年
72
2022
令和4年
73
2023
令和5年
74
2024
今年
令和6年
75
2025
令和7年
76 喜寿
2026
令和8年
77
2027
令和9年
78
2028
令和10年
79 傘寿
2029
令和11年
80
2030
令和12年
81
2031
令和13年
82
2032
令和14年
83
2033
令和15年
84
2034
令和16年
85
2035
令和17年
86
2036
令和18年
87 米寿
2037
令和19年
88
2038
令和20年
89 卒寿
2039
令和21年
90
2040
令和22年
91
2041
令和23年
92
2042
令和24年
93
2043
令和25年
94
2044
令和26年
95
2045
令和27年
96
2046
令和28年
97
2047
令和29年
98 白寿
2048
令和30年
99 紀寿
2049
令和31年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1949年生まれの人物

1949年にあった主な出来事

1月1日 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
1月6日 国連総会で中国の国共内戦への不介入を決議。
1月10日 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1月23日 日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。
1月25日 第1回エミー賞開催。
1月25日 中国共産党が北京奪回。
1月26日 法隆寺金堂で火災。国宝の壁画を焼損。
1月27日 太平輪沈没事故
1月31日 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。
2月10日 片山内閣が総辞職を表明。
2月10日 ニューヨークでアーサー・ミラーの戯曲『セールスマンの死』が初演。
2月16日 第3次吉田茂内閣が発足。
2月16日 日本社会人野球協会が発足。
2月20日 秋田県能代市で大火(第一次能代大火)。
2月24日 イスラエルとエジプトが休戦協定に調印。
2月27日 国宝の松山城の一部が放火により焼失。
3月1日 東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に戸山ハイツが完成。
3月2日 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。
3月7日 ドッジ・ライン発表。
3月13日 黒澤明監督の映画「静かなる決闘」が初公開。
3月19日 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始。
3月30日 名立機雷爆発事件発生。多数の小中学生を含む63人が死亡。
4月1日 ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
4月1日 エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
4月1日 東京証券取引所設立。
4月4日 ワシントンで西側12か国が北大西洋条約に調印。8月24日に北大西洋条約機構(NATO)が発足。
4月8日 日本民俗学会設立。
4月14日 プロ野球の試合中に監督が相手選手を殴打。(三原ポカリ事件)
4月18日 アイルランド共和国法の施行によりアイルランドが共和制を宣言し、イギリス連邦を離脱。
4月18日 アメリカ海軍が空母「ユナイテッド・ステーツ」を起工。「提督たちの反乱」事件により5日後の4月23日に建造中止。
4月23日 GHQが日本円とアメリカドルとの交換レートを1ドル=360円に決定。
4月23日 中国人民解放軍海軍発足。
4月24日 国共内戦・渡江戦役: 中共人民解放軍35軍の104師312団が南京の中華民国総統府を占領する。
4月28日 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。
4月29日 国際オリンピック委員会 (IOC) が日本とドイツの五輪復帰を承認。
5月2日 「国民金融公庫法」公布。
5月4日 イタリア・トリノ郊外でアリタリア航空機が墜落、ACトリノの選手18人を含む乗員・乗客31人が全員死亡。(スペルガの悲劇)
5月5日 欧州評議会創設。(欧州評議会のヨーロッパ・デー)
5月6日 世界初の実用的なプログラム内蔵方式のコンピュータEDSACが初稼動。
5月9日 モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。
5月10日 カール・シャウプを団長とする税制使節団が来日。
5月11日 イスラエルが国際連合に加盟。
5月11日 シャムが「タイ王国」に国号を変更。
5月12日 冷戦: ソ連がベルリン封鎖を解除。
5月16日 支笏洞爺国立公園が国立公園に指定。
5月16日 東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引再開。
5月20日 アメリカ国家安全保障局(NSA)の前身となる軍保安局(AFSA)が設置される。
5月23日 ドイツ連邦共和国基本法がボンで発布され、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が誕生。
5月24日 建設業法公布。
5月25日 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現・経済産業省)が発足。
5月31日 行政機関職員定員法公布。
5月31日 国立学校設置法公布・即日施行。
6月1日 日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。
6月1日 日本専売公社が公社化。
6月1日 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。
6月1日 新制国立大学69校が発足。
6月3日 測量法公布。
6月5日 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。
6月6日 土地改良法公布。
6月8日 ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊。
6月10日 社会教育法公布。
6月11日 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定(「ニコヨン」の語源)。
6月14日 映画倫理規定管理委員会(現 映画倫理委員会)が発足。
6月20日 鹿児島県鹿児島市にデラ台風が上陸。死者行方不明者468人。
6月21日 川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
6月24日 アメリカNBCテレビで、初のテレビ西部劇『ホパロング・キャシディ』が放送開始。
6月24日 優生保護法改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認める。
6月30日 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で日本共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と平市警察が衝突。
7月4日 国鉄が第一次人員整理30,700人を発表。国鉄三大ミステリー事件の引き金とされる。
7月4日 物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業「光クラブ」を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。
7月6日 下山事件。前日から行方不明となっていた国鉄総裁の下山定則が轢死体で発見される。
7月15日 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。
7月19日 今井正監督の映画『青い山脈』が封切り。
7月27日 世界初のジェット旅客機デ・ハビランド DH.106 コメットが初飛行。
8月3日 アメリカのバスケットボールリーグNational Basketball League (NBL) が、ライバルリーグであるBasketball Association of America (BAA) への吸収合併に合意し、National Basketball Association (NBA) が発足。
8月6日 弘前大学教授夫人殺人事件が起こる。
8月6日 広島平和記念都市建設法公布・施行。
8月8日 ブータンが独立。新たにインド・ブータン条約(英語版)に調印した。
8月9日 長崎平和記念都市建設法公布。
8月10日 アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが国家安全保障法の修正案に署名。陸軍省が国防総省に改組される。
8月15日 大韓民国の「府」を「市」に変更、人口が多い郡の邑も市に昇格。
8月15日 ジュディス台風が九州に上陸。死者154人。
8月16日 古橋廣之進がロサンゼルスの北米水上選手権大会・1500m自由形で世界新記録を出し優勝。18日・19日にも世界新記録で優勝する。
8月17日 松川事件。東北本線でレールが外され列車が脱線転覆、乗務員が死亡。
8月22日 カナダ・クイーン・シャーロット島でMw8.1の地震発生。
8月24日 北大西洋条約が発効し、北大西洋条約機構 (NATO) が発足。
8月27日 GHQが、カール・シャウプを団長とするシャウプ使節団が提出したシャウプ勧告を発表。
8月29日 カザフスタンのセミパラチンスクでソ連初の原爆実験(RDS-1)が行われる。
8月31日 キティ台風が関東地方に上陸。死者135人、行方不明25人。
8月31日 ギリシャ内戦: ギリシャ民主軍がグラモス山で敗北しアルバニアに撤退、以降9月に民主軍の大部分が降伏する。
9月4日 大型旅客機ブリストル ブラバゾンが初飛行。
9月4日 ピークスキル暴動。ポール・ロブスンの再コンサート終了後、観客が反共主義者や退役軍人・KKK団の襲撃を受け140名の負傷者を出す。
9月9日 カナディアン航空機爆破事件が起こる。
9月11日 明治大学考古学研究室が、1946年に相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の発掘を開始。
9月14日 小田原一家5人殺害事件:神奈川県小田原市で18歳の少年が銭湯経営者の一家5人を殺害。死刑確定後に恩赦で無期懲役に減軽されるが、仮出所後の1984年に殺人未遂を再犯。
9月15日 国鉄でダイヤ改正。1943年から運行を中止していた特急列車が東京 - 大阪の「へいわ」として運行再開。
9月15日 コンラート・アデナウアーが西ドイツ首相に就任する。
9月19日 人事院規則14-7(政治的行為)を制定し即日施行。一般職の国家公務員の政治活動を制限。
9月20日 武生事件。福井地裁・福井地検武生支部の建物が放火により全焼。
9月24日 インド首相のジャワハルラール・ネルーから贈られたゾウ・インディラが上野動物園に到着。
9月25日 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
9月27日 中華人民共和国の国旗が制定。
9月29日 中国共産党が甘粛省全域を支配下に置く。
9月30日 ベルリン封鎖に対する西ベルリンへの空輸作戦(ベルリン大空輸)が終了。
10月1日 中華人民共和国開国大典。
10月3日 ソ連が中華人民共和国を承認。
10月7日 ドイツ人民評議会でドイツ民主共和国憲法草案を可決。ドイツ民主共和国(東ドイツ)が発足。
10月19日 朝鮮学校閉鎖令
10月20日 日本戦歿学生手記編集委員会が戦没学生の手記を集めた『きけ わだつみのこえ』が刊行。
10月24日 映画『悲しき口笛』が封切り。美空ひばりが映画初出演。
10月27日 パリ発ニューヨーク行きのエールフランス機がアゾレス諸島付近で墜落。ヴァイオリニストジネット・ヌヴーとプロボクサーマルセル・セルダンらが死亡。
11月1日 日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
11月2日 オランダとインドネシアがハーグ協定に調印。1949年末までにオランダからインドネシアへ主権を無条件譲渡することが決定。
11月3日 湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定。日本人初のノーベル賞受賞。
11月7日 コスタリカで、常備軍の保持を禁止する憲法を公布。
11月24日 金融業『光クラブ』の経営者・山崎晃嗣が青酸カリで服毒自殺。
11月26日 プロ野球再編問題: 日本野球連盟が分裂解散し太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成される。
11月26日 西鉄クリッパース(現在の埼玉西武ライオンズ)設立。
11月30日 対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立。
11月30日 イギリスでエヴァンス事件がおこる。
12月1日 初のお年玉年賀はがきを発売。
12月1日 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
12月2日 人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約が採択される。
12月7日 国共内戦: 蔣介石が中華民国の首都機能を台湾・台北に移す。
12月10日 国共内戦: 蔣介石率いる中華民国政府が、中国大陸の統治権を喪失(大陸失陥)。
12月15日 プロ野球再編問題: セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
12月16日 毛沢東がソ連を初訪問。
12月24日 聞慶虐殺事件
12月25日 ハバロフスク裁判はじまる。
12月27日 オランダがインドネシアの主権を放棄し、インドネシアの独立を承認。
12月29日 コネチカット州ブリッジポートのテレビ中継局KC2XAK(英語版)で世界初のUHFによる定期のテレビ放送を開始。
12月30日 インドが中華人民共和国を承認。

生まれた年別の人生年表

画像素材:そらとき / PIXTA