1987年生まれの人は今何歳?
1987年生まれは和暦だと昭和62年生まれで、生まれ年の干支は卯(うさぎ)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在36歳、誕生日を迎えていないなら現在35歳です。 また、今年は本厄(女性)の年となります。
1987年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和62年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
36歳 | 35歳 |
1987年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1994年 | 平成6年 |
7歳 | 小学校入学 |
2000年 | 平成12年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2003年 | 平成15年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2006年 | 平成18年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2008年 | 平成20年 |
21歳 | 短大卒業 |
2010年 | 平成22年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1993年 | 平成5年 |
6歳 | 小学校入学 |
1999年 | 平成11年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2002年 | 平成14年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2005年 | 平成17年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2007年 | 平成19年 |
20歳 | 短大卒業 |
2009年 | 平成21年 |
22歳 | 大学卒業 |
1987年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1987年 | 昭和62年 |
0歳 | 生誕 |
1988年 | 昭和63年 |
1歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
2歳 | |
1990年 | 平成2年 |
3歳 | |
1991年 | 平成3年 |
4歳 | |
1992年 | 平成4年 |
5歳 | |
1993年 | 平成5年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1994年 | 平成6年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1995年 | 平成7年 |
8歳 | |
1996年 | 平成8年 |
9歳 | |
1997年 | 平成9年 |
10歳 | |
1998年 | 平成10年 |
11歳 | |
1999年 | 平成11年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2000年 | 平成12年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2001年 | 平成13年 |
14歳 | |
2002年 | 平成14年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2003年 | 平成15年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2004年 | 平成16年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2005年 | 平成17年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2006年 | 平成18年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2007年 | 平成19年 |
20歳 | |
2008年 | 平成20年 |
21歳 | |
2009年 | 平成21年 |
22歳 | |
2010年 | 平成22年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2011年 | 平成23年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2012年 | 平成24年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2013年 | 平成25年 |
26歳 | |
2014年 | 平成26年 |
27歳 | |
2015年 | 平成27年 |
28歳 | |
2016年 | 平成28年 |
29歳 | |
2017年 | 平成29年 |
30歳 | |
2018年 | 平成30年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2019年 | 平成31年令和元年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2020年 | 令和2年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2021年 | 令和3年 |
34歳 | |
2022年 | 令和4年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2023年
今年
|
令和5年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2024年 | 令和6年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2025年 | 令和7年 |
38歳 | |
2026年 | 令和8年 |
39歳 | |
2027年 | 令和9年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2028年 | 令和10年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2029年 | 令和11年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2030年 | 令和12年 |
43歳 | |
2031年 | 令和13年 |
44歳 | |
2032年 | 令和14年 |
45歳 | |
2033年 | 令和15年 |
46歳 | |
2034年 | 令和16年 |
47歳 | |
2035年 | 令和17年 |
48歳 | |
2036年 | 令和18年 |
49歳 | |
2037年 | 令和19年 |
50歳 | |
2038年 | 令和20年 |
51歳 | |
2039年 | 令和21年 |
52歳 | |
2040年 | 令和22年 |
53歳 | |
2041年 | 令和23年 |
54歳 | |
2042年 | 令和24年 |
55歳 | |
2043年 | 令和25年 |
56歳 | |
2044年 | 令和26年 |
57歳 | |
2045年 | 令和27年 |
58歳 | |
2046年 | 令和28年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2047年 | 令和29年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2048年 | 令和30年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2049年 | 令和31年 |
62歳 | |
2050年 | 令和32年 |
63歳 | |
2051年 | 令和33年 |
64歳 | |
2052年 | 令和34年 |
65歳 | |
2053年 | 令和35年 |
66歳 | |
2054年 | 令和36年 |
67歳 | |
2055年 | 令和37年 |
68歳 | |
2056年 | 令和38年 |
69歳 | 古希 |
2057年 | 令和39年 |
70歳 | |
2058年 | 令和40年 |
71歳 | |
2059年 | 令和41年 |
72歳 | |
2060年 | 令和42年 |
73歳 | |
2061年 | 令和43年 |
74歳 | |
2062年 | 令和44年 |
75歳 | |
2063年 | 令和45年 |
76歳 | 喜寿 |
2064年 | 令和46年 |
77歳 | |
2065年 | 令和47年 |
78歳 | |
2066年 | 令和48年 |
79歳 | 傘寿 |
2067年 | 令和49年 |
80歳 | |
2068年 | 令和50年 |
81歳 | |
2069年 | 令和51年 |
82歳 | |
2070年 | 令和52年 |
83歳 | |
2071年 | 令和53年 |
84歳 | |
2072年 | 令和54年 |
85歳 | |
2073年 | 令和55年 |
86歳 | |
2074年 | 令和56年 |
87歳 | 米寿 |
2075年 | 令和57年 |
88歳 | |
2076年 | 令和58年 |
89歳 | 卒寿 |
2077年 | 令和59年 |
90歳 | |
2078年 | 令和60年 |
91歳 | |
2079年 | 令和61年 |
92歳 | |
2080年 | 令和62年 |
93歳 | |
2081年 | 令和63年 |
94歳 | |
2082年 | 令和64年 |
95歳 | |
2083年 | 令和65年 |
96歳 | |
2084年 | 令和66年 |
97歳 | |
2085年 | 令和67年 |
98歳 | 白寿 |
2086年 | 令和68年 |
99歳 | 紀寿 |
2087年 | 令和69年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1987年生まれの人物
-
槙野 智章 まきの ともあき
-
浅利 陽介 あさり ようすけ
-
野上 亮磨 のがみ りょうま
-
迫田 さおり さこだ さおり
-
香椎 由宇 かしい ゆう
-
大森 靖子 おおもり せいこ
-
桜井 ユキ さくらい ユキ
-
阪口 夢穂 さかぐち みずほ
-
井澤 詩織 いざわ しおり
-
前田 裕二 まえだ ゆうじ
1987年にあった主な出来事
1月1日 | 中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。 |
---|---|
1月9日 | 国鉄宮之城線がこの日限りで廃止。 |
1月16日 | 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党中央委員会総書記を辞任。 |
1月20日 | ズ・ダン号事件が発生。 |
1月30日 | 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。 |
2月1日 | 北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾 84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。 |
2月2日 | 前年2月のエドゥサ革命後のフィリピンで新憲法制定。 |
2月5日 | 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。 |
2月9日 | 2年前に民営化したNTT株が株式公開。2か月後に史上最高値の318万円まで高騰。 |
2月23日 | 大マゼラン雲内に超新星SN 1987Aを初観測。カミオカンデでニュートリノを検出。 |
3月2日 | シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。 |
3月13日 | 鹿児島県の国鉄大隅線がこの日限りで廃止。 |
3月14日 | 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。 |
3月15日 | 北海道の国鉄瀬棚線がこの日限りで廃止。 |
3月15日 | 静岡県の国鉄二俣線が第三セクター鉄道・天竜浜名湖鉄道に転換。 |
3月17日 | アサヒビールがアサヒスーパードライを地域限定で発売開始。 |
3月18日 | 神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。 |
3月19日 | 北海道の国鉄湧網線がこの日限りで廃止。 |
3月22日 | 北海道の国鉄士幌線がこの日限りで廃止。 |
3月24日 | 三菱重工爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の大道寺将司と益永利明への最高裁で上告棄却で死刑判決が確定。 |
3月27日 | 三重県の国鉄伊勢線が第三セクター・伊勢鉄道に転換。 |
3月27日 | 国鉄佐賀線・志布志線がこの日限りで廃止。 |
3月29日 | 北海道の国鉄羽幌線がこの日限りで廃止。国鉄時代最後の廃止路線。 |
3月30日 | 安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札。 |
3月31日 | 日本国有鉄道が廃止。翌日分割民営化。 |
3月31日 | 筑波鉄道筑波線が全線廃止。 |
4月1日 | 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。 |
4月6日 | MLB、ロサンゼルス・ドジャースのゼネラルマネージャーであるアル・キャンパニスが黒人差別と疑われる発言を行い、2日後に辞任。 |
4月11日 | 坂本龍一が映画『ラストエンペラー』の音楽で日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。 |
4月13日 | ポルトガルと中華人民共和国が1999年にマカオを返還する旨の共同声明に調印。 |
4月17日 | アメリカが日米半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。 |
4月18日 | 大阪市営地下鉄御堂筋線・我孫子駅 - 中百舌鳥駅間が開業し、全通。 |
4月25日 | テレビ朝日系討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。 |
4月29日 | 1984年から災害で休止の北陸鉄道金名線が廃止。 |
5月3日 | 赤報隊事件。朝日新聞社阪神支局が襲撃される。記者1人が死亡し、記者1人が重傷。 |
5月8日 | 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。280万部のベストセラーに。 |
5月10日 | 帝銀事件の死刑囚平沢貞通が獄中で病死。 |
5月11日 | スタンフォード大学医科大学院(英語版)のブルース・ライツ(英語版)が史上初の心肺移植手術を行う。 |
5月13日 | JR東日本が国電に代わる呼称を「E電」とすることを発表。 |
5月17日 | アメリカ海軍のフリゲート「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。 |
5月22日 | 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。6月20日まで。 |
5月27日 | 北勝海が第61第横綱に昇進。小錦が外国人力士初の大関に昇進。 |
5月28日 | 19歳の西ドイツ人マチアス・ルストが操縦するセスナ機がモスクワの赤の広場に強行着陸。 |
6月10日 | 韓国で6月民主抗争起きる。憲法を改正して大統領を直接選挙で選ぶよう求めた在野勢力が、要求を拒んだ軍事政権に対し、全土で激しい抗議デモを行った。政権は屈服し、6月29日にいたって要求を全面的に受け入れる民主化宣言を発した。 |
6月13日 | 広島東洋カープの衣笠祥雄が2,131試合連続出場を記録。ルー・ゲーリッグの世界記録を更新。 |
6月14日 | マドンナの初来日公演が大阪市中央区難波の大阪球場からスタート。 |
6月17日 | ハマヒメドリの亜種Dusky Seaside Sparrowの最後の個体が死亡し、絶滅。 |
6月19日 | バスク地方の分離独立を掲げるバスク祖国と自由(ETA)がバルセロナのショッピングセンターで車爆弾によるテロ。45名の死者を出す(en:1987 Hipercor bombing)。 |
6月22日 | プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。 |
6月26日 | 拷問等禁止条約が発効する。 |
6月28日 | イラン・イラク戦争を遂行中のイラク軍が化学兵器を用いてクルド人を攻撃。化学兵器で市街地の市民を狙った初のケース。 |
6月29日 | 6月民主抗争:韓国でノ・テウが民主化宣言を発した。 |
6月30日 | 第四次全国総合開発計画(四全総)が決定。 |
7月4日 | フランスで、「リヨンの虐殺者」と呼ばれた元ナチス親衛隊大尉・クラウス・バルビーに対し終身禁固刑の判決。 |
7月4日 | NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。 |
7月4日 | 自民党の竹下登幹事長が経世会(竹下派)を発足。 |
7月11日 | 国連によれば、この日、世界の人口が50億人を超える。 |
7月12日 | JR北海道・幌内線がこの日限りで廃止。 |
7月13日 | 滋賀県のJR西日本・信楽線が第三セクター鉄道・信楽高原鐵道に転換。 |
7月15日 | 台湾(中華民国)で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて、1949年以来続いてきた戒厳令が解除される。 |
7月15日 | 仙台市地下鉄南北線(八乙女駅 - 富沢駅間)開業。 |
7月16日 | 福島県のJR東日本・会津線が第三セクター鉄道・会津鉄道に転換。 |
7月16日 | 富士山麓の忍野八海にてダイバー2人死亡。 |
7月20日 | 国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議(598号決議)。 |
7月23日 | 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。 |
7月24日 | イラン・イラク戦争: 米軍によるクウェートのタンカー護衛がはじまる。(アーネスト・ウィル作戦) |
7月30日 | 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党を結成。 |
7月31日 | サウジアラビア・メッカでイラン人巡礼団が反米デモ。警官隊と衝突し、約400人が死亡した。 |
7月31日 | 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。 |
8月9日 | プロ入り1年目の中日(セ・リーグ)の近藤真一投手が、対巨人戦(ナゴヤ球場)でノーヒットノーランを達成。初登板・初先発でのノーヒットノーラン達成は史上唯一。 |
8月11日 | アラン・グリーンスパンが連邦準備制度理事会議長に就任。 |
8月31日 | タイ航空365便墜落事故 |
9月3日 | ブルンジでピエール・ブヨヤ少佐がクーデター。ジャン=バティスト・バガザ大統領を追放し、自ら大統領に就任。 |
9月4日 | 日本航空を完全民営化する「日本航空株式会社法を廃止する等の法律」が可決。同年10月1日施行。 |
9月4日 | 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。 |
9月5日 | ナチスによって殺害された同性愛者を追悼するホモモニュメントがアムステルダムに設立される。 |
9月7日 | 東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。 |
9月7日 | 劇団新国劇が解散。 |
9月9日 | 首都高速川口線・江北JCT - 川口JCT、東北自動車道・川口JCT - 浦和ICが開通。東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの約2000kmが高速道路でつながる。 |
9月13日 | ゴイアニア被曝事故: ブラジル・ゴイアニア市の廃病院に放置されていた放射線療法用の放射性物質格納容器が盗まれる。250人が被曝し4人が死亡する事故に。 |
9月16日 | モントリオール議定書が採択される。オゾン層破壊物質を全廃へ。 |
9月20日 | 第42回国体夏季大会(海邦国体)が沖縄県で開幕し、国体が全都道府県を一巡。 |
9月20日 | おニャン子クラブが代々木第一体育館でのライブを最後に解散。 |
9月22日 | 昭和天皇が開腹手術を受ける。天皇の開腹手術は史上初。病名は「慢性膵臓炎」と発表。 |
9月23日 | 沖縄県などで、日本では29年ぶり、20世紀最後の金環日食が観測。 |
9月28日 | 青函トンネルに初の試運転列車が走る。 |
9月30日 | 大乃国が第62代横綱に昇進。 |
10月1日 | エフエムラジオ新潟開局。 |
10月6日 | フィジーが共和制に移行。 |
10月7日 | フィジーでクーデターにより立憲君主国から共和国に移行。 |
10月12日 | マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞。 |
10月14日 | 鳥取県のJR西日本若桜線(郡家駅 - 若桜駅19.2km)が第三セクター・若桜鉄道に転換。 |
10月15日 | ブレーズ・コンパオレがブルキナファソ大統領に就任。 |
10月19日 | ニューヨーク株式市場が大暴落し、株式暴落が世界中に広がる。(ブラックマンデー) |
10月22日 | 広島東洋カープの衣笠祥雄がこの日のシーズン最終戦をもって引退。当時の世界記録であったプロ野球連続試合出場記録は2,215でストップした。 |
10月30日 | NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機・PCエンジンを発売。 |
11月1日 | 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。 |
11月6日 | 竹下登内閣が発足。 |
11月8日 | 岡本綾子がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。 |
11月9日 | 東京ドーム建設のため、後楽園球場の解体を開始。 |
11月18日 | 日本航空株式会社法が廃止され、日本航空が完全民営化。 |
11月28日 | 南アフリカ航空295便墜落事故。159名全員死亡。 |
11月29日 | 大韓航空機爆破事件。 |
11月30日 | 茨城県つくば市が市制施行。 |
12月4日 | 最後の旧日本軍出身者である森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。 |
12月8日 | ロナルド・レーガン米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長、中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)に調印。 |
12月9日 | 対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件が起こる。 |
12月16日 | 16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。 |
12月17日 | 千葉県東方沖地震が発生、死者2名。 |
12月17日 | カプコンよりロックマンシリーズ第1作発売。 |
12月18日 | ラリー・ウォールがプログラミング言語Perlを発表。 |
12月18日 | ゲームソフトファイナルファンタジーシリーズ第1作『ファイナルファンタジー』が発売。 |
12月20日 | フィリピンのタブラス海峡で貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡。 |
12月23日 | 小田急電鉄10000形ロマンスカーHiSEが営業運転を開始。 |
12月24日 | ロックバンド、BOØWYが渋谷公会堂でのライブで解散を宣言。 |
12月27日 | 横綱双羽黒光司が親方から私生活の乱れを注意され激怒し失跡。12月31日、親方から提出された廃業届を相撲協会が受理。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年