1936年(昭和11年)生まれの人生年表・年齢早見表

1936年生まれの人は今何歳?

1936年生まれは和暦だと昭和11年生まれで、生まれ年の干支は子(ねずみ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在88歳、誕生日を迎えていないなら現在87歳です。

1936年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和11年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
88 87

1936年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1943
昭和18年
7 小学校入学
1949
昭和24年
13 小学校卒業
中学校入学
1952
昭和27年
16 中学校卒業
高校入学
1955
昭和30年
19 高校卒業
大学入学
1957
昭和32年
21 短大卒業
1959
昭和34年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1942
昭和17年
6 小学校入学
1948
昭和23年
12 小学校卒業
中学校入学
1951
昭和26年
15 中学校卒業
高校入学
1954
昭和29年
18 高校卒業
大学入学
1956
昭和31年
20 短大卒業
1958
昭和33年
22 大学卒業

1936年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1936
昭和11年
0 生誕
1937
昭和12年
1
1938
昭和13年
2
1939
昭和14年
3
1940
昭和15年
4
1941
昭和16年
5
1942
昭和17年
6 小学校入学(早生まれ)
1943
昭和18年
7 小学校入学(4-12月生)
1944
昭和19年
8
1945
昭和20年
9
1946
昭和21年
10
1947
昭和22年
11
1948
昭和23年
12 中学校入学(早生まれ)
1949
昭和24年
13 中学校入学(4-12月生)
1950
昭和25年
14
1951
昭和26年
15 高校入学(早生まれ)
1952
昭和27年
16 高校入学(4-12月生)
1953
昭和28年
17 前厄(女性)
1954
昭和29年
18 本厄(女性)
1955
昭和30年
19 後厄(女性)
1956
昭和31年
20
1957
昭和32年
21
1958
昭和33年
22
1959
昭和34年
23 前厄(男性)
1960
昭和35年
24 本厄(男性)
1961
昭和36年
25 後厄(男性)
1962
昭和37年
26
1963
昭和38年
27
1964
昭和39年
28
1965
昭和40年
29
1966
昭和41年
30
1967
昭和42年
31 前厄(女性)
1968
昭和43年
32 本厄(女性)
1969
昭和44年
33 前厄(女性)
1970
昭和45年
34
1971
昭和46年
35 前厄(女性)
1972
昭和47年
36 本厄(女性)
1973
昭和48年
37 前厄(男性)
1974
昭和49年
38
1975
昭和50年
39
1976
昭和51年
40 前厄(男性)
1977
昭和52年
41 本厄(男性)
1978
昭和53年
42 後厄(男性)
1979
昭和54年
43
1980
昭和55年
44
1981
昭和56年
45
1982
昭和57年
46
1983
昭和58年
47
1984
昭和59年
48
1985
昭和60年
49
1986
昭和61年
50
1987
昭和62年
51
1988
昭和63年
52
1989
昭和64年平成元年
53
1990
平成2年
54
1991
平成3年
55
1992
平成4年
56
1993
平成5年
57
1994
平成6年
58
1995
平成7年
59 前厄(男性)
1996
平成8年
60 本厄・還暦(男性)
1997
平成9年
61 後厄(男性)
1998
平成10年
62
1999
平成11年
63
2000
平成12年
64
2001
平成13年
65
2002
平成14年
66
2003
平成15年
67
2004
平成16年
68
2005
平成17年
69 古希
2006
平成18年
70
2007
平成19年
71
2008
平成20年
72
2009
平成21年
73
2010
平成22年
74
2011
平成23年
75
2012
平成24年
76 喜寿
2013
平成25年
77
2014
平成26年
78
2015
平成27年
79 傘寿
2016
平成28年
80
2017
平成29年
81
2018
平成30年
82
2019
平成31年令和元年
83
2020
令和2年
84
2021
令和3年
85
2022
令和4年
86
2023
令和5年
87 米寿
2024
今年
令和6年
88
2025
令和7年
89 卒寿
2026
令和8年
90
2027
令和9年
91
2028
令和10年
92
2029
令和11年
93
2030
令和12年
94
2031
令和13年
95
2032
令和14年
96
2033
令和15年
97
2034
令和16年
98 白寿
2035
令和17年
99 紀寿
2036
令和18年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1936年生まれの人物

1936年にあった主な出来事

1月4日 アメリカの音楽雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1月13日 日劇ダンシングチーム (NDT) が初公演。
1月15日 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。
1月15日 中日ドラゴンズの前身、名古屋軍が誕生。
1月20日 エドワード8世がイギリス国王に即位。
1月23日 阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)が大阪阪急野球協会を設立、阪急職業野球団(現:オリックス・バファローズ)が発足。
1月24日 のちに近畿日本鉄道の一部となる関西急行電鉄設立。
1月25日 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』が連載開始(10月に『養子のフクちゃん』と改題)
1月27日 ロシア出身のバス歌手フョードル・シャリアピンが来日。来日の際、帝国ホテルでシャリアピンステーキが出される。
1月29日 アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
2月5日 全日本職業野球聯盟設立。
2月5日 チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
2月6日 第4回冬季オリンピック、ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック開催。2月16日まで。
2月9日 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。
2月16日 スペイン総選挙で、人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。
2月21日 天皇機関説事件: 天皇機関説を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。
2月26日 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。内大臣齋藤實・大蔵大臣高橋是清らが殺害される。
2月26日 日本映画監督協会の設立が同意された。
2月26日 アドルフ・ヒトラーがドイツ東部にフォルクスワーゲンの最初の工場を建設。
2月27日 二・二六事件で東京市に戒厳令発令。
2月29日 二・二六事件の反乱部隊に原隊復帰勧告(「兵に告ぐ」)が出され、事件が収束。
3月1日 ボールダーダム(現在のフーバーダム)が竣工。
3月5日 イギリスの戦闘機スーパーマリン スピットファイアが初飛行。
3月7日 ドイツがロカルノ条約の破棄を宣言してラインラントに進駐。
3月8日 デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。
3月9日 日本で廣田弘毅が第32代内閣総理大臣に就任し、廣田内閣が発足。
3月12日 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
3月12日 ソ蒙相互援助議定書締結。
3月25日 三重県四日市市で国産振興四日市大博覧会が開幕。
4月28日 ファールーク1世がエジプト王に即位。
5月4日 阪神タイガースの藤井勇がランニングホームランを記録。日本プロ野球初の本塁打。
5月5日 第二次エチオピア戦争: イタリアがエチオピアの首都アディスアベバを占領。戦争が終結。
5月7日 斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説。
5月9日 第二次エチオピア戦争: イタリアが東アフリカの3つの植民地をあわせてイタリア領東アフリカを樹立し、その皇帝にイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が就任。
5月10日 マヌエル・アサーニャがスペイン第二共和政の大統領に就任。1939年4月まで。
5月13日 三重県四日市市で開かれていた国産振興四日市大博覧会が閉幕。
5月18日 阿部定事件
5月20日 阿部定事件の犯人・阿部定が品川で逮捕。
6月1日 NHKで国民歌謡の放送開始。
6月4日 フランスで社会党レオン・ブルム首班の人民戦線内閣が成立。
6月7日 多摩川スピードウェイにて第1回全国自動車競走大会が開催。
6月26日 世界初の実用ヘリコプター、Fw61が初飛行。
6月30日 マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊。
7月3日 日本プロ野球リーグで読売巨人軍が初勝利。
7月5日 陸軍軍法会議が磯部浅一ら二・二六事件の軍関係者17人に死刑判決。
7月15日 東京巨人軍と大阪タイガースが初対戦し、タイガースが8-7で勝利。
7月17日 スペイン内戦が勃発。
7月18日 二・二六事件により2月27日に出された東京市の戒厳令を解除。
7月20日 ボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めたモントルー条約に調印。
7月25日 上野動物園クロヒョウ脱走事件。
7月31日 ベルリンで開かれていたIOC総会で1940年の夏季オリンピックの東京開催が決定(日中戦争の影響で日本は1938年に開催権を返上)。
8月1日 第11回夏季オリンピック・ベルリンオリンピック大会が開幕。8月16日まで。聖火リレーはこの大会で初めて行われた。
8月4日 ギリシャ王国首相イオアニス・メタクサスが憲法の一時停止を宣言し、メタクサスによる独裁政権八月四日体制を開始。
8月4日 ベルリンオリンピックのサッカー競技で、初出場の日本代表が強豪のスウェーデン代表に勝利(ベルリンの奇跡)。
8月11日 ベルリンオリンピックの競泳女子200メートル平泳ぎで前畑秀子が優勝し、日本女子選手として初の金メダルを獲得。実況の河西三省アナウンサーが「前畑頑張れ!」を連呼。
8月24日 中国四川省成都で日本の民間人4人が暴徒に襲撃され、うち2人が死亡。(成都事件)
8月25日 山口県防府市が市制施行。
9月3日 北海事件。
9月5日 スペイン内戦: ロバート・キャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影。
9月7日 オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。
9月16日 東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始(現 東京メトロ銀座線)。
9月19日 漢口邦人巡査射殺事件
9月23日 上海日本人水兵狙撃事件が発生。
9月25日 沢村栄治が日本プロ野球初のノーヒットノーランを達成。
9月25日 帝国在郷軍人会令公布。私的機関だった帝国在郷軍人会が陸海軍所管の公的機関となる。
10月1日 フランコがスペイン内戦の反乱軍主席・総司令官に就任。
10月9日 ボールダーダム(現在のフーバーダム)で発電を開始。
10月22日 中国共産党による長征が終了。
10月24日 柳宗悦が日本民藝館を創設。
10月25日 ベルリンのラジオ局で世界初のリクエスト番組が始まる。
10月27日 ウォリス・シンプソンがイギリス国王エドワード8世との結婚のためアーネスト・シンプソンと離婚。
10月29日 イラクでバクル・シドキ将軍によるクーデター。
11月2日 ベニート・ムッソリーニが「ベルリン・ローマ枢軸」という言葉を初めて使う。
11月2日 カナダ放送協会設立。
11月3日 アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが再選。
11月7日 日本の国会議事堂が落成。
11月12日 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通。
11月15日 広島県三原市が市制施行。
11月18日 スペイン内戦: ドイツとイタリアがスペインのフランコ政権を承認。
11月23日 雑誌『ライフ』の創刊号が発売される。
11月25日 日本とドイツが日独防共協定に調印。
11月30日 水晶宮が焼失。
12月5日 ソビエト連邦でスターリン憲法制定。
12月5日 キルギス・ソビエト社会主義共和国がソ連の構成共和国として発足。
12月11日 イギリス国王エドワード8世が退位。
12月12日 張学良・楊虎城配下の部隊が西安滞在中の蔣介石を拘束、国共合作と抗日を要求(西安事件)。
12月16日 柴犬が天然記念物に指定。

生まれた年別の人生年表

権利表記

画像素材:そらとき / PIXTA