1956年(昭和31年)生まれの人生年表・年齢早見表
1956年生まれの人は今何歳?
1956年生まれは和暦だと昭和31年生まれで、生まれ年の干支は申(さる)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在68歳、誕生日を迎えていないなら現在67歳です。
1956年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和31年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
68歳 | 67歳 |
1956年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1963年 | 昭和38年 |
7歳 | 小学校入学 |
1969年 | 昭和44年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1972年 | 昭和47年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1975年 | 昭和50年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1977年 | 昭和52年 |
21歳 | 短大卒業 |
1979年 | 昭和54年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1962年 | 昭和37年 |
6歳 | 小学校入学 |
1968年 | 昭和43年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1971年 | 昭和46年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1974年 | 昭和49年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1976年 | 昭和51年 |
20歳 | 短大卒業 |
1978年 | 昭和53年 |
22歳 | 大学卒業 |
1956年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1956年 | 昭和31年 |
0歳 | 生誕 |
1957年 | 昭和32年 |
1歳 | |
1958年 | 昭和33年 |
2歳 | |
1959年 | 昭和34年 |
3歳 | |
1960年 | 昭和35年 |
4歳 | |
1961年 | 昭和36年 |
5歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1963年 | 昭和38年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1964年 | 昭和39年 |
8歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
9歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
10歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
11歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1969年 | 昭和44年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1970年 | 昭和45年 |
14歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1972年 | 昭和47年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1973年 | 昭和48年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1974年 | 昭和49年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1975年 | 昭和50年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1976年 | 昭和51年 |
20歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
21歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
22歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1980年 | 昭和55年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1981年 | 昭和56年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1982年 | 昭和57年 |
26歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
27歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
28歳 | |
1985年 | 昭和60年 |
29歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
30歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1988年 | 昭和63年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1990年 | 平成2年 |
34歳 | |
1991年 | 平成3年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1992年 | 平成4年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1993年 | 平成5年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1994年 | 平成6年 |
38歳 | |
1995年 | 平成7年 |
39歳 | |
1996年 | 平成8年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1997年 | 平成9年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1998年 | 平成10年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1999年 | 平成11年 |
43歳 | |
2000年 | 平成12年 |
44歳 | |
2001年 | 平成13年 |
45歳 | |
2002年 | 平成14年 |
46歳 | |
2003年 | 平成15年 |
47歳 | |
2004年 | 平成16年 |
48歳 | |
2005年 | 平成17年 |
49歳 | |
2006年 | 平成18年 |
50歳 | |
2007年 | 平成19年 |
51歳 | |
2008年 | 平成20年 |
52歳 | |
2009年 | 平成21年 |
53歳 | |
2010年 | 平成22年 |
54歳 | |
2011年 | 平成23年 |
55歳 | |
2012年 | 平成24年 |
56歳 | |
2013年 | 平成25年 |
57歳 | |
2014年 | 平成26年 |
58歳 | |
2015年 | 平成27年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2016年 | 平成28年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2017年 | 平成29年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2018年 | 平成30年 |
62歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
63歳 | |
2020年 | 令和2年 |
64歳 | |
2021年 | 令和3年 |
65歳 | |
2022年 | 令和4年 |
66歳 | |
2023年 | 令和5年 |
67歳 | |
2024年
今年
|
令和6年 |
68歳 | |
2025年 | 令和7年 |
69歳 | 古希 |
2026年 | 令和8年 |
70歳 | |
2027年 | 令和9年 |
71歳 | |
2028年 | 令和10年 |
72歳 | |
2029年 | 令和11年 |
73歳 | |
2030年 | 令和12年 |
74歳 | |
2031年 | 令和13年 |
75歳 | |
2032年 | 令和14年 |
76歳 | 喜寿 |
2033年 | 令和15年 |
77歳 | |
2034年 | 令和16年 |
78歳 | |
2035年 | 令和17年 |
79歳 | 傘寿 |
2036年 | 令和18年 |
80歳 | |
2037年 | 令和19年 |
81歳 | |
2038年 | 令和20年 |
82歳 | |
2039年 | 令和21年 |
83歳 | |
2040年 | 令和22年 |
84歳 | |
2041年 | 令和23年 |
85歳 | |
2042年 | 令和24年 |
86歳 | |
2043年 | 令和25年 |
87歳 | 米寿 |
2044年 | 令和26年 |
88歳 | |
2045年 | 令和27年 |
89歳 | 卒寿 |
2046年 | 令和28年 |
90歳 | |
2047年 | 令和29年 |
91歳 | |
2048年 | 令和30年 |
92歳 | |
2049年 | 令和31年 |
93歳 | |
2050年 | 令和32年 |
94歳 | |
2051年 | 令和33年 |
95歳 | |
2052年 | 令和34年 |
96歳 | |
2053年 | 令和35年 |
97歳 | |
2054年 | 令和36年 |
98歳 | 白寿 |
2055年 | 令和37年 |
99歳 | 紀寿 |
2056年 | 令和38年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1956年生まれの人物
-
百田 尚樹 ひゃくた なおき
-
田中 康夫 たなか やすお
-
豊田 章男 とよだ あきお
-
小宮 孝泰 こみや たかやす
-
團 紀彦 だん のりひこ
-
山川 広行 やまかわ ひろゆき
-
大徹 忠晃 だいてつ ただみつ
-
髙木 毅 たかぎ つよし
-
田上 富久 たうえ とみひさ
-
藤村 美樹 ふじむら みき
1956年にあった主な出来事
1月1日 | スーダンがイギリス・エジプトの共同統治から独立。 |
---|---|
1月1日 | 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。 |
1月2日 | 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。 |
1月4日 | アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。 |
1月5日 | モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。 |
1月18日 | 銀座弁護士妻子殺人事件 |
1月20日 | 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。 |
1月26日 | 第7回冬季オリンピック、コルチナ・ダンペッツォ大会開催。2月5日まで。 |
1月28日 | 「万国著作権条約」が日本で公布。 |
1月31日 | コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。 |
2月1日 | 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。 |
2月2日 | 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。(庄内事件) |
2月6日 | 出版社では初の週刊誌となる『週刊新潮』(2月19日号)が新潮社から創刊。 |
2月14日 | ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。 |
2月14日 | 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。 |
2月23日 | 東京中日新聞(現:東京中日スポーツ)創刊。 |
2月25日 | ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の演説を行う。 |
3月1日 | 東ドイツで国家人民軍創設。 |
3月2日 | モロッコがフランスからの独立を宣言。 |
3月10日 | 福岡県小倉で「丸和フードセンター」開店。セルフサービス・低価格大量販売の総合食料品店という意味で日本初のスーパーマーケット。 |
3月15日 | ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。 |
3月20日 | チュニジアがフランスから独立。 |
3月23日 | パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。 |
4月5日 | 自由民主党党大会で初代総裁に鳩山一郎を選出。 |
4月7日 | スペインが、セウタ・メリリャ・イフニ・タルファヤを除くモロッコにある保護領を放棄。 |
4月16日 | 日本道路公団設立。 |
4月17日 | コミンフォルムが解散。 |
4月18日 | モナコ大公レーニエ3世がアメリカの映画俳優グレース・ケリーと結婚。 |
4月24日 | 17世紀に沈没したスウェーデンの戦列艦「ヴァーサ」が引き上げられる。 |
4月25日 | 台風3号が大隅半島に上陸。これは、1951年の統計開始以降、台風の史上最も早い上陸である。 |
4月26日 | 日本で「首都圏整備法」公布。 |
4月29日 | 日ソ漁業交渉開始。 |
5月1日 | 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。 |
5月2日 | 毛沢東が百花斉放百家争鳴を提唱。 |
5月3日 | 東京・蔵前国技館で第1回世界柔道選手権開催。 |
5月9日 | 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。 |
5月17日 | 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。 |
5月18日 | 世界4番目の高峰ローツェ主峰がスイス隊により初登頂。 |
5月19日 | 科学技術庁設置。 |
5月20日 | アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験。(レッドウィング作戦) |
5月24日 | 売春防止法公布。 |
5月24日 | ルガーノでユーロビジョン・ソング・コンテスト開催。 |
5月31日 | 川上哲治が通算2,000本安打を達成。 |
6月15日 | 棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。 |
6月28日 | ポーランドのポズナンで労働者による暴動(ポズナン暴動)。 |
6月29日 | アメリカ合衆国で連邦補助高速道路法が施行される。 |
6月30日 | グランドキャニオン空中衝突事故 |
7月7日 | 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベックにより初登頂。 |
7月8日 | 日本で第4回参議院議員通常選挙が行われる。 |
7月17日 | 「もはや戦後ではない」の文言が記された『経済白書』が発表され、経済面での戦後は終わったと宣言。 |
7月26日 | エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。これにイギリス・フランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ動乱)のきっかけとなる。 |
8月1日 | 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。 |
8月10日 | 東海村で日本原子力研究所東海研究所が起工。 |
8月10日 | 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。 |
8月30日 | スターリン批判を受け、北朝鮮で同国の幹部が最高指導者金日成の個人崇拝や工業政策を批判。(8月宗派事件) |
9月9日 | エルヴィス・プレスリーがエド・サリヴァン・ショーに初出演し、視聴率82.6%を記録する。 |
9月10日 | 富山県魚津市で魚津大火が発生。 |
9月13日 | IBMがIBM 305 RAMACの一部として世界初のハードディスクドライブIBM 350を発表。 |
9月17日 | オーストラリアでテレビ放送開始。 |
9月27日 | 関西本線関 - 加太間で列車が土砂崩れに巻き込まれ客車1両が川に転落。(関西本線列車脱線水没事故) |
10月8日 | ニューヨーク・ヤンキースの投手ドン・ラーセンがワールドシリーズ初の完全試合を達成。 |
10月11日 | 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂・本尊の大日如来像などが焼失。 |
10月12日 | 砂川事件: 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突。14日に政府が測量を断念。 |
10月15日 | 六軒事故。参宮線六軒駅で列車衝突事故が起き42名が死亡。 |
10月16日 | パンアメリカン航空006便不時着水事故。 |
10月17日 | イギリスで西側における初の商用原子力発電所コールダーホール原子力発電所が運転開始。 |
10月19日 | 日本首相鳩山一郎とソ連首相ニコライ・ブルガーニンがモスクワで日ソ共同宣言に調印。両国の国交が回復。 |
10月23日 | ハンガリー動乱: ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。 |
10月23日 | フランス保護領ザールで住民投票が行われ、西ドイツ復帰支持が多数を占める。 |
10月28日 | 戦中に解体された大阪市の通天閣が再建。 |
10月29日 | 第二次中東戦争(スエズ戦争)が勃発。 |
11月4日 | ハンガリー動乱: ソ連軍が首都・ブダペストを制圧し、親ソ派のカダル政権が成立。 |
11月6日 | 1956年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドワイト・D・アイゼンハワーが再選。 |
11月8日 | 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。 |
11月12日 | モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟。 |
11月13日 | モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アメリカ連邦最高裁判所がアラバマ州モンゴメリーの人種隔離政策に対して違憲判決。 |
11月18日 | ニキータ・フルシチョフが、ポーランド大使館で西側外交団に対し「好むと好まざるとに関わらず、歴史は我々に味方する!貴様らにいずれクージカのお袋さんを見せてやる!(="葬り去ってやる!" We will bury you! )」と発言。 |
11月19日 | 東海道本線全線電化が完成。ダイヤ改正も同時実施。それにともない、「青大将」塗色のつばめデビュー、汐留駅 - 梅田駅間でコンテナ列車運転開始。 |
11月22日 | 第16回夏季オリンピック、メルボルン大会開催。12月8日まで。 |
11月28日 | 韓国外務部長官代理曺正煥がソウルで米駐韓大使ダウリング(en:Walter C. Dowling)と米韓友好通商航海条約を締結する。 |
12月1日 | 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。 |
12月2日 | キューバ革命: フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらがグランマ号でキューバに再上陸。 |
12月6日 | メルボルンオリンピック: メルボルンの流血戦 |
12月8日 | 新宿歌舞伎町に新宿コマスタジアム(コマ劇場)が開場。 |
12月12日 | 日本の国連加盟が国際連合安全保障理事会決議121の全会一致で決定。 |
12月18日 | 日本が国連に加盟。 |
12月23日 | 石橋湛山内閣が発足。組閣が遅れ、首相の石橋湛山が一時全閣僚を兼任。 |
12月23日 | 競馬の第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。 |
12月26日 | シベリア抑留からの引揚げ船・興安丸最後の一便が舞鶴港に入港。 |
12月27日 | 日本放送協会 (NHK) と日本テレビにカラーテレビの実験放送許可が下りる。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA