1959年生まれの人は今何歳?
1959年生まれは和暦だと昭和34年生まれで、生まれ年の干支は亥(いのしし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在64歳、誕生日を迎えていないなら現在63歳です。
1959年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和34年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
64歳 | 63歳 |
1959年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1966年 | 昭和41年 |
7歳 | 小学校入学 |
1972年 | 昭和47年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1975年 | 昭和50年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1978年 | 昭和53年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1980年 | 昭和55年 |
21歳 | 短大卒業 |
1982年 | 昭和57年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1965年 | 昭和40年 |
6歳 | 小学校入学 |
1971年 | 昭和46年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1974年 | 昭和49年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1977年 | 昭和52年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1979年 | 昭和54年 |
20歳 | 短大卒業 |
1981年 | 昭和56年 |
22歳 | 大学卒業 |
1959年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1959年 | 昭和34年 |
0歳 | 生誕 |
1960年 | 昭和35年 |
1歳 | |
1961年 | 昭和36年 |
2歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
3歳 | |
1963年 | 昭和38年 |
4歳 | |
1964年 | 昭和39年 |
5歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1966年 | 昭和41年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1967年 | 昭和42年 |
8歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
9歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
10歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
11歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1972年 | 昭和47年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1973年 | 昭和48年 |
14歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1975年 | 昭和50年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1976年 | 昭和51年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1977年 | 昭和52年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1978年 | 昭和53年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1979年 | 昭和54年 |
20歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
21歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
22歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1983年 | 昭和58年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1984年 | 昭和59年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
26歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
27歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
28歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
29歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
30歳 | |
1990年 | 平成2年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1991年 | 平成3年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1992年 | 平成4年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1993年 | 平成5年 |
34歳 | |
1994年 | 平成6年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1995年 | 平成7年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1996年 | 平成8年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1997年 | 平成9年 |
38歳 | |
1998年 | 平成10年 |
39歳 | |
1999年 | 平成11年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2000年 | 平成12年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2001年 | 平成13年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2002年 | 平成14年 |
43歳 | |
2003年 | 平成15年 |
44歳 | |
2004年 | 平成16年 |
45歳 | |
2005年 | 平成17年 |
46歳 | |
2006年 | 平成18年 |
47歳 | |
2007年 | 平成19年 |
48歳 | |
2008年 | 平成20年 |
49歳 | |
2009年 | 平成21年 |
50歳 | |
2010年 | 平成22年 |
51歳 | |
2011年 | 平成23年 |
52歳 | |
2012年 | 平成24年 |
53歳 | |
2013年 | 平成25年 |
54歳 | |
2014年 | 平成26年 |
55歳 | |
2015年 | 平成27年 |
56歳 | |
2016年 | 平成28年 |
57歳 | |
2017年 | 平成29年 |
58歳 | |
2018年 | 平成30年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2019年 | 平成31年令和元年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2020年 | 令和2年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2021年 | 令和3年 |
62歳 | |
2022年 | 令和4年 |
63歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
64歳 | |
2024年 | 令和6年 |
65歳 | |
2025年 | 令和7年 |
66歳 | |
2026年 | 令和8年 |
67歳 | |
2027年 | 令和9年 |
68歳 | |
2028年 | 令和10年 |
69歳 | 古希 |
2029年 | 令和11年 |
70歳 | |
2030年 | 令和12年 |
71歳 | |
2031年 | 令和13年 |
72歳 | |
2032年 | 令和14年 |
73歳 | |
2033年 | 令和15年 |
74歳 | |
2034年 | 令和16年 |
75歳 | |
2035年 | 令和17年 |
76歳 | 喜寿 |
2036年 | 令和18年 |
77歳 | |
2037年 | 令和19年 |
78歳 | |
2038年 | 令和20年 |
79歳 | 傘寿 |
2039年 | 令和21年 |
80歳 | |
2040年 | 令和22年 |
81歳 | |
2041年 | 令和23年 |
82歳 | |
2042年 | 令和24年 |
83歳 | |
2043年 | 令和25年 |
84歳 | |
2044年 | 令和26年 |
85歳 | |
2045年 | 令和27年 |
86歳 | |
2046年 | 令和28年 |
87歳 | 米寿 |
2047年 | 令和29年 |
88歳 | |
2048年 | 令和30年 |
89歳 | 卒寿 |
2049年 | 令和31年 |
90歳 | |
2050年 | 令和32年 |
91歳 | |
2051年 | 令和33年 |
92歳 | |
2052年 | 令和34年 |
93歳 | |
2053年 | 令和35年 |
94歳 | |
2054年 | 令和36年 |
95歳 | |
2055年 | 令和37年 |
96歳 | |
2056年 | 令和38年 |
97歳 | |
2057年 | 令和39年 |
98歳 | 白寿 |
2058年 | 令和40年 |
99歳 | 紀寿 |
2059年 | 令和41年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1959年生まれの人物
-
東儀 秀樹 とうぎ ひでき
-
山下 久美子 やました くみこ
-
逢坂 誠二 おおさか せいじ
-
吉田 鋼太郎 よしだ こうたろう
-
辻 仁成 つじ じんせい
-
新浪 剛史 にいなみ たけし
-
中園 ミホ なかぞの みほ
-
大塚 明夫 おおつか あきお
-
京本 政樹 きょうもと まさき
-
屋鋪 要 やしき かなめ
1959年にあった主な出来事
1月1日 | キューバ革命が成立。 |
---|---|
1月1日 | 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。 |
1月2日 | ソ連が世界初の月面ロケット「ルナ1号」を打ち上げ。軌道が逸れて太陽を周回する初の人工惑星となる。 |
1月2日 | 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から不発のダイナマイト25本が発見される(全日空機爆破未遂事件)。 |
1月3日 | アラスカ準州が昇格して、アメリカ合衆国49番目の州・アラスカ州となる。 |
1月4日 | ソ連の月探査機「ルナ1号」が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。 |
1月7日 | アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。 |
1月8日 | シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に、ミシェル・ドブレが首相に就任。 |
1月10日 | NHK教育テレビが放送開始。 |
1月14日 | 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。 |
1月22日 | 修学旅行列車の愛称が「ひので」と「きぼう」に決定。 |
1月26日 | 東京都が日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置。 |
1月30日 | 客船「ハンス・ヘトフト」が処女航海中に氷山に衝突して沈没。乗船していた95人が死亡した。 |
2月1日 | 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。 |
2月2日 | ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。 |
2月3日 | アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパー(英語版)が乗った小型飛行機が墜落し、パイロットを含めた全員が死亡。ドン・マクリーンが「アメリカン・パイ」の中でこの事故を「音楽が死んだ日」と歌う。 |
2月6日 | ジャック・キルビーが集積回路(IC)の最初の特許を取得。 |
2月6日 | アメリカの大陸間弾道ミサイル「タイタンI」を初めてテスト発射。 |
2月11日 | 「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかける。 |
2月16日 | キューバ首相に革命軍のカストロが就任。 |
2月17日 | アメリカの気象衛星「バンガード2号(英語版)」打上げ。 |
2月19日 | イギリス・ギリシア・トルコが「キプロス独立協定」に調印。 |
3月1日 | フジテレビジョン、毎日放送テレビジョン(MBS)、九州朝日放送テレビジョン(KBC)開局。 |
3月1日 | 吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)第1回公演がうめだ花月劇場で開催。 |
3月3日 | NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。 |
3月9日 | 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。 |
3月9日 | アメリカでバービー人形の発売開始。 |
3月10日 | チベット蜂起。 |
3月17日 | チベット蜂起: ダライラマ14世テンジン・ギャツォがチベットからインドへ逃れる。 |
3月17日 | 『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。 |
3月24日 | イラクが中東の反共軍事同盟バグダッド条約機構を脱退。 |
3月28日 | 中華人民共和国国務院がチベット政府を解散させる。 |
3月28日 | 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。 |
3月30日 | 砂川事件の第一審で、東京地裁裁判長の伊達秋雄が「米軍駐留を認める刑事特別法は違憲であるので、同法により起訴された被告人は全員無罪」と判決。(伊達判決) |
4月1日 | 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。 |
4月8日 | 『週刊文春』が創刊。 |
4月9日 | 国民年金法成立 |
4月10日 | 皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。 |
4月11日 | 巨人の王貞治がデビュー。国鉄の金田正一投手の前に2三振1四球。 |
4月11日 | 伊東下田電気鉄道設立。 |
4月20日 | 東海道新幹線起工式。 |
4月20日 | 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。 |
4月25日 | 五大湖と大西洋を結ぶセント・ローレンス運河が開通。 |
4月26日 | 巨人の王貞治が初ホームラン。それまで開幕以来26打席連続無安打。 |
4月27日 | 中華人民共和国で毛沢東が国家主席を辞任、後任に劉少奇。 |
4月30日 | 高宮行男が予備校の不二学院・文理予備校を代々木ゼミナールに改称。 |
5月25日 | 戦後初の国産潜水艦おやしおが進水式。 |
5月26日 | IOC総会で1964年のオリンピックの開催地が東京に決定。 |
5月31日 | バスク地方のスペイン、フランスからの分離独立を目指す急進的な民族組織であるバスク祖国と自由 (ETA) が発足。 |
6月1日 | 朝日放送と大阪テレビ放送が合併、朝日放送テレビ(ABCテレビ)として放送開始。 |
6月1日 | 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。 |
6月2日 | 第5回参議院議員通常選挙 |
6月3日 | シンガポールがイギリス連邦内の自治領として独立。 |
6月8日 | アメリカ郵政公社が米海軍の潜水艦バーベロを用いて、ロケットで手紙を届けるミサイル・メールの最初で最後の実験を行う。 |
6月9日 | 米海軍の原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」が進水。 |
6月10日 | 国立西洋美術館で開館式。 |
6月10日 | 東京高速道路・土橋 - 城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。 |
6月11日 | イギリスで初の実用型ホバークラフト・サンダース・ロー SR.N1が初航行。 |
6月12日 | 東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館。野球殿堂を創設。 |
6月17日 | 首都高速道路公団が発足。 |
6月18日 | 第2次岸信介改造内閣が発足。 |
6月19日 | アメリカ軍の那覇サイト(現・那覇空港)で核ミサイルの誤射事故。死者1人、負傷者6人。 |
6月23日 | イギリス・アメリカの原子爆弾開発に貢献する一方、ソ連に機密情報を流していた物理学者クラウス・フックスが、9年間の収監の後に釈放される。 |
6月25日 | プロ野球初の天覧試合。巨人・長嶋茂雄が阪神・村山実からサヨナラ本塁打。 |
6月30日 | 宮森小学校米軍機墜落事故。米軍嘉手納空軍基地を離陸したF-100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人が死亡。 |
7月1日 | アメリカとイギリスの間で、ヤード・ポンドおよびそれらの派生単位の値を共通化する協定が結ばれる。 |
7月2日 | 大躍進政策: 廬山会議が始まる。 |
7月6日 | 1957年に西ドイツに復帰したザールラント州で、使用される通貨がフランス・フランからドイツ・マルクになる。 |
7月7日 | しし座α星レグルスの金星による食が発生。 |
7月14日 | 熊本大学が、水俣病の病因を有機水銀にほぼ絞り厚生省へ通達。 |
7月15日 | 国鉄紀勢本線が全通。 |
7月19日 | ガーナ・ギニア・リベリア3国の首脳会談で、アフリカ独立国共同体の構想についての「サンクエリー宣言」を発表。 |
7月21日 | アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。 |
7月24日 | ミス・ユニバースに日本人として初めて児島明子が選ばれる。 |
7月24日 | 冷戦: モスクワでアメリカ博覧会(英語版)が開幕。展示場のモデルハウスにおいてソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフと米副大統領のリチャード・ニクソンが資本主義と共産主義の利点についての討論を行う(台所論争)。 |
7月29日 | 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 |
7月31日 | バスク地方の分離独立を目指す民族組織バスク祖国と自由 (ETA) が設立。 |
8月1日 | 日産自動車より初代ダットサン・ブルーバードが発売。 |
8月7日 | アメリカの地球観測衛星エクスプローラー6号が打ち上げ。 |
8月10日 | 松川事件で最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し。 |
8月17日 | マイルス・デイヴィスのアルバム『カインド・オブ・ブルー』がリリース。 |
8月21日 | ハワイ準州(Territory of Hawaii)が州に昇格し、アメリカ合衆国50番目の州・ハワイ州となる。 |
8月29日 | 三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。三井三池争議の発端。 |
8月31日 | ゴー・ディン・ヌーによるノロドム・シハヌークの小包爆弾爆殺未遂事件。 |
9月1日 | 岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。 |
9月10日 | 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。 |
9月12日 | ソビエト連邦の無人月探査機「ルナ2号」が打ち上げ。14日、史上初めて月の表面に到達。 |
9月12日 | 指揮者の小澤征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。 |
9月13日 | ハインリヒ・リュプケが西ドイツ大統領に就任。 |
9月14日 | ソビエト連邦の宇宙探査機「ルナ2号」が月面の「晴の海」に衝突し、月に到着した初の人工物体となる。 |
9月15日 | ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の指導者としてはじめてアメリカ合衆国を訪問。 |
9月17日 | アメリカの高高度極超音速実験機X-15が初の動力飛行に成功。 |
9月24日 | 黒いジェット機事件。神奈川県藤沢市の藤沢飛行場に米軍のU-2型偵察機が不時着。 |
9月24日 | イタリア・ミラノで第1回ゼッキーノ・ドーロが開催。 |
9月25日 | セイロン(現スリランカ)首相ソロモン・バンダラナイケが仏教僧により銃撃される。翌日死亡。 |
9月26日 | 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5,000人以上という甚大な被害を及ぼす。 |
10月1日 | 青森放送、山口放送、大分放送、以上3局のテレビジョン放送局が開局。 |
10月5日 | 幼児向け教育番組『おかあさんといっしょ』の放送がNHK総合テレビジョンにてスタート。 |
10月7日 | ソ連の月探査機「ルナ3号」が世界で初めて月の裏側の撮影に成功。 |
10月8日 | 1959年イギリス総選挙の投票が行われる。 |
10月19日 | ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ・スコッチクラブ(ドイツ語版)が開店。 |
11月1日 | 国民年金法施行。 |
11月1日 | 琉球初のテレビ局・沖縄テレビ放送(OTV)開局。 |
11月1日 | アイスホッケー試合中に顔面を負傷したゴールテンダー、ジャック・プランテ(英語版)がマスクを装着して試合を続行。ホッケーマスクの始まり。 |
11月2日 | クイズショー・スキャンダル(英語版): チャールズ・ヴァン・ドーンが米議会下院立法管理小委員会において、クイズショー『21 (テレビ番組)』でのやらせを認め、テレビ初期の信用を失墜させる。 |
11月5日 | 汐留 - 梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。 |
11月15日 | ドイツ社会民主党がゴーデスベルク綱領を採択。 |
11月19日 | 東京都で学童擁護員(緑のおばさん)の制度開始。 |
11月27日 | オムロン、近畿日本鉄道、阪急電鉄、大阪大学がアメリカ電気電子学会の「マイルストーン賞」を受賞。 |
11月27日 | 近鉄名古屋線・鈴鹿線の狭軌から標準軌への全面改軌が完成すると共に、養老線などを含めて全線復旧。 |
11月28日 | アメリカでテレビドラマ『ローハイド』が放送開始。 |
12月1日 | 南極条約を採択。 |
12月2日 | フランスで建設中のマルパッセダムが堪水試験中に決壊。ダム湖の水が下流の集落を襲い、死者500人以上の惨事となる。 |
12月3日 | 現在のシンガポールの国旗が制定。 |
12月3日 | 東京で日本初の個人タクシーの営業認可。 |
12月4日 | 新潟日赤センター爆破未遂事件。 |
12月11日 | 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。三井三池争議が始まる。 |
12月13日 | キプロスで大統領選挙。キプロス正教会(英語版)首座主教マカリオス3世を選出。 |
12月13日 | ラジオ東京テレビで『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。 |
12月14日 | 在日朝鮮人の帰還事業: 初の帰国船が新潟港を出港。 |
12月15日 | ラジオ山陰(現・山陰放送)テレビジョン放送開局。 |
12月20日 | ラジオ山梨(現・山梨放送)テレビジョン放送開始。 |
12月26日 | 砂川事件に関して、最高裁判所が検察からの跳躍上告をうけて原審(いわゆる伊達判決)を破棄差し戻しとする判決を下す。 |
12月27日 | 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。 |
12月29日 | リスボンメトロが開業。 |
12月29日 | 第34国会召集(1960年7月15日閉会)。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年