2019年生まれの人は今何歳?
2019年生まれは和暦だと平成31年・令和元年生まれで、生まれ年の干支は亥(いのしし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在4歳、誕生日を迎えていないなら現在3歳です。
2019年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成31年・令和元年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
4歳 | 3歳 |
2019年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2026年 | 令和8年 |
7歳 | 小学校入学 |
2032年 | 令和14年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2035年 | 令和17年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2038年 | 令和20年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2040年 | 令和22年 |
21歳 | 短大卒業 |
2042年 | 令和24年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
2025年 | 令和7年 |
6歳 | 小学校入学 |
2031年 | 令和13年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2034年 | 令和16年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2037年 | 令和19年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2039年 | 令和21年 |
20歳 | 短大卒業 |
2041年 | 令和23年 |
22歳 | 大学卒業 |
2019年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
2019年 | 平成31年令和元年 |
0歳 | 生誕 |
2020年 | 令和2年 |
1歳 | |
2021年 | 令和3年 |
2歳 | |
2022年 | 令和4年 |
3歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
4歳 | |
2024年 | 令和6年 |
5歳 | |
2025年 | 令和7年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
2026年 | 令和8年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
2027年 | 令和9年 |
8歳 | |
2028年 | 令和10年 |
9歳 | |
2029年 | 令和11年 |
10歳 | |
2030年 | 令和12年 |
11歳 | |
2031年 | 令和13年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2032年 | 令和14年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2033年 | 令和15年 |
14歳 | |
2034年 | 令和16年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2035年 | 令和17年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2036年 | 令和18年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2037年 | 令和19年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2038年 | 令和20年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2039年 | 令和21年 |
20歳 | |
2040年 | 令和22年 |
21歳 | |
2041年 | 令和23年 |
22歳 | |
2042年 | 令和24年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2043年 | 令和25年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2044年 | 令和26年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2045年 | 令和27年 |
26歳 | |
2046年 | 令和28年 |
27歳 | |
2047年 | 令和29年 |
28歳 | |
2048年 | 令和30年 |
29歳 | |
2049年 | 令和31年 |
30歳 | |
2050年 | 令和32年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2051年 | 令和33年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2052年 | 令和34年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2053年 | 令和35年 |
34歳 | |
2054年 | 令和36年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2055年 | 令和37年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2056年 | 令和38年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2057年 | 令和39年 |
38歳 | |
2058年 | 令和40年 |
39歳 | |
2059年 | 令和41年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2060年 | 令和42年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2061年 | 令和43年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2062年 | 令和44年 |
43歳 | |
2063年 | 令和45年 |
44歳 | |
2064年 | 令和46年 |
45歳 | |
2065年 | 令和47年 |
46歳 | |
2066年 | 令和48年 |
47歳 | |
2067年 | 令和49年 |
48歳 | |
2068年 | 令和50年 |
49歳 | |
2069年 | 令和51年 |
50歳 | |
2070年 | 令和52年 |
51歳 | |
2071年 | 令和53年 |
52歳 | |
2072年 | 令和54年 |
53歳 | |
2073年 | 令和55年 |
54歳 | |
2074年 | 令和56年 |
55歳 | |
2075年 | 令和57年 |
56歳 | |
2076年 | 令和58年 |
57歳 | |
2077年 | 令和59年 |
58歳 | |
2078年 | 令和60年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2079年 | 令和61年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2080年 | 令和62年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2081年 | 令和63年 |
62歳 | |
2082年 | 令和64年 |
63歳 | |
2083年 | 令和65年 |
64歳 | |
2084年 | 令和66年 |
65歳 | |
2085年 | 令和67年 |
66歳 | |
2086年 | 令和68年 |
67歳 | |
2087年 | 令和69年 |
68歳 | |
2088年 | 令和70年 |
69歳 | 古希 |
2089年 | 令和71年 |
70歳 | |
2090年 | 令和72年 |
71歳 | |
2091年 | 令和73年 |
72歳 | |
2092年 | 令和74年 |
73歳 | |
2093年 | 令和75年 |
74歳 | |
2094年 | 令和76年 |
75歳 | |
2095年 | 令和77年 |
76歳 | 喜寿 |
2096年 | 令和78年 |
77歳 | |
2097年 | 令和79年 |
78歳 | |
2098年 | 令和80年 |
79歳 | 傘寿 |
2099年 | 令和81年 |
80歳 | |
2100年 | 令和82年 |
81歳 | |
2101年 | 令和83年 |
82歳 | |
2102年 | 令和84年 |
83歳 | |
2103年 | 令和85年 |
84歳 | |
2104年 | 令和86年 |
85歳 | |
2105年 | 令和87年 |
86歳 | |
2106年 | 令和88年 |
87歳 | 米寿 |
2107年 | 令和89年 |
88歳 | |
2108年 | 令和90年 |
89歳 | 卒寿 |
2109年 | 令和91年 |
90歳 | |
2110年 | 令和92年 |
91歳 | |
2111年 | 令和93年 |
92歳 | |
2112年 | 令和94年 |
93歳 | |
2113年 | 令和95年 |
94歳 | |
2114年 | 令和96年 |
95歳 | |
2115年 | 令和97年 |
96歳 | |
2116年 | 令和98年 |
97歳 | |
2117年 | 令和99年 |
98歳 | 白寿 |
2118年 | 令和100年 |
99歳 | 紀寿 |
2119年 | 令和101年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
2019年生まれの人物
2019年にあった主な出来事
1月1日 | 統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生。 |
---|---|
1月3日 | 中国の月面探査機・嫦娥4号が月の裏側に着陸。 |
1月7日 | ガボンの首都リーブルヴィルで、軍の兵士が国営ラジオ局を占拠し、蜂起を呼びかけるも数時間後に鎮圧(2019年ガボンクーデター未遂(英語版))。 |
1月8日 | 女子レスリング吉田沙保里が現役引退を発表。 |
1月8日 | NGT48のメンバー、山口真帆が配信で暴行被害を告白。大きな騒動へと発展する。(山口真帆暴行事件) |
1月15日 | ケニアの首都、ナイロビ市内の複合施設が武装組織の襲撃を受け21人が死亡。 |
1月16日 | 大相撲横綱の稀勢の里が引退を表明。 |
1月23日 | ベネズエラ国民議会議長、フアン・グアイドがニコラス・マドゥロ大統領に対抗して暫定大統領就任を宣言。アメリカら20カ国がこれを支持し、二重政府状態になる。 |
1月24日 | 富山市池多駐在所襲撃事件発生。大学生が拳銃の奪取を目的に駐在所を襲撃するも取り押さえられる。警官1人が負傷。 |
1月25日 | ブラジルミナスジェライス州でヴァーレ社の鉱滓ダムが決壊。死者数110人以上、行方不明者多数。(ブルマジーニョ尾鉱ダム決壊事故) |
1月26日 | テニス全豪オープン女子シングルスで大坂なおみが優勝。28日にWTA世界ランク1位になる。 |
1月27日 | アイドルグループ「嵐」が2020年12月31日を持って活動休止することを発表。 |
2月1日 | 日本・EU経済連携協定が発効。 |
2月1日 | アメリカが中距離核戦力全廃条約破棄を発表。翌日からの義務履行停止をロシアに通告。 |
2月6日 | 北大西洋条約機構(NATO)、マケドニア共和国の加盟を正式承認。 |
2月10日 | 第61回グラミー賞でヒロ・ムライ監督によるチャイルディッシュ・ガンビーノ“This Is America”が最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞。 |
2月15日 | ドナルド・トランプ大統領が、メキシコとアメリカの壁建築を目的とした非常事態宣言を発令(合衆国南部国境に関する非常事態宣言(英語版))。 |
2月17日 | 東京競馬場で行われた第36回フェブラリーステークスで藤田菜七子騎手が、JRA女性騎手として初めてG1レースに騎乗。単勝4番人気のコパノキッキングに騎乗し、5着に入線した。 |
2月22日 | 小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの着地に成功。 |
2月22日 | 在スペイン北朝鮮大使館襲撃事件が発生。後に自由朝鮮が犯行を認める。 |
2月24日 | 天皇陛下御在位三十年記念式典挙行。 |
2月24日 | FIBAバスケットボール・ワールドカップアジア地区予選最終戦で、日本代表がカタール代表に勝利し、自国開催の2006年大会以来13年ぶりの本選出場を決める。 |
2月25日 | トヨタ自動車は、LEXUS(レクサス)の世界累計販売台数が1000万台に達したと発表。 |
2月26日 | インドがパキスタン領内の過激派の拠点を空爆。双方の空軍戦闘機も出撃して空中戦に発展した。 |
2月27日 | 2019年2月米朝首脳会談第一日目。ドナルド・トランプと金正恩による一対一の首脳会談と双方の閣僚が参加した夕食会が開催された。 |
2月27日 | タプレジュン郡でヘリコプターが墜落し、ラビンドラ・アディカリ観光相ら7名が死亡した。 |
2月28日 | 2019年2月米朝首脳会談:前日からベトナム・ハノイにてドナルド・トランプと金正恩が会談するも合意には至らなかった。 |
3月5日 | 最高裁判所第三小法廷において、マンション一括受電の契約について、管理組合の総会での決議は専有部には効力を有さず、専有部の既存の個別契約を解約する義務は無い、とする判決が下される。 |
3月10日 | エチオピア、ボレ国際空港発のエチオピア航空302便が墜落事故。乗客乗員157人が犠牲(エチオピア航空302便墜落事故)。 |
3月10日 | スキージャンプ・ワールドカップ2018/19で、小林陵侑が総合優勝。同大会におけるヨーロッパ人以外初の総合優勝。 |
3月15日 | ニュージーランド、クライストチャーチにあるモスクで銃乱射事件が発生、100人以上が死傷。(クライストチャーチモスク銃乱射事件) |
3月16日 | JR西日本近畿エリアのおおさか東線の新大阪駅 - 放出駅間が延伸開業。 |
3月20日 | カザフスタン、ソビエト連邦の崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。 |
3月21日 | MLB・シアトル・マリナーズのイチローが現役引退を表明。 |
3月21日 | ミシェル・テメル前ブラジル大統領が汚職の嫌疑で逮捕。 |
3月21日 | 中国江蘇省塩城市の化学工場で爆発事故。(en:2019 Yancheng chemical plant explosion) |
3月23日 | シリア民主軍、ISIL最後の拠点とされるバグズ(英語版)を制圧。 |
3月23日 | 三陸鉄道リアス線開業。 |
3月31日 | 石勝線夕張支線が廃止。 |
4月1日 | 元号を改める政令(平成31年政令第143号)が公布され、平成に代わる新しい元号を「令和」と菅義偉内閣官房長官が発表。新元号即ち元号を改める政令は、第126代天皇徳仁が即位した同年5月1日より施行された。 |
4月1日 | 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更。 |
4月7日 | 日本時間の午前8時59分42秒にGPSの内部時計がオーバーフローして0に戻る(1999年8月22日についで2度目、UTCでは4月6日23時59分42秒) |
4月9日 | 2024年上期を目処に日本銀行券(紙幣)を改刷することが発表された。 |
4月10日 | イベントホライズンテレスコープがM87にある超大質量ブラックホールの映像の撮影の成功を発表。 |
4月11日 | スーダンでオマル・アル=バシール大統領が同国国防軍により拘束、軟禁され辞任。(2019年スーダンクーデター) |
4月11日 | 2012年からロンドンの在英エクアドル大使館に籠城していたジュリアン・アサンジが逮捕。 |
4月15日 | 現地時間午後6時50分頃、フランスのパリにあるノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生(ノートルダム大聖堂の火災)。 |
4月21日 | スリランカのコロンボのホテルと復活祭の祭典中の教会を中心にスリランカ連続爆破テロ事件が発生する。 |
4月30日 | 明仁から徳仁への皇位継承 - 天皇の退位等に関する皇室典範特例法が施行。第125代天皇明仁が退位し、平成の終焉。天皇の退位は一世一元となった明治以降初めてであった。同日午後5時より、天皇明仁の退位の儀式「退位礼正殿の儀」が国事行為として行われた。 |
5月1日 | 日本国憲法及び天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、徳仁が皇位を継承し第126代天皇に即位。元号法並びに元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)に基づき、令和に改元された。なお、前日(〈平成31年〉4月30日)まで第125代天皇であった明仁は退位に伴い上皇に、皇位継承により秋篠宮文仁親王が皇位継承順位1位の皇嗣となる(明仁から徳仁への皇位継承)。 |
5月4日 | 今上天皇の即位後、初の一般参賀が行われる。 |
5月8日 | 大津市園児死亡事故が発生。園児2人が死亡、園児職員合わせて16人が負傷する大惨事となった。 |
5月17日 | 台湾の立法院(議会)が、同性婚を合法化する法案を可決し、アジアでは初めて同性婚が法的に認められることとなる。 |
5月25日 | ドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領夫妻が国賓として訪日。 |
5月26日 | 北海道道東地方で5月としては異例の記録的酷暑で、佐呂間で39.5度、帯広で38.8度など道東各地で5月の歴代最高気温を大きく上回る記録(全国で見ても5月の歴代最高気温を大きく更新) |
5月28日 | 川崎市登戸通り魔事件が発生する。 |
5月29日 | ハンガリー遊覧船沈没事故。 |
6月1日 | 金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故が発生。自動運転列車による逆走衝突事故。 |
6月16日 | トヨタがル・マン24時間レースで優勝。2連覇。 |
6月16日 | 吹田警察署千里山交番警察官襲撃事件。 |
6月18日 | 22時22分頃、山形県沖を震源とする地震が発生。マグニチュード6.7、深さ14km。新潟県村上市で震度6強を観測。詳細は「山形県沖地震」を参照 |
6月24日 | スイスのローザンヌで開催された第134次IOC総会にて、2026年冬季オリンピックの開催地がイタリアのミラノとコルティナ・ダンペッツォに決定。 |
6月28日 | G20首脳会合(G20サミット)を大阪府で開催。 |
6月30日 | 日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退。 |
6月30日 | 板門店で米朝首脳会談を開催。 |
7月1日 | 日本において、31年ぶりに商業捕鯨が再開される。 |
7月6日 | 百舌鳥・古市古墳群がユネスコの世界文化遺産に登録される。 |
7月18日 | 京都アニメーション放火殺人事件が発生。死者36名、負傷者33名の平成以降最悪の放火殺人事件に。 |
7月23日 | 東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーにソアリン:ファンタスティック・フライトを、ロストリバーデルタのハンガーステージにソング・オブ・ミラージュがオープンした。 |
7月28日 | ヨーロッパ一帯が熱波に襲われる。フランス、ガール県ガラルグルモンテュ(Gallargues-le-Montueux)村で同国史上最高気温となる45.9度を記録。 |
8月3日 | アメリカテキサス州にてエルパソ銃乱射事件が発生。20人以上が死亡。 |
8月4日 | アメリカオハイオ州デイトンの繁華街で銃乱射事件が発生。死者9人、負傷者27人。犯人の大学生は現場で射殺。 |
8月15日 | ウラル航空178便不時着事故 |
8月17日 | 2019年8月17日カブール爆破テロ事件が起きる。 |
8月18日 | 8月上旬に発覚した常磐自動車道でのあおり運転・殴打事件の犯人が大阪府内で逮捕される。 |
9月1日 | 全日空が、日系の航空会社としては初めて西オーストラリア州に就航。成田国際空港発パース空港行きのNH881便とNH882便が当フライトに該当する。 |
9月11日 | 第4次安倍第2次改造内閣が発足。 |
9月14日 | サウジアラビア、アブカイクに位置する同国最大の石油精製施設が空襲を受ける(サウジ石油施設攻撃)。報道を受けて各国の原油市場で原油価格が一時的に高騰。 |
9月20日 | ラグビーワールドカップ日本大会が東京スタジアムで開幕する |
9月25日 | 訪米中の安倍晋三首相がドナルド・トランプ大統領と日米首脳会談。新たな日米貿易協定の最終合意を確認する文書に署名。 |
10月1日 | 消費税が8%から10%に増税。同時に飲食料品・新聞の税率を据え置く軽減税率が導入される。 |
10月2日 | ブラッドレー国際空港にて第二次世界大戦時代のB-17爆撃機が着陸後に空港施設に突っ込む事故が発生。ツアー客ら搭乗者7人が死亡。 |
10月12日 | 令和元年東日本台風(台風19号)による豪雨に際して12都県に大雨特別警報が発令される。 |
10月18日 | チリ暴動が激化。サンティアゴ地下鉄の駅舎などが襲撃を受けて放火された。 |
10月22日 | 第126代天皇徳仁の即位礼正殿の儀が国事行為として行われる。 |
10月25日 | 令和元年10月25日の大雨。千葉県で11人、福島県で2人が死亡した。 |
10月26日 | アメリカ軍のカイラ・ミューラー作戦によりISILの指導者アブー・バクル・アル=バグダーディーが死亡。 |
10月31日 | 首里城で火災が発生。正殿、北殿、南殿など7棟の建屋が焼失。 |
11月14日 | 令和の大嘗祭の中心となる儀式「大嘗宮の儀」が15日にかけて執り行われる。 |
11月22日 | 中華人民共和国湖北省武漢市にて、新型コロナウイルスが初めて検出される。 |
11月30日 | 相模鉄道がJR線に乗り入れて都心直通開始。 |
12月5日 | フランスでストライキが開始。教員や看護師、弁護士、警察官、ごみ収集業者、郵便職員、ガス・電気関連の職員などが参加するゼネラル・ストライキとなった。 |
12月9日 | ニュージーランドのホワイト島で火山噴火。観光客が巻き込まれて5人死亡、8人が行方不明。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年