1951年生まれの人は今何歳?
1951年生まれは和暦だと昭和26年生まれで、生まれ年の干支は卯(うさぎ)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在72歳、誕生日を迎えていないなら現在71歳です。
1951年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和26年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
72歳 | 71歳 |
1951年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1958年 | 昭和33年 |
7歳 | 小学校入学 |
1964年 | 昭和39年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1967年 | 昭和42年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1970年 | 昭和45年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1972年 | 昭和47年 |
21歳 | 短大卒業 |
1974年 | 昭和49年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1957年 | 昭和32年 |
6歳 | 小学校入学 |
1963年 | 昭和38年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1966年 | 昭和41年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1969年 | 昭和44年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1971年 | 昭和46年 |
20歳 | 短大卒業 |
1973年 | 昭和48年 |
22歳 | 大学卒業 |
1951年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1951年 | 昭和26年 |
0歳 | 生誕 |
1952年 | 昭和27年 |
1歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
2歳 | |
1954年 | 昭和29年 |
3歳 | |
1955年 | 昭和30年 |
4歳 | |
1956年 | 昭和31年 |
5歳 | |
1957年 | 昭和32年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1958年 | 昭和33年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1959年 | 昭和34年 |
8歳 | |
1960年 | 昭和35年 |
9歳 | |
1961年 | 昭和36年 |
10歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
11歳 | |
1963年 | 昭和38年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1964年 | 昭和39年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1965年 | 昭和40年 |
14歳 | |
1966年 | 昭和41年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1967年 | 昭和42年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1968年 | 昭和43年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1969年 | 昭和44年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1970年 | 昭和45年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1971年 | 昭和46年 |
20歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
21歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
22歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1975年 | 昭和50年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1976年 | 昭和51年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1977年 | 昭和52年 |
26歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
27歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
28歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
29歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
30歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1983年 | 昭和58年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1984年 | 昭和59年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1985年 | 昭和60年 |
34歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1987年 | 昭和62年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1988年 | 昭和63年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
38歳 | |
1990年 | 平成2年 |
39歳 | |
1991年 | 平成3年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1992年 | 平成4年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1993年 | 平成5年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1994年 | 平成6年 |
43歳 | |
1995年 | 平成7年 |
44歳 | |
1996年 | 平成8年 |
45歳 | |
1997年 | 平成9年 |
46歳 | |
1998年 | 平成10年 |
47歳 | |
1999年 | 平成11年 |
48歳 | |
2000年 | 平成12年 |
49歳 | |
2001年 | 平成13年 |
50歳 | |
2002年 | 平成14年 |
51歳 | |
2003年 | 平成15年 |
52歳 | |
2004年 | 平成16年 |
53歳 | |
2005年 | 平成17年 |
54歳 | |
2006年 | 平成18年 |
55歳 | |
2007年 | 平成19年 |
56歳 | |
2008年 | 平成20年 |
57歳 | |
2009年 | 平成21年 |
58歳 | |
2010年 | 平成22年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2011年 | 平成23年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2012年 | 平成24年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2013年 | 平成25年 |
62歳 | |
2014年 | 平成26年 |
63歳 | |
2015年 | 平成27年 |
64歳 | |
2016年 | 平成28年 |
65歳 | |
2017年 | 平成29年 |
66歳 | |
2018年 | 平成30年 |
67歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
68歳 | |
2020年 | 令和2年 |
69歳 | 古希 |
2021年 | 令和3年 |
70歳 | |
2022年 | 令和4年 |
71歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
72歳 | |
2024年 | 令和6年 |
73歳 | |
2025年 | 令和7年 |
74歳 | |
2026年 | 令和8年 |
75歳 | |
2027年 | 令和9年 |
76歳 | 喜寿 |
2028年 | 令和10年 |
77歳 | |
2029年 | 令和11年 |
78歳 | |
2030年 | 令和12年 |
79歳 | 傘寿 |
2031年 | 令和13年 |
80歳 | |
2032年 | 令和14年 |
81歳 | |
2033年 | 令和15年 |
82歳 | |
2034年 | 令和16年 |
83歳 | |
2035年 | 令和17年 |
84歳 | |
2036年 | 令和18年 |
85歳 | |
2037年 | 令和19年 |
86歳 | |
2038年 | 令和20年 |
87歳 | 米寿 |
2039年 | 令和21年 |
88歳 | |
2040年 | 令和22年 |
89歳 | 卒寿 |
2041年 | 令和23年 |
90歳 | |
2042年 | 令和24年 |
91歳 | |
2043年 | 令和25年 |
92歳 | |
2044年 | 令和26年 |
93歳 | |
2045年 | 令和27年 |
94歳 | |
2046年 | 令和28年 |
95歳 | |
2047年 | 令和29年 |
96歳 | |
2048年 | 令和30年 |
97歳 | |
2049年 | 令和31年 |
98歳 | 白寿 |
2050年 | 令和32年 |
99歳 | 紀寿 |
2051年 | 令和33年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1951年生まれの人物
-
石田 ゆり いしだ ゆり
-
高橋 けんじ たかはし けんじ
-
岩城 滉一 いわき こういち
-
中村 耕一 なかむら こういち
-
鳥居 恵子 とりい けいこ
-
伊勢 正三 いせ しょうぞう
-
植田 和男 うえだ かずお
-
早瀬 久美 はやせ くみ
-
船山 基紀 ふなやま もとき
-
中川 泰宏 なかがわ やすひろ
1951年にあった主な出来事
1月1日 | 朝鮮戦争: 北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。 |
---|---|
1月3日 | 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。2年後から大晦日放送に。 |
1月4日 | 朝鮮戦争: 中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。 |
1月6日 | 江華良民虐殺事件 |
1月9日 | 国際連合本部ビルが竣工。 |
1月15日 | この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日であった。 |
1月17日 | 神戸洋服商殺人事件 |
1月24日 | 八海事件 |
1月27日 | 初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる。 |
1月29日 | 徳島県鳴門市桑島岸壁で爆発事故。作業員ら100余人が重軽傷。周辺の被害は家屋全壊20戸、半壊100戸、機帆船8隻が沈没、大破した。サルベージ会社が旧軍の魚雷等の解体に失敗したことが原因。 |
1月31日 | ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスがブラジルの大統領に就任。 |
2月8日 | 居昌事件 |
2月8日 | ジョージ・オットー・ゲイがヘンリエッタ・ラックスの病理切片を入手。後に世界初のヒト細胞株となるHeLa細胞の素となる。 |
2月9日 | 日本青年会議所設立。 |
2月11日 | 居昌良民虐殺事件 |
2月13日 | 地方公務員法施行。 |
2月14日 | 大宮競輪場で、降雪中止に伴い入場者らが騒乱状態になる。椅子の破壊や放火、警察官への暴行などで28名が逮捕。 |
2月15日 | イギリスが鉄鋼業を国有化。 |
2月21日 | ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択。 |
2月22日 | 東京都中央区築地の中華料理店「八宝亭」の一家4人が撲殺される。(築地八宝亭一家殺人事件) |
2月25日 | ブエノスアイレスで第1回パンアメリカン競技大会が始まる。 |
2月26日 | 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が開業。 |
2月27日 | アメリカ合衆国憲法修正第22条の批准が成立。 |
3月4日 | インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。3月11日まで。 |
3月6日 | ローゼンバーグ事件の裁判が始まる。 |
3月7日 | 王子朝鮮人学校事件発生。 |
3月9日 | 三原山が噴火 |
3月14日 | 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを再奪回。 |
3月15日 | イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が成立。 |
3月19日 | イランで、国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法律が成立。 |
3月20日 | 日本生活協同組合連合会設立。 |
3月21日 | 日本国産初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』が封切り。 |
3月23日 | 解散寸前のプロ野球団広島カープが広島県・中国新聞などの再建策提出で存続を決定。 |
3月25日 | 山梨県内で偽札偽造団が摘発(チ-5号事件)。 |
3月29日 | 日本の衆議院本会議で、革命を賞賛して議会政治を否認する発言をしたとして川上貫一議員の除名処分を決定。 |
3月30日 | 福井県小浜市が市制施行。 |
4月1日 | 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。 |
4月2日 | 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。 |
4月5日 | ローゼンバーグ事件でスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻に死刑判決。 |
4月11日 | トルーマン米大統領がマッカーサー元帥の極東全指揮権を解任。 |
4月16日 | GHQ総司令官などを解任されたダグラス・マッカーサーが離日。 |
4月18日 | 西欧6か国が欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) を設立するパリ条約に調印。 |
4月19日 | ダグラス・マッカーサーが軍を退役、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の一節で知られる記念演説を行う。 |
4月19日 | 第55回ボストンマラソンで、日本人で初参加の田中茂樹が優勝。 |
4月21日 | 日本で民間放送16社に予備免許。(民放の日の由来) |
4月22日 | 朝鮮戦争: 中朝連合軍が第五次戦役を始める。朝鮮人民軍1軍団が開城を占領する。以後開城が北朝鮮領となる。 |
4月23日 | 第2回統一地方選挙実施。 |
4月24日 | 国鉄桜木町電車火災事故発生。 |
4月27日 | 韓国で軍が反政府デモ鎮圧 |
4月28日 | モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。 |
4月29日 | 沖縄社会大衆党などが日本復帰促進期成会を結成。 |
5月1日 | 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。 |
5月4日 | イランで「石油国有化法」成立。イギリス資本のアングロ・イラニアン石油会社(英語版) (AIOC) を国有化。 |
5月5日 | 日本で「児童憲章」制定。 |
5月6日 | 1947年から中止されていたラジオ体操の放送が再開。現行のラジオ体操第一に改訂される |
5月10日 | ラジオ東京(現在の東京放送ホールディングス)が会社設立。 |
5月19日 | 北海道厚岸郡浜中村(現浜中町)の大原劇場(映画館)で火災。42人が死亡。 |
5月23日 | チベットと中華人民共和国が十七か条協定を締結。 |
5月23日 | 国鉄労働組合を脱退した機関士を中心に国鉄機関車労働組合が結成(国鉄動力車労働組合の前身)。 |
5月25日 | 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。 |
6月3日 | 日本ダービーで、脚の故障を押して出場したトキノミノルがコースレコードで快勝。同月20日に病死。 |
6月3日 | NHK、後楽園球場から日本橋にある三越の電波展覧会へプロ野球の試合を実験的にテレビ中継。 |
6月3日 | 社会主義インターナショナルが結成される。 |
6月4日 | 公営住宅法公布。 |
6月5日 | 相互銀行法施行。無尽会社が相互銀行に改組。 |
6月7日 | (旧)計量法公布。 |
6月7日 | 日本初の信販会社、日本信用販売(後の日本信販、現:三菱UFJニコス)が創立。 |
6月8日 | 千代の山雅信が第41代横綱となる。 |
6月11日 | 産業教育振興法公布。 |
6月14日 | 世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの1号機がアメリカ合衆国国勢調査局に納入される。 |
6月15日 | 信用金庫法公布・施行。 |
6月17日 | フランス総選挙(英語版)でシャルル・ド・ゴールのフランス国民連合が第一党となる。 |
6月18日 | モーターボート競走法公布。 |
6月19日 | 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。 |
6月21日 | 日本が国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の加盟が承認される。なお、加盟日は同年7月2日。 |
6月21日 | 日本の国際労働機関 (ILO) 第34回総会で、日本の復帰(再加盟)が承認された。 |
6月30日 | 覚醒剤取締法公布。 |
7月4日 | 第1回プロ野球オールスターゲームが開催される(阪神甲子園球場)。第1戦はオール・セントラルが2-1で勝ち、川上哲治(巨人)がMVP。 |
7月6日 | 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国(アナタハンの女王事件)。 |
7月10日 | 朝鮮戦争: 開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。 |
7月11日 | 京都府篠村(現亀岡市)で、集中豪雨によりため池が決壊(平和池水害)。死者、行方不明者75人。 |
7月11日 | 第一次朝鮮スパイ事件の被告13人に重労働、罰金、強制送還の判決。 |
7月15日 | 天竜川バス転落事故。静岡県磐田郡浦川町の県道から国鉄バスが増水した天竜川に転落。死者28人前後。 |
7月16日 | J・D・サリンジャー作の小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。 |
7月17日 | レオポルド3世がベルギー国王を退位し、長男のボードゥアン1世が第5代ベルギー国王として即位。 |
7月20日 | エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世がパレスチナ人に暗殺される。 |
7月20日 | 町田警察署に旧在日本朝鮮人連盟メンバー約150人が乱入。警察官7人が負傷。 |
7月21日 | 秋田県・青森県一帯で集中豪雨。大館市で500戸以上が浸水。奥羽本線、五能線など鉄道不通箇所多数。電話線断線のため、東京 - 青森間の長距離電話が不通に。 |
7月22日 | ソ連が2頭の犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。 |
8月1日 | 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。 |
8月1日 | 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。 |
8月19日 | 名古屋市の中日球場で、試合中にネット裏から出火し内野スタンドが全焼。死者3人。 |
9月1日 | 日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC、現在のラジオ事業は株式会社CBCラジオが運営)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBSメディアホールディングス、現在のラジオ事業は株式会社MBSラジオが運営)が開局。 |
9月1日 | オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国が太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印。 |
9月3日 | アメリカの対外放送ボイス・オブ・アメリカが日本短波放送を再開。 |
9月4日 | サンフランシスコ講和会議が開幕する。9月8日にサンフランシスコ講和条約に調印。 |
9月8日 | サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。 |
9月10日 | 映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。 |
9月11日 | 国際標準化機構 (ISO) が日本の加盟を承認。 |
9月15日 | 中央社会福祉協議会が初の全国規模の「としよりの日」を実施。 |
9月20日 | 詩人・峠三吉が『原爆詩集』をガリ版刷りにより発行。 |
10月4日 | 出入国管理令(現在の出入国管理及び難民認定法)公布。 |
10月10日 | アメリカで相互安全保障法(MSA)が成立。 |
10月14日 | ルース台風が鹿児島県に上陸。本州各地に大被害。死者行方不明943人。 |
10月15日 | シットコムの『アイ・ラブ・ルーシー』がアメリカCBSテレビで放映開始。 |
10月16日 | パキスタン首相リアクァット・アリ・カーン(英語版)が暗殺される。 |
10月24日 | 日本社会党第8回臨時大会でサンフランシスコ講和条約に対する態度をめぐって左右両派に分裂。 |
10月25日 | 1951年イギリス総選挙。ウィンストン・チャーチル率いる保守党が6年ぶりに勝利。 |
10月25日 | 日本航空の一番機「もく星号」(マーチン2-0-2)が、ノースウェスト航空のウェットリースにより、東京 - 大阪 - 福岡で運航。 |
10月26日 | チベット侵攻: 中国陸軍18軍(軍長:張国華)2500名余りがラサに入城する。 |
10月28日 | 日本人が参加する初のプロレスの試合・力道山対ボビー・ブランズ戦が行われる。 |
10月31日 | 沖縄社会大衆党結成。 |
11月3日 | 愛媛県で映画フィルムの引火から満員のバスが全焼し死者32人。以降、バスへの大量のフィルム持ちこみが禁止となる。 |
11月7日 | 戦後日本初、独自の研究組織を有する、公益法人では日本最大の民間シンクタンク電力中央研究所が発足。 |
11月10日 | 日本教職員組合が第1回全国教育研究大会を開催。 |
11月11日 | 日本で3番目の民間放送ラジオ局、朝日放送(ABC)開局。 |
11月12日 | 京大天皇事件が起こる。 |
11月14日 | 天野貞祐文相が、教育勅語に代わる国民道徳の基本として国民実践要領大綱を発表。言論界や教育界から猛反発を受け27日に撤回。 |
11月18日 | 参議院が対日講和条約・日米安保条約を承認。 |
12月1日 | 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。 |
12月6日 | 国際柔道連盟結成。 |
12月20日 | アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。 |
12月24日 | リビアがイタリアから独立してリビア連合王国となり、イドリース1世が国王に即位。 |
12月24日 | 外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、台湾国民政府を中国の正統政府として選ぶことを表明(吉田書簡)。 |
12月24日 | ラジオ京都(現・KBS京都)開局。 |
12月25日 | 東京で初の民間放送ラジオ局、ラジオ東京(JOKR、現・TBSラジオ)開局。 |
12月26日 | 第3次吉田茂内閣が第3次内閣改造を実施。 |
12月26日 | 練馬事件。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年