1928年生まれの人は今何歳?
1928年生まれは和暦だと昭和3年生まれで、生まれ年の干支は辰(たつ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在96歳、誕生日を迎えていないなら現在95歳です。
1928年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和3年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
96歳 | 95歳 |
1928年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1935年 | 昭和10年 |
7歳 | 小学校入学 |
1941年 | 昭和16年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1944年 | 昭和19年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1947年 | 昭和22年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1949年 | 昭和24年 |
21歳 | 短大卒業 |
1951年 | 昭和26年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1934年 | 昭和9年 |
6歳 | 小学校入学 |
1940年 | 昭和15年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1943年 | 昭和18年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1946年 | 昭和21年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1948年 | 昭和23年 |
20歳 | 短大卒業 |
1950年 | 昭和25年 |
22歳 | 大学卒業 |
1928年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1928年 | 昭和3年 |
0歳 | 生誕 |
1929年 | 昭和4年 |
1歳 | |
1930年 | 昭和5年 |
2歳 | |
1931年 | 昭和6年 |
3歳 | |
1932年 | 昭和7年 |
4歳 | |
1933年 | 昭和8年 |
5歳 | |
1934年 | 昭和9年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1935年 | 昭和10年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1936年 | 昭和11年 |
8歳 | |
1937年 | 昭和12年 |
9歳 | |
1938年 | 昭和13年 |
10歳 | |
1939年 | 昭和14年 |
11歳 | |
1940年 | 昭和15年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1941年 | 昭和16年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1942年 | 昭和17年 |
14歳 | |
1943年 | 昭和18年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1944年 | 昭和19年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1945年 | 昭和20年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1946年 | 昭和21年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1947年 | 昭和22年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1948年 | 昭和23年 |
20歳 | |
1949年 | 昭和24年 |
21歳 | |
1950年 | 昭和25年 |
22歳 | |
1951年 | 昭和26年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1952年 | 昭和27年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1953年 | 昭和28年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1954年 | 昭和29年 |
26歳 | |
1955年 | 昭和30年 |
27歳 | |
1956年 | 昭和31年 |
28歳 | |
1957年 | 昭和32年 |
29歳 | |
1958年 | 昭和33年 |
30歳 | |
1959年 | 昭和34年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1960年 | 昭和35年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1961年 | 昭和36年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1962年 | 昭和37年 |
34歳 | |
1963年 | 昭和38年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1964年 | 昭和39年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1965年 | 昭和40年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1966年 | 昭和41年 |
38歳 | |
1967年 | 昭和42年 |
39歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1969年 | 昭和44年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1970年 | 昭和45年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1971年 | 昭和46年 |
43歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
44歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
45歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
46歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
47歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
48歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
49歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
50歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
51歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
52歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
53歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
54歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
55歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
56歳 | |
1985年 | 昭和60年 |
57歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
58歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
59歳 | 前厄(男性) |
1988年 | 昭和63年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
61歳 | 後厄(男性) |
1990年 | 平成2年 |
62歳 | |
1991年 | 平成3年 |
63歳 | |
1992年 | 平成4年 |
64歳 | |
1993年 | 平成5年 |
65歳 | |
1994年 | 平成6年 |
66歳 | |
1995年 | 平成7年 |
67歳 | |
1996年 | 平成8年 |
68歳 | |
1997年 | 平成9年 |
69歳 | 古希 |
1998年 | 平成10年 |
70歳 | |
1999年 | 平成11年 |
71歳 | |
2000年 | 平成12年 |
72歳 | |
2001年 | 平成13年 |
73歳 | |
2002年 | 平成14年 |
74歳 | |
2003年 | 平成15年 |
75歳 | |
2004年 | 平成16年 |
76歳 | 喜寿 |
2005年 | 平成17年 |
77歳 | |
2006年 | 平成18年 |
78歳 | |
2007年 | 平成19年 |
79歳 | 傘寿 |
2008年 | 平成20年 |
80歳 | |
2009年 | 平成21年 |
81歳 | |
2010年 | 平成22年 |
82歳 | |
2011年 | 平成23年 |
83歳 | |
2012年 | 平成24年 |
84歳 | |
2013年 | 平成25年 |
85歳 | |
2014年 | 平成26年 |
86歳 | |
2015年 | 平成27年 |
87歳 | 米寿 |
2016年 | 平成28年 |
88歳 | |
2017年 | 平成29年 |
89歳 | 卒寿 |
2018年 | 平成30年 |
90歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
91歳 | |
2020年 | 令和2年 |
92歳 | |
2021年 | 令和3年 |
93歳 | |
2022年 | 令和4年 |
94歳 | |
2023年 | 令和5年 |
95歳 | |
2024年
今年
|
令和6年 |
96歳 | |
2025年 | 令和7年 |
97歳 | |
2026年 | 令和8年 |
98歳 | 白寿 |
2027年 | 令和9年 |
99歳 | 紀寿 |
2028年 | 令和10年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1928年生まれの人物
-
中松 義郎 なかまつ よしろう
-
三光 長治 さんこう ながはる
-
湧田 佑 わくた ゆう
-
稲葉 郁三 いなば いくぞう
-
渡辺 美佐 わたなべ みさ
-
速川 和男 はやかわ かずお
-
海老原 義彦 えびはら よしひこ
-
太田 愛人 おおた あいと
-
森野 善右衛門 もりの ぜんえもん
-
伊藤 謙哉 いとう けんさい
1928年にあった主な出来事
1月12日 | 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。 |
---|---|
1月31日 | スターリンと対立していたレフ・トロツキーが中央アジアのアルマ・アタへ追放。翌年2月には国外追放。 |
2月1日 | 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。 |
2月11日 | 第2回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月19日まで。 |
2月20日 | 第16回衆議院議員総選挙。(日本における初の男子普通選挙) |
2月28日 | チャンドラセカール・ラマンがラマン効果を発見する。 |
3月15日 | 三・一五事件 |
3月16日 | キリンレモンの販売が開始。 |
3月16日 | 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。 |
4月9日 | トルコが憲法からイスラム教を国教とする条項を廃止。 |
4月10日 | 日本商工会議所設立。 |
4月10日 | 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令。 |
4月19日 | 田中義一内閣が中国・国民革命軍の北伐再開に対応して第二次山東出兵を決定。 |
4月19日 | 『オックスフォード英語辞典』の初版が刊行される。 |
4月20日 | 朱徳率いる国民革命軍の蜂起部隊(鉄軍)と毛沢東の農民武装部隊とが井崗山で合流し、中国工農革命軍第四軍(紅軍)を結成。 |
4月28日 | ペンシルベニア州南部で約71cmの積雪を観測。 |
5月3日 | 山東省済南で日本軍と国民政府軍が衝突。(済南事件、済南慘案) |
5月14日 | 台中不敬事件おこる。 |
5月17日 | 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月12日まで。 |
6月4日 | 満州にて関東軍の河本大作が軍閥の張作霖を爆殺。(張作霖爆殺事件) |
6月8日 | 蔣介石が率いる中国国民党の北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一。 |
6月9日 | チャールズ・キングスフォード・スミスがアメリカからオーストラリアまでの太平洋横断飛行に成功。 |
6月18日 | ウィルマー・スタールズ(英語版)が操縦しアメリア・イアハートが乗った飛行機が大西洋横断飛行に成功。イアハートは女性初の大西洋横断飛行達成者となる。 |
6月29日 | 治安維持法改正。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加。 |
7月3日 | 全府県の警察部に特別高等課が置かれる。 |
7月22日 | 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。 |
8月2日 | アムステルダムオリンピックで、織田幹雄が三段跳びで日本人初の金メダルを、人見絹枝が陸上800m走で日本女子初の銀メダルを獲得。 |
8月8日 | アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。 |
8月12日 | 5月17日から開催されていた第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会が閉幕。 |
8月18日 | 三井財閥の大番頭・中上川彦次郎の娘・あきがにテノール歌手・藤原義江を追って2児を残してミラノへ出発。「世紀の恋」と話題になる。 |
8月27日 | 不戦条約(ケロッグ・ブリアン協定)が結ばれる。 |
8月31日 | クルト・ヴァイル作曲のオペレッタ『三文オペラ』がベルリンで初演。 |
9月1日 | アルバニア共和国で憲法改正が行われ、アフメト・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。 |
9月17日 | オケチョビー・ハリケーン(英語版)がフロリダ州に襲来。死者2500人以上。 |
9月18日 | LZ 127が初飛行。 |
9月27日 | アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。 |
10月2日 | 神父・聖ホセマリア・エスクリバーによってマドリードにオプス・デイ創立。 |
10月6日 | 蔣介石が中国国民政府(蔣介石政権)主席に就任。 |
10月12日 | ボストンの病院で人工呼吸器「鉄の肺」が初めて使われる。 |
10月12日 | 東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)を設立。 |
11月1日 | トルコで、ラテン文字による現行のトルコ語表記法(トルコ語アルファベット)の使用が開始される。それまではアラビア文字を用いていた。 |
11月1日 | ラジオ体操が放送開始。 |
11月6日 | 1928年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ハーバート・フーヴァーが再選。 |
11月10日 | 昭和天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。 |
11月18日 | アニメキャラクターミッキーマウス、ミニーマウスのデビュー作となる映画『蒸気船ウィリー』が公開。 |
11月22日 | モーリス・ラヴェル作曲の「ボレロ」がパリで初演。 |
11月24日 | 山本老事件が起こる。 |
11月28日 | 高柳健次郎がブラウン管受像方式テレビの公開実験。 |
12月24日 | 紀州鉄道設立。 |
12月29日 | 易幟。奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の青天白日満地紅旗に替え、降伏の意を示す。蔣介石の北伐が終了し、中国国民党が中国を統一。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年