1934年(昭和9年)生まれの人生年表・年齢早見表

1934年生まれの人は今何歳?

1934年生まれは和暦だと昭和9年生まれで、生まれ年の干支は戌(いぬ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在90歳、誕生日を迎えていないなら現在89歳です。

1934年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和9年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
90 89

1934年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1941
昭和16年
7 小学校入学
1947
昭和22年
13 小学校卒業
中学校入学
1950
昭和25年
16 中学校卒業
高校入学
1953
昭和28年
19 高校卒業
大学入学
1955
昭和30年
21 短大卒業
1957
昭和32年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1940
昭和15年
6 小学校入学
1946
昭和21年
12 小学校卒業
中学校入学
1949
昭和24年
15 中学校卒業
高校入学
1952
昭和27年
18 高校卒業
大学入学
1954
昭和29年
20 短大卒業
1956
昭和31年
22 大学卒業

1934年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1934
昭和9年
0 生誕
1935
昭和10年
1
1936
昭和11年
2
1937
昭和12年
3
1938
昭和13年
4
1939
昭和14年
5
1940
昭和15年
6 小学校入学(早生まれ)
1941
昭和16年
7 小学校入学(4-12月生)
1942
昭和17年
8
1943
昭和18年
9
1944
昭和19年
10
1945
昭和20年
11
1946
昭和21年
12 中学校入学(早生まれ)
1947
昭和22年
13 中学校入学(4-12月生)
1948
昭和23年
14
1949
昭和24年
15 高校入学(早生まれ)
1950
昭和25年
16 高校入学(4-12月生)
1951
昭和26年
17 前厄(女性)
1952
昭和27年
18 本厄(女性)
1953
昭和28年
19 後厄(女性)
1954
昭和29年
20
1955
昭和30年
21
1956
昭和31年
22
1957
昭和32年
23 前厄(男性)
1958
昭和33年
24 本厄(男性)
1959
昭和34年
25 後厄(男性)
1960
昭和35年
26
1961
昭和36年
27
1962
昭和37年
28
1963
昭和38年
29
1964
昭和39年
30
1965
昭和40年
31 前厄(女性)
1966
昭和41年
32 本厄(女性)
1967
昭和42年
33 前厄(女性)
1968
昭和43年
34
1969
昭和44年
35 前厄(女性)
1970
昭和45年
36 本厄(女性)
1971
昭和46年
37 前厄(男性)
1972
昭和47年
38
1973
昭和48年
39
1974
昭和49年
40 前厄(男性)
1975
昭和50年
41 本厄(男性)
1976
昭和51年
42 後厄(男性)
1977
昭和52年
43
1978
昭和53年
44
1979
昭和54年
45
1980
昭和55年
46
1981
昭和56年
47
1982
昭和57年
48
1983
昭和58年
49
1984
昭和59年
50
1985
昭和60年
51
1986
昭和61年
52
1987
昭和62年
53
1988
昭和63年
54
1989
昭和64年平成元年
55
1990
平成2年
56
1991
平成3年
57
1992
平成4年
58
1993
平成5年
59 前厄(男性)
1994
平成6年
60 本厄・還暦(男性)
1995
平成7年
61 後厄(男性)
1996
平成8年
62
1997
平成9年
63
1998
平成10年
64
1999
平成11年
65
2000
平成12年
66
2001
平成13年
67
2002
平成14年
68
2003
平成15年
69 古希
2004
平成16年
70
2005
平成17年
71
2006
平成18年
72
2007
平成19年
73
2008
平成20年
74
2009
平成21年
75
2010
平成22年
76 喜寿
2011
平成23年
77
2012
平成24年
78
2013
平成25年
79 傘寿
2014
平成26年
80
2015
平成27年
81
2016
平成28年
82
2017
平成29年
83
2018
平成30年
84
2019
平成31年令和元年
85
2020
令和2年
86
2021
令和3年
87 米寿
2022
令和4年
88
2023
令和5年
89 卒寿
2024
今年
令和6年
90
2025
令和7年
91
2026
令和8年
92
2027
令和9年
93
2028
令和10年
94
2029
令和11年
95
2030
令和12年
96
2031
令和13年
97
2032
令和14年
98 白寿
2033
令和15年
99 紀寿
2034
令和16年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1934年生まれの人物

1934年にあった主な出来事

1月1日 東京宝塚劇場開場。
1月8日 京都駅構内で呉海兵団入営臨時列車の見送り客圧死事故。(京都駅跨線橋転倒事故)
1月19日 エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世の甥アラヤ・アベベの妃に黒田広志子爵の次女の黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談。
1月22日 ショスタコーヴィチのオペラムツェンスク郡のマクベス夫人がレニングラードで初演される。
1月26日 ドイツ・ポーランド不可侵条約が締結される。
1月27日 スタヴィスキー事件による混乱の責任を取って、フランスのカミーユ・ショータン内閣が総辞職。
1月29日 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
2月2日 合衆国輸出入銀行設立。
2月6日 フランスで、アクション・フランセーズなどの国粋主義団体による反政府暴動が発生。翌日ダラディエ内閣が総辞職。
2月7日 中島久万吉商工相が13年前に書いた文章の中で逆臣・足利尊氏を礼讃している(足利尊氏論)として、貴族院で追及される。9日に辞任。
2月9日 トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国によるバルカン協商(英語版)が成立。
2月12日 オーストリアで2月内乱が始まる。
2月23日 レオポルド3世がベルギー王に即位。
3月1日 満州国で帝政を実施し、清朝最後の皇帝・溥儀が満州国皇帝となる。
3月9日 衆議院議員で鐘淵紡績前社長の武藤山治が失業者により銃撃される。翌日死亡。
3月12日 友鶴事件が起こる。
3月13日 新潟県糸魚川市の姫川第六水力発電所工事現場にて雪崩が発生。9人死亡。
3月16日 瀬戸内海・雲仙(現 雲仙天草)・霧島(霧島屋久)の各国立公園が日本初の国立公園に指定。
3月21日 函館大火が発生。死者2,166人。
3月24日 アメリカ議会でフィリピン独立法が可決。
4月10日 中国共産党が「全国民衆に告ぐるの書」を発表し、反日統一戦線の結成を呼びかける。
4月16日 ソ連邦英雄称号が制定。
4月21日 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。
4月21日 デイリー・メール紙がネス湖で撮影されたネッシーの写真(「外科医の写真」)を掲載。のちの1994年に、これがトリック写真であったと撮影者が白状する。
4月25日 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。上方漫才が東京に初進出。
5月23日 アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたクライド・バーローとボニー・パーカーが、警官隊の待ち伏せに遭い射殺される。
5月28日 幼児期以降まで成長した世界初の五つ子、ディオンヌ家の五つ子姉妹がカナダのオンタリオ州において出生。
6月5日 東郷平八郎の国葬が執り行われる。
6月6日 ニューディール政策: フランクリン・ルーズベルト大統領が1934年証券取引所法に署名し、法律が発効。
6月8日 南京総領事館勤務の蔵本書記生が失踪。中国人による拉致・殺害を疑い国民政府に対して抗議を行ったのみならず、軍艦が揚子江から南京近くまで遡上する事態に発展する(蔵本書記生失踪事件)。なお蔵本本人は5日後に保護された。
6月9日 ドナルドダックがアニメーション映画『かしこいメンドリ』で初登場。
6月13日 アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニがベニスで初の会談を行う。
6月15日 グレート・スモーキー山脈国立公園が発足する。
6月19日 アメリカで、1934年通信法(英語版)が施行され、連邦通信委員会(FCC)が発足。
6月21日 東京地下鉄道・銀座 - 新橋(現在の東京メトロ銀座線)が延伸開業し、東京地下鉄道線が全線開通。
6月25日 築地本願寺が竣工。
6月30日 長いナイフの夜事件(レーム事件)。ヒトラーが突撃隊幹部などの政敵を粛清。
7月3日 帝人事件により斎藤実内閣が総辞職
7月4日 ヘビー級プロボクサージョー・ルイスがプロデビュー。
7月8日 日本で岡田啓介が第31代内閣総理大臣に就任し、岡田内閣が発足。
7月15日 Varney Speed Lines(後のコンチネンタル航空)が運航開始。
7月22日 FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。
7月25日 オーストリアのナチス党員がウィーンの首相官邸を襲撃し、エンゲルベルト・ドルフース首相を暗殺。
8月2日 強制的同一化: ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去により、「指導者兼首相」のアドルフ・ヒトラーに大統領の権限が移譲され、総統となる。
8月19日 ナチス・ドイツ: アドルフ・ヒトラーをドイツの「Führer(指導者)」とすることが、国民投票の圧倒的多数(89.93%)で承認される。
9月8日 モロ・キャッスル号火災事故発生。
9月18日 ソ連が国際連盟に加盟。
9月21日 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3,036人を出し、西日本を中心に大きな被害。
9月26日 イギリスの客船クイーン・メリーが進水。
10月9日 ユーゴスラビア国王アレクサンダル1世が暗殺される。
10月15日 国民政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を放棄し西方への長征を開始。
10月25日 高山本線が全通。
11月1日 南満州鉄道が特急列車「あじあ」の運転を開始。
11月16日 群馬県桐生市で昭和天皇誤導事件。
11月20日 辻政信らの働きかけで、皇道派の村中孝次大尉・磯部浅一一等主計ら3人と陸軍士官学校生徒5人をクーデター謀議で逮捕。(陸軍士官学校事件)
11月27日 国有鉄道、陸海軍に入営する現役兵に対し運賃を5割引きとする。
11月29日 日本初のアメリカンフットボール試合を東京・明治神宮外苑競技場で開催。
12月1日 ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。
12月1日 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
12月1日 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
12月4日 大雪山国立公園・阿寒国立公園・中部山岳国立公園・阿蘇国立公園(現阿蘇くじゅう国立公園)が国立公園に指定。
12月14日 日光国立公園が国立公園に指定される。
12月26日 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。読売ジャイアンツの前身。
12月29日 日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告。

生まれた年別の人生年表

画像素材:そらとき / PIXTA