姓名判断(名前占い)とは、名前の姓と名の画数でその人の性格や運勢、恋愛運、結婚運、健康運などを占うものです。赤ちゃん・子供の名付けの参考に。自身の運勢や気になる人、著名人の名前を診断して運勢を占ってみましょう。
当サービスは字画のみに注目して診断を行うシンプルなサービスです。画数の考え方は流派によって異なりますが、当サービスでは以下の条件で五格を割り出し、姓名判断を行います。
姓名判断の流派によっては、字の意味を重視して、旧字体に直したり、へん・かんむりなどの部首を元の文字に直して姓名判断する場合もありますが、当サービスでは「普段使う文字」を重視します。
姓名判断を行う上で、名字・名前が1文字の場合は、それぞれ画数を1つ加えて計算します。
「堤」や「林」といった1文字姓の場合は姓の画数に1をプラス、「豊」や「圭」など1文字名の場合は名の画数に1をプラスします。「総格」には加えません。
これはほとんどの流派で姓名判断が2文字以上の姓名を前提に考えられているためで、「霊数」「仮成数」などと呼ばれます。流派によって画数・結果が異なる場合はこのケースが考えられます。
姓名判断の基本となる五格は各年齢ごとに影響する範囲が異なります。人生グラフでは年齢別に運勢を数値化して表示しています。
漢字の画数から五格を計算し、運勢を占います。運勢は「大吉」「吉」「凶」で分類し、良い面と悪い面がある画数は「吉凶混合」としています。
今話題になっている人気の人物の姓名判断を毎日更新中!最強の画数で構成された完璧な名前を持つ人、波乱の運勢を持つ人など、姓名判断が当たっているか確認してみましょう。
姓名判断の基準となる五格の計算方法は流派によって様々です。計算方法によって他流派、他サービスの診断と結果が異なる場合がございます。診断結果はあくまで参考までにご覧ください。
姓名判断は文字の画数を5つの部位に分類し、その画数で性格や運勢を占います。
姓に当たる画数で先祖から与えられた天運を表します。結婚によって一般的には配偶者のどちらか一方の姓を他方の姓に合わせるため、配偶者の一方は婚姻後には天格・総格が変わります。すでに決まっているもので、名付けでは特に重視はしません。出生と晩年の運勢に影響を与えるとされています。
姓の最後と名の頭文字の画数を足したもの。その人の内面である性格・個性・才能を表し、家庭・仕事・結婚など20代から40代の運勢に影響を与え、その後の一生に働きかけると言われています。
名に当たる画数。その人の基本的な部分、出生・幼年期から中年に至るまでの運勢を表し、成長過程に強い影響を与えると言われています。
人格が人間の内面を表象する数であるのに対し、地格は「他人に対する自分の印象」を表す数です。
総格から人格を引いたもの。異性・職場・結婚など対人関係や対外的な要素を表します。吉数であれば良好な人間関係を築き、よき友人・よき配偶者・よき上司・よき先輩等に恵まれると言われています。
姓と名の総画数。全体運・生涯運で一生を通じた運に作用し、晩年になるほど強く影響するとされています。
姓名判断において特に重要視されるのは、性格・個性・才能を表す「人格」と言われています。「人格」は姓の最後と名の頭文字の画数を足したものになり、名前と姓のバランスを重要視します。
「人格」の次に重要視されるのが、全体運・生涯運を表す「総格」です。年齢を重ねるごとに影響が強く出てくるとされています。
一方で「天格」は、姓のみの画数となり、名付けでは重要視しません。
また、「人格」は結婚などにより姓が変わる可能性があり、男の子、女の子で優先すべき「格」は変わります。
人生の総合的な運を表す「人格」と「総格」を優先して考える。
姓と関係のない「地格」を優先して考える。
姓名判断での五行は五格の「天格」「人格」「地格」に注目し、五行(木・火・土・金・水)にあてはめ、そのバランスで性格や運勢を占います。これを三才といいます。
「天格」「人格」「地格」の画数の下一桁の数字から、木(1・2)・火(3・4)・土(5・6)・金(7・8)・水(9・0)とし、五行を決定します。
これらの組み合わせが調和(相生・そうせい/そうしょう)を意味するのか、不調和(相剋・そうこく)を意味するのかで姓名判断を行います。
三才配置 五行三才から吉凶を占う名前に漢字の画数を偶数と奇数(陰陽)に置き換えて、その配列で運勢を占います。あくまで姓名判断の補足としてご覧ください。