1961年生まれの人は今何歳?
1961年生まれは和暦だと昭和36年生まれで、生まれ年の干支は丑(うし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在62歳、誕生日を迎えていないなら現在61歳です。
1961年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和36年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
62歳 | 61歳 |
1961年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1968年 | 昭和43年 |
7歳 | 小学校入学 |
1974年 | 昭和49年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1977年 | 昭和52年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1980年 | 昭和55年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1982年 | 昭和57年 |
21歳 | 短大卒業 |
1984年 | 昭和59年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1967年 | 昭和42年 |
6歳 | 小学校入学 |
1973年 | 昭和48年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1976年 | 昭和51年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1979年 | 昭和54年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1981年 | 昭和56年 |
20歳 | 短大卒業 |
1983年 | 昭和58年 |
22歳 | 大学卒業 |
1961年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1961年 | 昭和36年 |
0歳 | 生誕 |
1962年 | 昭和37年 |
1歳 | |
1963年 | 昭和38年 |
2歳 | |
1964年 | 昭和39年 |
3歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
4歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
5歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1968年 | 昭和43年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1969年 | 昭和44年 |
8歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
9歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
10歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
11歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1974年 | 昭和49年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1975年 | 昭和50年 |
14歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1977年 | 昭和52年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1978年 | 昭和53年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1979年 | 昭和54年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1980年 | 昭和55年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1981年 | 昭和56年 |
20歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
21歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
22歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1986年 | 昭和61年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1987年 | 昭和62年 |
26歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
27歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
28歳 | |
1990年 | 平成2年 |
29歳 | |
1991年 | 平成3年 |
30歳 | |
1992年 | 平成4年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1993年 | 平成5年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1994年 | 平成6年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1995年 | 平成7年 |
34歳 | |
1996年 | 平成8年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1997年 | 平成9年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1998年 | 平成10年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1999年 | 平成11年 |
38歳 | |
2000年 | 平成12年 |
39歳 | |
2001年 | 平成13年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2002年 | 平成14年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2003年 | 平成15年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2004年 | 平成16年 |
43歳 | |
2005年 | 平成17年 |
44歳 | |
2006年 | 平成18年 |
45歳 | |
2007年 | 平成19年 |
46歳 | |
2008年 | 平成20年 |
47歳 | |
2009年 | 平成21年 |
48歳 | |
2010年 | 平成22年 |
49歳 | |
2011年 | 平成23年 |
50歳 | |
2012年 | 平成24年 |
51歳 | |
2013年 | 平成25年 |
52歳 | |
2014年 | 平成26年 |
53歳 | |
2015年 | 平成27年 |
54歳 | |
2016年 | 平成28年 |
55歳 | |
2017年 | 平成29年 |
56歳 | |
2018年 | 平成30年 |
57歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
58歳 | |
2020年 | 令和2年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2021年 | 令和3年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2022年 | 令和4年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2023年
今年
|
令和5年 |
62歳 | |
2024年 | 令和6年 |
63歳 | |
2025年 | 令和7年 |
64歳 | |
2026年 | 令和8年 |
65歳 | |
2027年 | 令和9年 |
66歳 | |
2028年 | 令和10年 |
67歳 | |
2029年 | 令和11年 |
68歳 | |
2030年 | 令和12年 |
69歳 | 古希 |
2031年 | 令和13年 |
70歳 | |
2032年 | 令和14年 |
71歳 | |
2033年 | 令和15年 |
72歳 | |
2034年 | 令和16年 |
73歳 | |
2035年 | 令和17年 |
74歳 | |
2036年 | 令和18年 |
75歳 | |
2037年 | 令和19年 |
76歳 | 喜寿 |
2038年 | 令和20年 |
77歳 | |
2039年 | 令和21年 |
78歳 | |
2040年 | 令和22年 |
79歳 | 傘寿 |
2041年 | 令和23年 |
80歳 | |
2042年 | 令和24年 |
81歳 | |
2043年 | 令和25年 |
82歳 | |
2044年 | 令和26年 |
83歳 | |
2045年 | 令和27年 |
84歳 | |
2046年 | 令和28年 |
85歳 | |
2047年 | 令和29年 |
86歳 | |
2048年 | 令和30年 |
87歳 | 米寿 |
2049年 | 令和31年 |
88歳 | |
2050年 | 令和32年 |
89歳 | 卒寿 |
2051年 | 令和33年 |
90歳 | |
2052年 | 令和34年 |
91歳 | |
2053年 | 令和35年 |
92歳 | |
2054年 | 令和36年 |
93歳 | |
2055年 | 令和37年 |
94歳 | |
2056年 | 令和38年 |
95歳 | |
2057年 | 令和39年 |
96歳 | |
2058年 | 令和40年 |
97歳 | |
2059年 | 令和41年 |
98歳 | 白寿 |
2060年 | 令和42年 |
99歳 | 紀寿 |
2061年 | 令和43年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1961年生まれの人物
-
垂 秀夫 たるみ ひでお
-
山崎 章弘 やまさき あきひろ
-
関 潤 せき じゅん
-
藤原 弘治 ふじわら こうじ
-
星野 敏 ほしの さとし
-
青井 浩 あおい ひろし
-
手塚 理美 てづか さとみ
-
金子 美奈子 かねこ みなこ
-
山路 徹 やまじ とおる
-
青地 公美 あおち くみ
1961年にあった主な出来事
1月3日 | アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。 |
---|---|
1月15日 | 横浜マリンタワーがオープン。 |
1月17日 | ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で軍産複合体が国家に及ぼす影響力について警告。 |
1月17日 | カタンガ国内に連行されたコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)の前首相パトリス・ルムンバが処刑。 |
1月20日 | ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1月22日 | 近鉄伊勢線の江戸橋駅〜新松阪駅間が廃止される。 |
1月22日 | サンタマリア号乗っ取り事件が発生。 |
1月31日 | マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。 |
2月1日 | 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件) |
2月4日 | アンゴラ解放人民運動 (MPLA) がポルトガル領アンゴラの首都ルアンダの刑務所を襲撃、アンゴラ独立戦争が始まる。 |
2月12日 | ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。 |
2月14日 | 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。 |
2月15日 | サベナ航空548便墜落事故。 |
2月16日 | NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打ち上げ。 |
2月17日 | コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。 |
3月3日 | ハサン2世がモロッコ国王に即位。 |
3月15日 | 南アフリカがイギリス連邦から脱退。 |
3月15日 | 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判) |
3月21日 | アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが平和部隊を創設。 |
3月28日 | 名張毒ぶどう酒事件 |
3月29日 | アメリカ合衆国憲法修正第23条の批准が成立。 |
3月30日 | 麻薬に関する単一条約調印。 |
4月3日 | NHKで『みんなのうた』が放送開始。 |
4月3日 | NHKで連続テレビ小説が放送開始。(第1作目は『娘と私』) |
4月8日 | NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。 |
4月11日 | ユダヤ人に対する最終的解決の立案・責任者で元親衛隊大佐、アドルフ・アイヒマンに対する「アイヒマン裁判」をイスラエルで開始。 |
4月12日 | ソ連が、ユーリイ・ガガーリンが乗った人類初の有人宇宙船「ボストーク1号」を打ち上げ。 |
4月17日 | キューバ革命: ピッグス湾事件。キューバのコチーノス湾に亡命キューバ人部隊が上陸。 |
4月19日 | ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。 |
4月19日 | ピッグス湾への侵攻が失敗に終わる。 |
4月21日 | 東南アジア視察でラオスに滞在していた辻政信がこの日を最後に消息を絶つ(1968年7月20日付で死亡宣告) |
4月27日 | シエラレオネがイギリスから独立。 |
5月1日 | キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。 |
5月5日 | アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打ち上げ。アラン・シェパードがアメリカ人初の宇宙飛行士となる。 |
5月16日 | 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター。反共・親米政権が成立。(5・16軍事クーデター) |
5月19日 | ソ連による世界初の金星探査機「ベネラ1号」が金星に最接近。(打ち上げは2月12日) |
5月21日 | 国際オリエンテーリング連盟が設立。 |
5月24日 | キプロスが欧州評議会に加盟。 |
5月25日 | アポロ計画: アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが「10年以内に人間を月に到達させる」と声明。 |
5月28日 | ピーター・ベネンソンによるアムネスティ・インターナショナル結成のきっかけとなった新聞投稿が掲載される。 |
5月30日 | ドミニカ共和国の独裁者ラファエル・トルヒーヨが部下により暗殺される。 |
5月31日 | 南アフリカがイギリス連邦を脱退し、南アフリカ共和国となる。 |
6月1日 | 名鉄7000系電車営業運転開始。 |
6月3日 | ジョン・F・ケネディ米大統領とニキータ・フルシチョフソ連首相が初会談。(ウィーン会談) |
6月4日 | 日本テレビでバラエティ番組『シャボン玉ホリデー』の放送開始。 |
6月6日 | 山岸一雄が「東池袋大勝軒」を独立開業。同店が販売した特製もりそばがつけ麺のルーツとなる。 |
6月12日 | 農業基本法公布。 |
6月12日 | マン島TTレースで本田技研工業チームが125cc・250ccの2クラスで初優勝。「ホンダ」の名をヨーロッパに広める。 |
6月16日 | ソ連のバレエダンサー・ルドルフ・ヌレエフが海外公演中にパリのル・ブルジェ空港で亡命。 |
6月19日 | クウェートがイギリス保護領から独立。 |
6月21日 | 国際オリンピック委員会 (IOC) が、1964年東京オリンピックから柔道(無差別級含む4階級)とバレーボールを正式種目に採用することを決定。 |
6月23日 | 南極条約が発効。 |
6月25日 | 熱帯低気圧が近づき梅雨前線が活発化、集中豪雨になり7月10日までに死者302人・行方不明者55人を出す。 |
6月27日 | 北ベトナムからの第4次集団引揚げ船上海丸が元軍人5名を乗せてハイフォンより門司港へ入港する。最後の集団引揚げが終焉する。 |
7月11日 | フィラデルフィア発デンバー行きのユナイテッド航空859便DC-8型機がデンバーのステープルトン国際空港への着陸に失敗、18名の死亡者と44名の重軽傷者を出す。 |
7月21日 | アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。 |
7月21日 | サンケイホールで開催された第3回中村八大リサイタルにて、『上を向いて歩こう』が坂本九の歌唱により初披露される。 |
7月23日 | ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線結成。 |
7月30日 | 東宝の怪獣映画『モスラ』が公開。 |
8月1日 | 第1次西成暴動勃発。 |
8月6日 | ソ連がゲルマン・チトフを乗せた宇宙船ボストーク2号の打ち上げに成功。 |
8月8日 | 松川事件の差し戻し審で仙台高裁が被告人全員無罪の判決。9月12日に最高裁が再上告を棄却し、無罪が確定。 |
8月13日 | 東ドイツ政府が東西ベルリン間の全ての道を閉鎖し、有刺鉄線による最初のベルリンの壁の建設を開始。 |
8月15日 | 京葉道路が日本初の自動車専用道路に指定される(名神高速道路の初開通より2年前)。 |
8月19日 | 北美濃地震が発生。 |
8月19日 | NHKのバラエティ番組『夢であいましょう』にて、『上を向いて歩こう』がテレビ初披露。 |
8月20日 | 多摩川の河原にてアキシマクジラの化石が発見される。 |
9月1日 | エリトリア独立戦争が始まる。 |
9月5日 | ベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が始まる。 |
9月6日 | 名古屋テレビ設立。 |
9月9日 | アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が竣工する。 |
9月10日 | イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。 |
9月11日 | 世界自然保護基金 (WWF) 設立。 |
9月11日 | ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。 |
9月14日 | 1961年の西ドイツ空軍F-84機による領空侵犯事件がおこる。 |
9月15日 | ハリケーン・カーラがテキサス州に上陸。死者43名。 |
9月16日 | 第2室戸台風(台風18号)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。 |
9月17日 | ダグ・ハマーショルド国連事務総長が乗った飛行機が墜落。翌日死亡。 |
9月18日 | コンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)からの分離独立を宣言したカタンガ国とコンゴ国連軍の間の停戦交渉を試みた国連事務総長ダグ・ハマーショルドが飛行機墜落事故で死亡。 |
9月19日 | ヒル夫妻誘拐事件:アメリカのヒル夫妻がUFOに誘拐されたと主張。 |
9月20日 | 武州鉄道汚職事件で楢橋渡元運輸相夫妻を逮捕。 |
9月27日 | シエラレオネが国連に加盟。 |
9月28日 | シリアがアラブ連合共和国から離脱。 |
9月30日 | 欧州経済協力機構が経済協力開発機構 (OECD) に改組。 |
9月30日 | 愛知用水が完成。 |
10月1日 | 東・北カメルーンが統合してカメルーン連邦共和国が成立。 |
10月1日 | ニューヨーク・ヤンキースのロジャー・マリスがシーズン61号目のホームランを打ち、1927年にベーブ・ルースが打ち立てたシーズン最多本塁打記録を破る。 |
10月2日 | 東京・大阪・名古屋の各証券取引所が株式市場第2部を開設。 |
10月2日 | 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。 |
10月15日 | 『上を向いて歩こう』がレコードになり発売。爆発的なヒットを記録する。 |
10月18日 | 欧州社会憲章が欧州評議会によって採択される。 |
10月20日 | 森光子主演の舞台『放浪記』が芸術座で初演。 |
10月27日 | アメリカでサターンロケットの初号機・アポロSA-1を打ち上げ。 |
10月27日 | モーリタニアとモンゴルが国連に加盟。 |
10月30日 | ソ連がノヴァヤゼムリャ上空で、史上最大の水爆実験(ツァーリ・ボンバ)を実施。 |
10月31日 | ハリケーン・ハティがイギリス領ホンジュラス(現在のベリーズ)に上陸。死者275名。 |
10月31日 | 第二次スターリン批判を受けヨシフ・スターリンの遺体がレーニン廟から撤去。 |
11月1日 | 国立国会図書館東京本館が開館。 |
11月2日 | 柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進。 |
11月14日 | 通産省が、岡山県水島と山口県徳山に石油化学コンビナート第1号の設立を認可。 |
11月17日 | ニューギニア・イリアンジャヤの部族を研究していた民族学者のマイケル・ロックフェラー(ネルソン・ロックフェラーの息子)が行方不明となる。 |
11月24日 | 国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決。 |
11月27日 | 公明政治連盟(後の公明党)が発足。 |
12月2日 | キューバ革命: フィデル・カストロが、自身がマルクス・レーニン主義者であり、キューバに共産主義を導入することを表明。 |
12月2日 | 1961年世界柔道選手権大会でオランダのアントン・ヘーシンクが日本の曽根康治を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる。 |
12月7日 | 秋田県秋田市でニセ千円札事件(チ-37号事件)発生。 |
12月11日 | 大阪市営地下鉄中央線大阪港駅 - 弁天町駅間が開業。 |
12月12日 | 世界初のアマチュア衛星、オスカー1号打ち上げ。 |
12月12日 | 旧日本軍将校らによるクーデター計画が発覚(三無事件)。 |
12月14日 | タンザニアが国連に加盟。 |
12月15日 | イスラエル特別法廷が、ナチスのユダヤ人虐殺の責任者だったアドルフ・アイヒマンに対し死刑判決。 |
12月17日 | インド軍によってポルトガル領ゴアが占領される。 |
12月18日 | インドネシアがオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻。 |
12月19日 | インド軍がダマン・ディーウを占領。ポルトガル領インド全土がインドに併合される。 |
12月20日 | 赤城乳業株式会社設立 |
12月21日 | 中央公論社が月刊誌『思想の科学』の天皇制特集号(1962年1月号)を発売中止とする。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年