1971年生まれの人は今何歳?
1971年生まれは和暦だと昭和46年生まれで、生まれ年の干支は亥(いのしし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在52歳、誕生日を迎えていないなら現在51歳です。
1971年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和46年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
52歳 | 51歳 |
1971年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1978年 | 昭和53年 |
7歳 | 小学校入学 |
1984年 | 昭和59年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1987年 | 昭和62年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1990年 | 平成2年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1992年 | 平成4年 |
21歳 | 短大卒業 |
1994年 | 平成6年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1977年 | 昭和52年 |
6歳 | 小学校入学 |
1983年 | 昭和58年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1986年 | 昭和61年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1991年 | 平成3年 |
20歳 | 短大卒業 |
1993年 | 平成5年 |
22歳 | 大学卒業 |
1971年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1971年 | 昭和46年 |
0歳 | 生誕 |
1972年 | 昭和47年 |
1歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
2歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
3歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
4歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
5歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1978年 | 昭和53年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1979年 | 昭和54年 |
8歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
9歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
10歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
11歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1984年 | 昭和59年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1985年 | 昭和60年 |
14歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1987年 | 昭和62年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1988年 | 昭和63年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1990年 | 平成2年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1991年 | 平成3年 |
20歳 | |
1992年 | 平成4年 |
21歳 | |
1993年 | 平成5年 |
22歳 | |
1994年 | 平成6年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1995年 | 平成7年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1996年 | 平成8年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1997年 | 平成9年 |
26歳 | |
1998年 | 平成10年 |
27歳 | |
1999年 | 平成11年 |
28歳 | |
2000年 | 平成12年 |
29歳 | |
2001年 | 平成13年 |
30歳 | |
2002年 | 平成14年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2003年 | 平成15年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2004年 | 平成16年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2005年 | 平成17年 |
34歳 | |
2006年 | 平成18年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2007年 | 平成19年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2008年 | 平成20年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2009年 | 平成21年 |
38歳 | |
2010年 | 平成22年 |
39歳 | |
2011年 | 平成23年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2012年 | 平成24年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2013年 | 平成25年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2014年 | 平成26年 |
43歳 | |
2015年 | 平成27年 |
44歳 | |
2016年 | 平成28年 |
45歳 | |
2017年 | 平成29年 |
46歳 | |
2018年 | 平成30年 |
47歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
48歳 | |
2020年 | 令和2年 |
49歳 | |
2021年 | 令和3年 |
50歳 | |
2022年 | 令和4年 |
51歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
52歳 | |
2024年 | 令和6年 |
53歳 | |
2025年 | 令和7年 |
54歳 | |
2026年 | 令和8年 |
55歳 | |
2027年 | 令和9年 |
56歳 | |
2028年 | 令和10年 |
57歳 | |
2029年 | 令和11年 |
58歳 | |
2030年 | 令和12年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2031年 | 令和13年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2032年 | 令和14年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2033年 | 令和15年 |
62歳 | |
2034年 | 令和16年 |
63歳 | |
2035年 | 令和17年 |
64歳 | |
2036年 | 令和18年 |
65歳 | |
2037年 | 令和19年 |
66歳 | |
2038年 | 令和20年 |
67歳 | |
2039年 | 令和21年 |
68歳 | |
2040年 | 令和22年 |
69歳 | 古希 |
2041年 | 令和23年 |
70歳 | |
2042年 | 令和24年 |
71歳 | |
2043年 | 令和25年 |
72歳 | |
2044年 | 令和26年 |
73歳 | |
2045年 | 令和27年 |
74歳 | |
2046年 | 令和28年 |
75歳 | |
2047年 | 令和29年 |
76歳 | 喜寿 |
2048年 | 令和30年 |
77歳 | |
2049年 | 令和31年 |
78歳 | |
2050年 | 令和32年 |
79歳 | 傘寿 |
2051年 | 令和33年 |
80歳 | |
2052年 | 令和34年 |
81歳 | |
2053年 | 令和35年 |
82歳 | |
2054年 | 令和36年 |
83歳 | |
2055年 | 令和37年 |
84歳 | |
2056年 | 令和38年 |
85歳 | |
2057年 | 令和39年 |
86歳 | |
2058年 | 令和40年 |
87歳 | 米寿 |
2059年 | 令和41年 |
88歳 | |
2060年 | 令和42年 |
89歳 | 卒寿 |
2061年 | 令和43年 |
90歳 | |
2062年 | 令和44年 |
91歳 | |
2063年 | 令和45年 |
92歳 | |
2064年 | 令和46年 |
93歳 | |
2065年 | 令和47年 |
94歳 | |
2066年 | 令和48年 |
95歳 | |
2067年 | 令和49年 |
96歳 | |
2068年 | 令和50年 |
97歳 | |
2069年 | 令和51年 |
98歳 | 白寿 |
2070年 | 令和52年 |
99歳 | 紀寿 |
2071年 | 令和53年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1971年生まれの人物
-
佐々木 収 ささき おさむ
-
姫乃樹 リカ ひめのぎ りか
-
立花 理佐 たちばな りさ
-
木村 多江 きむら たえ
-
光浦 靖子 みつうら やすこ
-
大久保 佳代子 おおくぼ かよこ
-
米良 美一 めら よしかず
-
酒井 法子 さかい のりこ
-
片岡 京子 かたおか きょうこ
-
小川 淳也 おがわ じゅんや
1971年にあった主な出来事
1月2日 | 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷(寿司由楼火災)。 |
---|---|
1月2日 | スコットランド・グラスゴーで行われたサッカーリーグ戦で将棋倒しが発生。66名が死亡(アイブロックスの惨事)。 |
1月3日 | 京都市立芸術大学南校舎から出火。木造教室など約1500㎡を全焼。隣接する智積院宝物殿にも飛び火した。 |
1月15日 | ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。 |
1月17日 | 精進湖で氷が割れ、スケート客9人が死亡。 |
1月18日 | 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。 |
1月24日 | グループ・サウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。グループサウンズブームの終わりを象徴する。 |
1月25日 | ウガンダでミルトン・オボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。 |
1月27日 | 葉山御用邸放火事件。 |
1月31日 | 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。 |
1月31日 | 『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。 |
2月2日 | 湿地の保護に関するラムサール条約が制定される。 |
2月4日 | ロールス・ロイス社が経営破綻。 |
2月5日 | アメリカの「アポロ14号」が月面に着陸。 |
2月6日 | 滋賀県に日本初のトルコ風呂が開店。 |
2月7日 | スイスで国民投票により女性参政権を承認。 |
2月8日 | NASDAQが証券取引を開始。 |
2月8日 | ベトナム戦争: 南ベトナム軍がホーチミン・ルートの遮断を目的としてラオスに侵攻。(ラムソン719作戦) |
2月9日 | アポロ14号が地球に帰還。 |
2月11日 | 87か国が海底非核化条約に調印。 |
2月15日 | イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。(十進法の日(英語版)) |
2月16日 | 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。 |
2月17日 | 真岡銃砲店襲撃事件 |
2月21日 | ウィーンで向精神薬に関する条約が採択される。 |
2月22日 | 三里塚闘争: 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。 |
2月25日 | カナダ初の原子力発電所・ピカリング原子力発電所が商用発電を開始。 |
2月26日 | 国連事務総長のウ・タントが、アースデイ宣言書に署名。 |
3月1日 | 五木ひろしが「よこはま・たそがれ」で再デビュー。 |
3月7日 | 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。 |
3月7日 | 国鉄長野原線を吾妻線に改称、長野原(現在の長野原草津口) - 大前が延伸開業し全通。 |
3月13日 | この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 - 三宮阪神前間が廃止。 |
3月26日 | 東パキスタンがバングラデシュとして独立。 |
3月26日 | 多摩ニュータウンで第一次入居開始。 |
3月29日 | 1968年のソンミ村虐殺事件の軍事法廷で、ウィリアム・カリー中尉に終身刑、他の13人に無罪の判決。 |
4月3日 | NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。 |
4月5日 | フランスで当時非合法とされていた堕胎を受けた女性343名が合法化を求めた請願書を公表。(343人のマニフェスト) |
4月7日 | 名古屋で開かれた世界卓球選手権に中華人民共和国チームが初参加。これをきっかけに、中国がアメリカチームを中国に正式招待し、ピンポン外交の始まりとなる。 |
4月15日 | 朝鮮中央放送の開城テレビジョン放送が放送開始。 |
4月16日 | 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。 |
4月16日 | 群馬テレビ(GTV)開局。 |
4月17日 | シエラレオネが共和制に移行。 |
4月19日 | ソビエト連邦が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる。 |
4月19日 | シエラレオネが英連邦王国から共和制に移行する。 |
4月20日 | 国鉄常磐線の綾瀬駅 - 我孫子駅間で複々線化が完成。同時に帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転を開始。 |
4月27日 | 大韓民国大統領選挙で朴正煕が三選。 |
5月1日 | 千葉テレビ放送開局。 |
5月1日 | アムトラック発足。 |
5月12日 | 田畑百貨店火災。 |
5月14日 | 第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。 |
5月19日 | ソ連が火星探査機「マルス2号」を打上げ。 |
5月22日 | びわ湖放送設立。 |
5月26日 | オーストリアと中華人民共和国が外交関係を樹立。 |
5月30日 | アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ。 |
6月1日 | 立山黒部アルペンルートが全通。 |
6月5日 | 新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業。 |
6月6日 | ソ連で3人乗りの宇宙船ソユーズ11号打ち上げ。翌日、軌道科学ステーションサリュートにドッキング。 |
6月6日 | ベトナム戦争: ロンカンの戦い(英語版) |
6月6日 | 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』最後の放送。 |
6月13日 | ベトナム戦争: ニューヨーク・タイムズがペンタゴン・ペーパーズを掲載。 |
6月17日 | 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと沖縄で同時に行われる。 |
6月17日 | 明治公園爆弾事件。37人の機動隊員が重軽傷を負う。 |
6月27日 | 第9回参議院議員通常選挙 |
6月30日 | ソ連のソユーズ11号が帰還時の事故で宇宙飛行士3名死亡。 |
6月30日 | イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。 |
6月30日 | 九州自動車道が九州縦貫自動車道として植木IC-熊本IC間で開通。 |
7月1日 | 環境庁発足。 |
7月3日 | ばんだい号墜落事故。北海道横津岳に東亜国内航空(現・日本航空)のYS-11ばんだい号が墜落。 |
7月4日 | 濃霧の熊野灘で海難事故が続出。貨物船同士の衝突7件、沈没2隻。一連の事故の死者・行方不明者は11人。これとは別に姫路港と小豆島を結ぶフェリーと貨物船が家島沖合で衝突、乗客12人が重軽傷。 |
7月7日 | 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。 |
7月9日 | キッシンジャーアメリカ大統領補佐官が極秘裏に訪中し、翌年5月までにニクソン大統領が訪中することを決定。 |
7月11日 | チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。 |
7月11日 | 北陸鉄道動橋線が全線廃止。 |
7月14日 | パプアニューギニアでマグニチュード(Mw)8.3の地震が発生し2人が死亡。26日にもMw 8.0の大きな余震が発生。 |
7月16日 | 7月16日から18日にかけて、兵庫県相生市や佐用町周辺で局地的な大雨が降る。相生市では河川の増水により橋が流失。土砂災害も相次ぎ、死者19人、重傷者26人の被害となった(相生豪雨)。 |
7月17日 | 日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮)で、全セ先発の江夏豊(阪神)が9者連続奪三振(江夏のオールスター9連続奪三振)を達成、最終的に全セは継投によるノーヒットノーランも達成した。 |
7月17日 | 今井通子がグランド・ジョラス北壁に登頂。女性初のアルプス三大北壁登頂を達成。 |
7月20日 | マクドナルド日本1号店が東京銀座の三越内に開店。 |
7月20日 | 国産初の超音速航空機であるT-2が初飛行を行った。 |
7月22日 | 熊本県で集中豪雨。小川町内で砂川が氾濫して2戸が流出。死者6人。 |
7月26日 | アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が打ち上げ。 |
7月30日 | 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故) |
7月30日 | アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。 |
7月31日 | 加賀市沖不審船事件。 |
8月6日 | 佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。 |
8月7日 | 警視総監公舎爆破未遂事件。 |
8月7日 | アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が地球に帰還。 |
8月10日 | アメリカ野球学会が発足。 |
8月11日 | 那覇市で暴動発生(波上騒動)。 |
8月14日 | バーレーンがイギリスからの独立を発表。 |
8月14日 | フィリップ・ジンバルドーがスタンフォード大学の模擬監獄でスタンフォード監獄実験を開始。 |
8月15日 | ニクソン・ショック。ニクソン米大統領が金とドルの交換の一時停止を発表。 |
8月15日 | 韓国・ソウル特別市の清渓高架道路が開通。 |
8月17日 | 第2次コザ事件発生 |
8月18日 | ベトナム戦争: オーストラリア・ニュージーランドがベトナムからの撤兵を宣言。 |
8月21日 | 朝霞自衛官殺害事件: 朝霞駐屯地で自衛官が新左翼によって殺害される。 |
8月23日 | 実尾島事件。韓国が実尾島(シルミド)で訓練を行っていた特殊部隊員が反乱を起こす。 |
8月28日 | 8月15日のドルショックを受け、暫定的に円の変動相場制を実施。 |
9月1日 | オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。 |
9月3日 | カタールがイギリスから独立。 |
9月4日 | アラスカ航空1866便墜落事故 |
9月5日 | 欧陽菲菲がシングル「雨の御堂筋」で歌手デビュー。 |
9月5日 | 東京都新川の水門が故障して一時的に開放状態となる。折からの高潮、満潮が重なり船堀など新川一帯の約3000戸が床下浸水。 |
9月8日 | 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。 |
9月8日 | ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。 |
9月9日 | アッティカ刑務所暴動が発生する。 |
9月13日 | 林彪事件: クーデターに失敗した林彪と家族・側近らが飛行機でソ連へ逃亡中に、モンゴル人民共和国内の砂漠で墜落死。 |
9月16日 | 成田空港問題:第二次代執行が始まり 東峰十字路事件が発生する。 |
9月18日 | 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。 |
9月21日 | バーレーン、ブータン、カタールが国連に加盟。 |
9月24日 | 廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行。(清掃の日) |
9月27日 | 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。 |
9月28日 | 東大宇宙航空研が第1号科学衛星「しんせい」を打ち上げ。 |
9月28日 | 美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。 |
9月29日 | 第二水俣病訴訟で新潟地裁は昭和電工に賠償金の支払いを命じる判決を出す。 |
10月1日 | 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行が発足。 |
10月1日 | アメリカ・フロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。 |
10月3日 | 日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』が放送開始。 |
10月3日 | 東京都八王子市で日本初のノーカーデーが実施される。 |
10月7日 | オマーンが国連に加盟。 |
10月10日 | NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。 |
10月12日 | ペルセポリスでイラン建国二千五百年祭典がはじまり、16日まで行事が続いた。 |
10月25日 | アルバニア決議により中華人民共和国(中国大陸)が国際連合に加盟して常任理事国となる。中華民国(台湾)は国連を脱退。 |
10月25日 | 近鉄大阪線列車衝突事故が発生。 |
10月27日 | コンゴ民主共和国が国号をザイール共和国に改称。 |
10月28日 | イギリスが国産ロケットブラック・アローにより人工衛星「プロスペロ」を打ち上げ。 |
11月1日 | 『テレビマガジン』創刊号発売。 |
11月11日 | 川崎ローム斜面崩壊実験事故。国立防災科学センターなどが川崎市で行った防災実験でがけ崩れ、15人が死亡。 |
11月14日 | アメリカの火星探査機「マリナー9号」が火星周回軌道に到達。初の地球以外の惑星を回る人工衛星となる。 |
11月14日 | 中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1人が死亡。(渋谷暴動事件) |
11月14日 | 青函トンネルで北海道側の本坑の起工式。 |
11月15日 | インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004の発売を開始。 |
11月17日 | 衆議院沖縄返還協定特別委員会で自民党が沖縄返還協定を強行採決。 |
11月19日 | 沖縄返還協定の強行採決に対し全国883か所で抗議デモ。1800人が逮捕。日比谷公園でのデモで園内のレストラン松本楼が放火され全焼。 |
11月19日 | 国産初の超音速航空機であるT-2が試験飛行で国産の航空機として初めて音速を越える。 |
11月20日 | 中華航空825便爆破事件 |
11月24日 | アメリカでハイジャック「D.B.クーパー事件」発生。犯人は身代金20万ドルを持ってパラシュートで脱出、逃亡。未解決事件となる。 |
11月27日 | ソ連の火星探査機「マルス2号」が火星に到達。 |
11月28日 | 上越新幹線・東北新幹線の起工式。 |
12月2日 | ペルシャ湾岸の6つの首長国によりアラブ首長国連邦が成立。 |
12月3日 | 第三次印パ戦争勃発。 |
12月4日 | スイス・モントルーのモントルー・カジノ(英語版)で行われたフランク・ザッパのコンサートで、観客が撃った照明弾により火災が発生。ディープ・パープルの楽曲「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の題材となる。 |
12月9日 | アラブ首長国連邦が国連に加盟。 |
12月11日 | アメリカ合衆国でリバタリアン党発足。 |
12月12日 | 興亜観音・殉国七士之碑爆破事件起こる。 |
12月16日 | 第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認。 |
12月16日 | 札幌市営地下鉄の最初の開業区間、南北線の北24条駅 - 真駒内駅間が開業。日本初のゴムタイヤ式地下鉄。 |
12月18日 | スミソニアン博物館での先進十カ国の蔵相会議の結果、USドルと各国通貨との交換レートの見直しで合意(スミソニアン協定)、1USドル=308円に切り上げられる。 |
12月18日 | 土田邸ピース缶爆弾事件。警視庁警務部長の妻が死亡。 |
12月18日 | キャピトル・リーフ国立公園設立。 |
12月21日 | 三崎事件。 |
12月21日 | 首都高速3号渋谷線・渋谷 - 東名東京ICが開通し、首都高速道路と東名高速道路が接続。同時に首都高速3号渋谷線と東名高速道路が全線開通。 |
12月24日 | 新宿クリスマスツリー爆弾事件発生。四谷警察署追分派出所近くのクリスマスツリーに隠された爆弾が爆発。警察官と通行人が重軽傷。 |
12月25日 | 国鉄臼ノ浦線・世知原線がこの日の運行限りで廃止。 |
12月27日 | 群馬県草津温泉スキー場の殺生河原で、スキーヤー6人が火山ガスにより中毒死。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年