1938年(昭和13年)生まれの人生年表・年齢早見表

1938年生まれの人は今何歳?

1938年生まれは和暦だと昭和13年生まれで、生まれ年の干支は寅(とら)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在86歳、誕生日を迎えていないなら現在85歳です。

1938年生まれの年齢・表記まとめ

和暦表記 干支
昭和13年生まれ
誕生日後なら 誕生日前なら
86 85

1938年生まれの履歴書表記まとめ

西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1945
昭和20年
7 小学校入学
1951
昭和26年
13 小学校卒業
中学校入学
1954
昭和29年
16 中学校卒業
高校入学
1957
昭和32年
19 高校卒業
大学入学
1959
昭和34年
21 短大卒業
1961
昭和36年
23 大学卒業
西暦 和暦 年齢 入学・卒業
1944
昭和19年
6 小学校入学
1950
昭和25年
12 小学校卒業
中学校入学
1953
昭和28年
15 中学校卒業
高校入学
1956
昭和31年
18 高校卒業
大学入学
1958
昭和33年
20 短大卒業
1960
昭和35年
22 大学卒業

1938年生まれの人生年表

西暦 和暦 年齢 イベント
1938
昭和13年
0 生誕
1939
昭和14年
1
1940
昭和15年
2
1941
昭和16年
3
1942
昭和17年
4
1943
昭和18年
5
1944
昭和19年
6 小学校入学(早生まれ)
1945
昭和20年
7 小学校入学(4-12月生)
1946
昭和21年
8
1947
昭和22年
9
1948
昭和23年
10
1949
昭和24年
11
1950
昭和25年
12 中学校入学(早生まれ)
1951
昭和26年
13 中学校入学(4-12月生)
1952
昭和27年
14
1953
昭和28年
15 高校入学(早生まれ)
1954
昭和29年
16 高校入学(4-12月生)
1955
昭和30年
17 前厄(女性)
1956
昭和31年
18 本厄(女性)
1957
昭和32年
19 後厄(女性)
1958
昭和33年
20
1959
昭和34年
21
1960
昭和35年
22
1961
昭和36年
23 前厄(男性)
1962
昭和37年
24 本厄(男性)
1963
昭和38年
25 後厄(男性)
1964
昭和39年
26
1965
昭和40年
27
1966
昭和41年
28
1967
昭和42年
29
1968
昭和43年
30
1969
昭和44年
31 前厄(女性)
1970
昭和45年
32 本厄(女性)
1971
昭和46年
33 前厄(女性)
1972
昭和47年
34
1973
昭和48年
35 前厄(女性)
1974
昭和49年
36 本厄(女性)
1975
昭和50年
37 前厄(男性)
1976
昭和51年
38
1977
昭和52年
39
1978
昭和53年
40 前厄(男性)
1979
昭和54年
41 本厄(男性)
1980
昭和55年
42 後厄(男性)
1981
昭和56年
43
1982
昭和57年
44
1983
昭和58年
45
1984
昭和59年
46
1985
昭和60年
47
1986
昭和61年
48
1987
昭和62年
49
1988
昭和63年
50
1989
昭和64年平成元年
51
1990
平成2年
52
1991
平成3年
53
1992
平成4年
54
1993
平成5年
55
1994
平成6年
56
1995
平成7年
57
1996
平成8年
58
1997
平成9年
59 前厄(男性)
1998
平成10年
60 本厄・還暦(男性)
1999
平成11年
61 後厄(男性)
2000
平成12年
62
2001
平成13年
63
2002
平成14年
64
2003
平成15年
65
2004
平成16年
66
2005
平成17年
67
2006
平成18年
68
2007
平成19年
69 古希
2008
平成20年
70
2009
平成21年
71
2010
平成22年
72
2011
平成23年
73
2012
平成24年
74
2013
平成25年
75
2014
平成26年
76 喜寿
2015
平成27年
77
2016
平成28年
78
2017
平成29年
79 傘寿
2018
平成30年
80
2019
平成31年令和元年
81
2020
令和2年
82
2021
令和3年
83
2022
令和4年
84
2023
令和5年
85
2024
今年
令和6年
86
2025
令和7年
87 米寿
2026
令和8年
88
2027
令和9年
89 卒寿
2028
令和10年
90
2029
令和11年
91
2030
令和12年
92
2031
令和13年
93
2032
令和14年
94
2033
令和15年
95
2034
令和16年
96
2035
令和17年
97
2036
令和18年
98 白寿
2037
令和19年
99 紀寿
2038
令和20年
100

年号の区切り

令和 2019年5月1日 -
平成 1989年1月8日 - 2019年4月30日
昭和 1926年12月25日 - 1989年1月7日
大正 1912年 - 1926年12月24日

満年齢とは

満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。

数え年とは

数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

厄年とは

厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。

性別の本厄の年齢

男性 数え年で25・42(大厄)・61歳
女性 数え年で19・33(大厄)・37・61歳

長寿祝い一覧

名称 満年齢 数え年 由来
還暦 60歳 61歳 生まれた年の干支に還ることから
古希 69歳 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来
喜寿 76歳 77歳 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来
傘寿 79歳 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来
米寿 87歳 88歳 「米」の字が八十八と読めることに由来
卒寿 89歳 90歳 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来
白寿 98歳 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来
紀寿 99歳 100歳 または百寿。一世紀(100年)であることから

1938年生まれの人物

1938年にあった主な出来事

1月1日 フランス国鉄誕生。
1月3日 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。
1月11日 厚生省設置。
1月16日 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言(第一次近衛声明)。
1月27日 平賀譲東大総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申。(平賀粛学)
1月28日 ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。
2月1日 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)
2月4日 ブロンベルク罷免事件: アドルフ・ヒトラーがヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相らドイツ国防軍幹部を罷免し、統帥権を掌握。
2月11日 BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ。
2月18日 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。
3月1日 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
3月2日 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
3月3日 衆議院委員会審議において「黙れ」事件(国家総動員法#「黙れ」事件)。
3月5日 立正佼成会創立。
3月12日 第二次世界大戦: ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日、ドイツへの併合(アンシュルス)を宣言。
3月13日 ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス)
3月16日 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党議員の西尾末広が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。
3月18日 メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
3月27日 日中戦争: 台児荘の戦いが始まる、
3月28日 南京に中華民国維新政府が成立。
3月31日 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石)
4月1日 国家総動員法公布。
4月5日 有限会社法公布。
4月10日 灯火管制規則施行。
4月19日 トルコ中部でM6.7の地震。死者160人。
4月26日 Me 209が755.13km/hを記録し、レシプロ陸上機の速度記録を更新。
5月12日 ドイツが満州国を承認。満独修好条約が締結される。
5月17日 日中戦争: 徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神となる。
5月19日 日中戦争: 日本軍が徐州を占領し、徐州会戦が終結。
5月20日 日中戦争: 国民革命軍のマーチン139W爆撃機2機が九州上空に侵入し反戦ビラを投下。日本本土上空に侵入した初の敵国機となる。
5月21日 岡山県苫田郡で夜半、男が祖母を殺害後、集落内で30人を次々と惨殺し自殺。(津山事件)
6月7日 DC-4Eが初飛行。
6月9日 日中戦争: 黄河決壊事件
6月11日 日中戦争: 武漢作戦が始まる。
6月14日 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。
6月25日 ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。
7月3日 フォルクスワーゲン・タイプ1が発表。
7月3日 イギリスの蒸気機関車マラードが、蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。
7月15日 日本政府が閣議で1940年に予定されていた夏季東京オリンピックおよび冬季札幌オリンピックの開催権返上を決定。
7月17日 ダグラス・コリガンが無着陸大西洋横断飛行に出発。政府の許可を受けずに行った飛行であったが、本人は「方向を間違えただけ(wrong way)」と主張し、"Wrong Way" Corriganとして知られるようになる。
7月24日 ドイツ・オーストリアの登山隊がアイガー北壁の初登頂に成功する。
7月30日 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が発生。第19師団が独断でソ連軍を攻撃するがソ連軍の反撃を受けて多大の損害を出した。8月11日の停戦協定の調印により事件は落着。
8月11日 日ソ国境紛争: モスクワで張鼓峰事件の停戦合意が成立する。
8月16日 ヒトラーユーゲントの代表団が来日。
8月24日 大森民間機空中衝突墜落事故。東京・大森上空で民間航空機同士が空中衝突し墜落。地元住民45人を含む50人が死亡。
8月24日 桂林号事件。日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を撃墜。乗客12名死傷。
9月11日 日中戦争の戦意高揚を目的とした従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。
9月12日 ズデーテン危機: ナチス党大会の席上でアドルフ・ヒトラーがズデーテン地方のドイツ系住民に民族自決権を認めるよう要求する。
9月15日 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
9月21日 ニューイングランド・ハリケーン(英語版)がアメリカ東海岸に上陸。
9月23日 ズデーテン危機:チェコスロヴァキアが動員令を発令。
9月24日 ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝。史上初の年間グランドスラムを達成。
9月27日 クルーズ客船「クィーン・エリザベス号」がグラスゴーで進水。
9月29日 ミュンヘン会談( - 9月30日)
9月30日 ミュンヘン会談の結果、イギリス・フランスがナチス・ドイツのズデーテン地方併合を容認。
10月1日 ナチス・ドイツがズデーテン地方に進駐。
10月14日 近衛文麿内閣が国際連盟との協力関係終了を閣議決定。
10月22日 チェスター・F・カールソンがコピー機などの原理であるゼログラフィ(電子複写方式)を発明。
10月27日 日中戦争: 日本の中支那派遣軍が武漢三鎮を占領。
10月30日 アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されるが、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックに。
11月1日 アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。
11月2日 第一次ウィーン裁定の結果、チェコスロバキアが南部スロバキアおよびカルパト・ウクライナ地域をハンガリーに割譲する事が決定。
11月9日 水晶の夜(クリスタルナハト)。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
11月10日 アラスカ州南西沖でM 8.2の地震。
11月13日 長沙大火。人口50万人の湖南省長沙が中国国民党軍の放火により壊滅。
11月16日 スイス人化学者アルバート・ホフマンがLSDを初めて合成。
11月20日 岩波書店が「岩波新書」の刊行を開始。
12月21日 駆逐艦HMSジャベリン進水。
12月22日 南アフリカのカルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認。
12月22日 近衛文麿首相が第三次近衛声明(近衛三原則)を発表。

生まれた年別の人生年表

画像素材:そらとき / PIXTA