申(さる)年に関する情報まとめ
![[イメージ]申(さる)年に関する情報まとめ](/img/eto/cover/9.png)
申(さる)年の西暦・和暦一覧と、干支の意味、成り立ちや由来をまとめました。
申(さる)年生まれの西暦・和暦一覧
西暦 | 和暦 | 年齢 | 干支 |
---|---|---|---|
2016年 | 平成28年 |
7歳 |
|
2004年 | 平成16年 |
19歳 |
|
1992年 | 平成4年 |
31歳 |
|
1980年 | 昭和55年 |
43歳 |
|
1968年 | 昭和43年 |
55歳 |
|
1956年 | 昭和31年 |
67歳 |
|
1944年 | 昭和19年 |
79歳 |
|
1932年 | 昭和7年 |
91歳 |
|
干支「申(さる)」に関する基本情報
干支は古代中国を発祥とする数え方で、時間・方位・順序などで用いられます。本来は十干と十二支を組み合わせたもので、日本では主に十二支が干支として用いられています。十二支のひとつ、「申(さる)」は以下の意味を持ちます。
順番 | 漢字 | よみ | 動物 |
---|---|---|---|
9 | 申 | さる | さる |
方位 | 北から右廻り240°。西南西よりやや南 |
---|---|
刻 | 午後4時を中心とする約2時間(15時~17時頃) |
月 | 旧暦7月/およそ新暦8月 |
申(さる)年の計算方法
西暦年を12で割って12が余る年が申の年となります。
申(さる)の意味、成り立ちや由来
申は「呻(しん)」で「うめく」ことを意味します。果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされています。
もともと十二支は順序を表す記号で動物ではありませんでしたが、後に覚え易くするため動物の「猿(さる)」が割り当てられました。
古来より神の使いとして信仰され「賢者」を象徴します。