1933年(昭和8年)生まれの人生年表・年齢早見表

1933年生まれの人は今何歳?

1933年生まれは和暦だと昭和8年生まれで、生まれ年の干支は酉(とり)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在91歳、誕生日を迎えていないなら現在90歳です。

1933年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和8年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
91 90

1933年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1940
昭和15年
7 小学校入学
1946
昭和21年
13 小学校卒業
中学校入学
1949
昭和24年
16 中学校卒業
高校入学
1952
昭和27年
19 高校卒業
大学入学
1954
昭和29年
21 短大卒業
1956
昭和31年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1939
昭和14年
6 小学校入学
1945
昭和20年
12 小学校卒業
中学校入学
1948
昭和23年
15 中学校卒業
高校入学
1951
昭和26年
18 高校卒業
大学入学
1953
昭和28年
20 短大卒業
1955
昭和30年
22 大学卒業

1933年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1933
昭和8年
0 生誕
1934
昭和9年
1
1935
昭和10年
2
1936
昭和11年
3
1937
昭和12年
4
1938
昭和13年
5
1939
昭和14年
6 小学校入学(早生まれ)
1940
昭和15年
7 小学校入学(4-12月生)
1941
昭和16年
8
1942
昭和17年
9
1943
昭和18年
10
1944
昭和19年
11
1945
昭和20年
12 中学校入学(早生まれ)
1946
昭和21年
13 中学校入学(4-12月生)
1947
昭和22年
14
1948
昭和23年
15 高校入学(早生まれ)
1949
昭和24年
16 高校入学(4-12月生)
1950
昭和25年
17 前厄(女性)
1951
昭和26年
18 本厄(女性)
1952
昭和27年
19 後厄(女性)
1953
昭和28年
20
1954
昭和29年
21
1955
昭和30年
22
1956
昭和31年
23 前厄(男性)
1957
昭和32年
24 本厄(男性)
1958
昭和33年
25 後厄(男性)
1959
昭和34年
26
1960
昭和35年
27
1961
昭和36年
28
1962
昭和37年
29
1963
昭和38年
30
1964
昭和39年
31 前厄(女性)
1965
昭和40年
32 本厄(女性)
1966
昭和41年
33 前厄(女性)
1967
昭和42年
34
1968
昭和43年
35 前厄(女性)
1969
昭和44年
36 本厄(女性)
1970
昭和45年
37 前厄(男性)
1971
昭和46年
38
1972
昭和47年
39
1973
昭和48年
40 前厄(男性)
1974
昭和49年
41 本厄(男性)
1975
昭和50年
42 後厄(男性)
1976
昭和51年
43
1977
昭和52年
44
1978
昭和53年
45
1979
昭和54年
46
1980
昭和55年
47
1981
昭和56年
48
1982
昭和57年
49
1983
昭和58年
50
1984
昭和59年
51
1985
昭和60年
52
1986
昭和61年
53
1987
昭和62年
54
1988
昭和63年
55
1989
昭和64年平成元年
56
1990
平成2年
57
1991
平成3年
58
1992
平成4年
59 前厄(男性)
1993
平成5年
60 本厄・還暦(男性)
1994
平成6年
61 後厄(男性)
1995
平成7年
62
1996
平成8年
63
1997
平成9年
64
1998
平成10年
65
1999
平成11年
66
2000
平成12年
67
2001
平成13年
68
2002
平成14年
69 古希
2003
平成15年
70
2004
平成16年
71
2005
平成17年
72
2006
平成18年
73
2007
平成19年
74
2008
平成20年
75
2009
平成21年
76 喜寿
2010
平成22年
77
2011
平成23年
78
2012
平成24年
79 傘寿
2013
平成25年
80
2014
平成26年
81
2015
平成27年
82
2016
平成28年
83
2017
平成29年
84
2018
平成30年
85
2019
平成31年令和元年
86
2020
令和2年
87 米寿
2021
令和3年
88
2022
令和4年
89 卒寿
2023
令和5年
90
2024
今年
令和6年
91
2025
令和7年
92
2026
令和8年
93
2027
令和9年
94
2028
令和10年
95
2029
令和11年
96
2030
令和12年
97
2031
令和13年
98 白寿
2032
令和14年
99 紀寿
2033
令和15年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1933年生まれの人物

1933年にあった主な出来事

1月5日 ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設を開始。
1月9日 女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺し、翌月同じ場所で同じ学生が立会って別の女学生が身を投げ、これがきっかけで当地は自殺の名所化し同年のみで三原山で125人が投身自殺、保護された者を含めると900名以上が三原山を訪れた。
1月30日 ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。
2月4日 二・四事件(長野県赤化教員事件)はじまる。おもに教員を対象とした左翼思想弾圧。その後全国に波及。
2月6日 アメリカ合衆国憲法修正第20条が発効。
2月17日 アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
2月20日 アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を撤廃するための憲法修正第21条が連邦議会で発議。
2月20日 プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。(築地署事件)
2月24日 国際連盟総会で「満州を国際管理下に置くこと」を提案するリットン調査団の報告書を採択。日本全権大使・松岡洋右は連盟脱退を宣言し退場。
2月24日 国鉄山陰本線が全通。
2月25日 アメリカ海軍の空母「レンジャー」が進水。
2月27日 ドイツ国会議事堂放火事件が発生。
2月28日 強制的同一化: ドイツで、前日のドイツ国会議事堂放火事件を受けて、アドルフ・ヒトラーの発議による大統領令・民族と国家防衛のための緊急令(ドイツ語版)を発令。
3月3日 昭和三陸地震が発生、3,008人の死者を出す。
3月3日 健行科技大学の前身・三極電信学校が上海市で開校。
3月4日 フランクリン・ルーズベルトが第32代アメリカ合衆国大統領に就任。
3月4日 ルーズベルト米大統領がフランシス・パーキンス(英語版)を労働長官に任命。アメリカ初の女性閣僚。
3月5日 ドイツ国会1933年選挙。ナチ党・国家人民党の与党が過半数を獲得。
3月9日 フランクリン・ルーズベルト米大統領が世界恐慌対策のための特別議会を招集。ニューディール政策の基本15法が成立。
3月11日 成田線にて笹川~松岸間が開通し、これにより成田線は全線開通を迎えた。
3月12日 フランクリン・ルーズベルト米大統領が初の炉辺談話を行う。
3月13日 ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足、ヨーゼフ・ゲッベルスが大臣に就任。
3月20日 ダッハウ強制収容所の設置を発表。
3月22日 ナチス・ドイツ初の強制収容所であるダッハウ強制収容所の運用を開始。
3月24日 ドイツ議会で全権委任法が可決。
3月27日 日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
3月31日 アメリカで失業対策のための市民保全部隊 (CCC) を創設。
4月1日 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖
4月6日 中国国民政府が廃両改元を行い、銀錠による銀両制度を廃して銀元を導入する。
4月10日 ニューディール政策: 失業対策のための市民保全部隊創設。
4月26日 ドイツ・プロイセン州の秘密警察としてゲシュタポを創設。1936年にドイツ全土に活動範囲を拡大。
5月2日 強制的同一化: ナチスが労働組合を禁止。
5月10日 ドイツ各地で、ナチスによる「非ドイツ的」な著作物の大規模な焚書が公開で行われる。
5月18日 ニューディール政策の重要政策であるテネシー川流域開発公社を設置する法律が成立。
5月20日 大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田(仮駅) - 心斎橋駅間が開業。大阪初の地下鉄。
5月26日 鳩山一郎文部大臣が滝川幸辰京都大学法学部教授を自由主義思想を理由に強制免官、教授団と学生による抵抗運動に発展。(滝川事件)
5月27日 ニューディール政策: 1933年証券法が制定。
5月27日 シカゴ万国博覧会が開幕。10月31日まで。
5月27日 ウォルト・ディズニー・カンパニー製作のアニメーション映画『三匹の子ぶた』が公開される。
5月31日 塘沽協定の締結によって満州事変が終結。
6月6日 アメリカニュージャージー州カムデンで世界初のドライブインシアターが開業。
6月17日 ゴーストップ事件。陸軍と警察の大規模な抗争に発展。
6月17日 阪神本線の神戸側を地下新線(岩屋駅 - 三宮駅間)に切り換え。岩屋駅 - 神戸(滝道)駅の地上線を廃止。
6月19日 オーストリアがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を非合法化。
6月19日 丹那トンネルが貫通。
6月26日 NHK大阪放送局、NHK名古屋放送局が開局。
7月6日 メジャーリーグで第1回オールスターゲーム開催。
7月9日 松山城放火事件が起こる。
7月11日 神兵隊事件。大日本生産党・愛国勤労党員らのクーデター計画が事前に発覚し、約50人が検挙される。
7月14日 強制的同一化: ドイツでナチ党以外の政治政党が禁止される。
7月15日 ステポナス・ダリュス(英語版)とスタシース・ギレナス(英語版)が操縦する飛行機「リトゥアニカ(英語版)」が、大西洋横断を目指し、アメリカ合衆国ニューヨークを離陸。
7月20日 ナチス・ドイツのフランツ・フォン・パーペン副首相とローマ教皇庁のパチェッリ枢機卿(後のローマ教皇ピウス12世)との間でコンコルダート締結。
7月22日 アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。
7月25日 山形市で気温摂氏40.8度の最高気温を記録。2007年に更新されるまで長らく日本の最高気温記録となる。
8月9日 第1回関東地方防空大演習実施。8月11日、信濃毎日新聞が桐生悠々の社説「関東防空大演習を嗤ふ」を掲載し問題となる。
8月11日 ソビエト連邦でT-35重戦車が制式化。
8月18日 ナチス・ドイツ主導で開発された国民ラジオの一号機VE301Wが初公開。
8月19日 第19回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で中京商対明石中延長25回の試合。
9月3日 Yevgeniy Abalakovがソビエト連邦の最高峰「スターリン峰」(現 イスモイル・ソモニ峰)に初登頂。
9月12日 レオ・シラードが交差点で信号待ちをしているときに中性子による核連鎖反応のアイデアを思いつく。
10月7日 エールフランス航空創設。
10月10日 ユナイテッド航空機チェスタートン爆破事件が発生。
10月14日 ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退し、国際連盟からの脱退を表明。
10月17日 アルベルト・アインシュタインがナチスから逃れるためアメリカ合衆国へ移住。
10月19日 ドイツが国際連盟から脱退。
10月22日 早慶戦での判定をめぐって、慶應の水原茂に向けて早稲田側が陣取っていた応援席からリンゴの食いかけが投げつけられ、試合後に早慶双方相乱れての大乱闘に発展。警官隊が出動する事態に(リンゴ事件)。
11月8日 アフガニスタン国王ムハンマド・ナーディル・シャーが暗殺され、ザーヒル・シャーが即位。
11月8日 東京競馬場が開場。
11月12日 現中国新疆ウイグル自治区、南西部のカシュガルで(第一次)東トルキスタン・イスラーム共和国独立宣言。
11月12日 ドイツで国会選挙。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)のみが出馬し、全議席を占める。
11月12日 ヒュー・グレイが「ネッシー」の写真を初めて撮影。
11月17日 アメリカ合衆国がソビエト連邦を承認。
12月5日 アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を廃止することを定めたアメリカ合衆国憲法修正第21条が施行。
12月23日 日本共産党スパイ査問事件。日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして査問。数日のうちに小畑が死亡。
12月24日 東京・有楽町に日本劇場が開場。
12月26日 横浜に自動車製造株式会社(現日産自動車)設立。
12月26日 FMラジオの特許が取られる。
12月27日 神中鉄道(現相模鉄道)の横浜駅が開業。

生まれた年別の人生年表

画像素材:そらとき / PIXTA