小鳥遊・東海林は何と読む?全国都道府県の珍しい名字まとめ
![[イメージ]全国都道府県の珍しい名字まとめ](/img/sei/pickup/unique.jpg)
更新
実在する日本の名字(苗字)の中から、珍しい名字を都道府県ごとにまとめました。難読名字や印象に残る名字、激レア名字など、それぞれの由来や起源・ルーツを掲載。様々な名字を一覧でご紹介します。
北海道
- 馬酔木 あせび・ますき・ませき
- 植物のアセビ(馬酔木)が生息する場所が由来。香川県に馬酔木の地名があった。語源は馬がアセビの葉を食べると酔った状態になることから、字を当てた。
- 珍名 ちんな
- アイヌ語に由来する名字。「チン」は「足」、「ナ」は「川」を意味するとされる。
- 九十三 つくみ
- 九十九(つくも)氏から派生した名字とされる。
青森県
- 小比類巻 こひるいまき・こびるいまき
- アイヌ語に由来する名字。「窪地のところ」を意味するとされる。
- 算用子 さんようし
- 地名に由来する名字。青森県東津軽郡外ヶ浜町算用師がルーツ。
- 茶立場 ちゃたてば
- 北海道、青森県に見られる。
岩手県
- 姉帯 あねたい
- 地名に由来する名字。岩手県二戸郡にあった姉帯村がルーツ。
- 帷子 かたびら
- 地名に由来する名字。岩手県八幡平市帷子などがルーツ。
- 七ツ役 ななつやく
- 地名に由来する名字。岩手県二戸市福田七ツ役がルーツ。
宮城県
- 得可主 えべしゅ・えべし
- 戎(えびす)の異形。七福神の一つであるエビスが語源。
- 百足 むかで・ももたり
- 節足動物のムカデが語源。現在の滋賀県である近江がルーツ。京都に百足屋町の地名がある。
- 四つ目 よつめ
- 宮城県柴田郡柴田町などに見られる。
秋田県
山形県
- 悪七 あくしち
- 平安時代・鎌倉時代の武士、藤原景清の別名の悪七兵衛からという説がある。
- 東海林 しょうじ・とうかいりん・とおかいりん
- 東の海を渡ってきた林氏が、荘園を管理する職業「庄司(しょうじ)」になったことから、「庄司の東海林」が「東海林(しょうじ)」と呼ばれることとなった。
- 明日 ぬくい・あけひ・あけび等
- 現在の愛媛県にあった伊予国越智郡明日村がルーツ。山形県では「ぬくい」と読む。
福島県
- 江井 えねい・えい・いねい
- 地名に由来する名字。福島県南相馬市原町区江井がルーツ。
- 鷺 さぎ
- 福島県いわき市などに見られる。
- 四家 しけ・よつや・しか等
- 福島県いわき市などに見られる。
- 蛭田 ひるた・ひるだ
- 武蔵国埼玉郡蛭田村がルーツ。
茨城県
栃木県
- 丁嵐 あたらし・あたあらし
- 栃木県足利市などに見られる。
- 大豆生田 おおまめうだ・おおまみうだ・おおまみゅうだ等
- 茨城県栃木市などに見られる。大豆を植えた地名に由来する。
- 四十八願 よいなら・よそなら
- 栃木県佐野市、足利市などに見られる。 栃木県佐野市旧葛生町にある小字に由来。
群馬県
- 五十木 いかるぎ・いそぎ・ごじゅうき
- 群馬県太田市などに見られる。
- 善知鳥 うとう
- 群馬県伊勢崎市などに見られる。ウトウ(善知鳥)は、チドリ目ウミスズメ科に属する海鳥。
- 毒島 ぶすじま・どくしま
- 地名に由来する名字。群馬県伊勢崎市赤堀今井町の小字である毒島がルーツ。
埼玉県
- 遊馬 あそま・ゆうま・あすま
- 地名に由来する名字。現在の神奈川にあった武蔵国足立郡遊馬村がルーツ。
- 強矢 すねや・きょうや
- 地名に由来する名字。埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉の小字である強矢がルーツ。
- 舎利弗 とどろき
- 埼玉県大里郡寄居町などに見られる。轟の異形。
- 谷古宇 やこう
- 地名に由来する名字。現在の神奈川にあった武蔵国足立郡矢古宇村がルーツ。
千葉県
- 畔蒜 あびる
- 地名に由来する名字。現在の千葉県にあった上総国畔蒜郡畔蒜庄がルーツ。
- 無尽 むじん
- 東京都、埼玉県、千葉県に見られる。無尽(むじん)は古くからある相互扶助制度の名称。
- 分目 わんめ・わけめ
- 地名に由来する名字。現在の千葉県にあった上総国市原郡分目村がルーツ。
東京都
神奈川県
新潟県
- 飯酒盃 いさはい
- 新潟県南魚沼郡などに見られる。
- 九 いちじく
- 地名に由来する名字。「いちじく」の読みは数字の9が一筆で書けることに由来する。
- 燕 つばめ
- 新潟県燕市がルーツ。新潟県三条市や燕市などに見られる。
- 宝剣 ほうけん
- 新潟県、北海道、埼玉県に見られる。
富山県
- 網 あみ
- 漁業従事者が語源。富山県射水市などに見られる。
- 魚 うお・ぎょ
- 漁業従事者が語源。富山県射水市などに見られる。
- 海老 えび・かいろう
- 漁業従事者が語源。富山県射水市などに見られる。
- 開発 かいはつ・かいほつ
- 現在の富山県にあった越中国射水郡開発村がルーツ。
- 菓子 かし
- 漁業従事者が語源で、「河岸(かし)」に由来すると言われている。富山県射水市などに見られる。
- 釣 つり
- 漁業従事者が語源。富山県射水市などに見られる。
石川県
- 夏至 げし
- 石川県に見られる。夏至は二十四気の一つ。
- 水道 すいどう
- 地形由来の名字。石川県七尾市などに見られる。
- 清酒 せいしゅ
- 石川県鹿島郡中能登町などに見られる。
- 風田川 ふうたがわ・ふたがわ
- 地形由来の名字。神奈川県、栃木県に見られる。
福井県
- 臥龍岡 ながおか
- 福井県にある碧岑寺の僧侶の姓。明治時代、名字義務化で作られた新姓。
- 二三四 ふみし
- 文師(ふみし)が語源。福井県今立郡今立町などに見られる。
- 文珠四郎 もんじゅしろう
- 福井県に見られる。文殊菩薩と四郎の名前が由来。
山梨県
- 流石 さすが
- 地名に由来する名字。現在の山梨県にあった甲斐国都留郡勝山村がルーツ。
- 貴家 さすが・きや・きか
- 山梨県南都留郡富士河口湖町などに見られる。
- 薬袋 みない
- 地名に由来する名字。現在の山梨県にあった甲斐国巨摩郡薬袋村がルーツ。
長野県
- 織田大原 おだおおはら
- 長野県下伊那郡などに見られる。
- 金箱 かねばこ・かねはこ・かなばこ等
- 地名に由来する名字。現在の長野県にあった信濃国水内郡金箱村がルーツ。
- 昼神 ひるがみ
- 地名に由来する名字。長野県下伊那郡阿智村智里昼神がルーツ。
岐阜県
- 纐纈 こうけつ・はなぶさ・こうきつ
- 岐阜県南部から愛知県尾張地方に見られる。「交告(こうけつ)」は簡略化されたもの。
- 佐曽利 さそり
- 岐阜県加茂郡富加町に見られる。
- 保母 ほぼ
- 地名に由来する名字。現在の愛知県にあった三河国額田郡保母村がルーツ。
静岡県
愛知県
三重県
- 宇治土公 うじとこ
- 地名に由来する名字。現在の三重県にあった伊勢国度会郡宇治郷がルーツ。
- 雲切 くもきり
- 三重県、大阪府などに見られる。
- 村主 すぐり・むらぬし・つくり等
- 三重県津市安濃町がルーツ。古代の姓(かばね)の一つ。族長を意味する朝鮮語に由来する。
滋賀県
- 口分田 くもで・くもだ・くぶた
- 地名に由来する名字。現在の滋賀県にあった近江国坂田郡口分田村がルーツ。
- 歯黒 はぐろ
- 滋賀県蒲生郡日野町に見られる。
- 肥満 ひまん
- 滋賀県、三重県などに見られる。
- 仏性 ぶっしょう
- 滋賀県大津市仰木に見られる。
- 朏 みかづき・みかずき
- 愛知県、埼玉県、滋賀県などに見られる。三日月の異形。
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
- 王隠堂 おういんどう
- 大阪府、愛知県、奈良県などに見られる。
- 弁天 べんてん
- 地名に由来する名字。奈良県宇陀市室生の小字である弁天がルーツ。
- 米虫 よねむし・こめむし
- 奈良県橿原市、大阪府に見られる。米蒸の異形。
和歌山県
- 背古 せこ
- 和歌山県、大阪府などに見られる。
- 小鳥遊 たかなし
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に見られる。小鳥が遊ぶところには天敵の鷹がいないことから「たかなし」と読む。
- 鳴神 なるかみ・なるがみ
- 地名に由来する名字。現在の和歌山県にあった紀伊国名草郡鳴神村がルーツ。
鳥取県
島根県
- 唐桶 からおけ
- 島根県に見られる。
- 鮫 さめ
- 島根県松江市に見られる。佐目の異形。
- 栗花落 つゆり・つゆ
- 栗の花が落ちる梅雨入りから「つゆり」に変化して「栗花落」の字を当てたとされる。
- 生和 にゅうわ・せいわ
- 島根県、岡山県などに見られる。
岡山県
- 一十林 いちじゅうばやし
- 地名に由来する名字。岡山県真庭市上中津井の小字である一十林がルーツ。
- 入鹿 いるか
- 地名に由来する名字。岡山県、大阪府、兵庫県などに見られる。
- 歴舎 れきしゃ
- 岡山県津山市、大阪府、兵庫県などに見られる。
広島県
- 橘高 きったか・きつたか
- 広島県に多く見られる。
- 家護谷 けごや
- 地名に由来する名字。広島県呉市警固屋がルーツ。
- 正月谷 しょうがつたに
- 広島県、兵庫県、愛媛県などに見られる。
- 梵 そよぎ
- 広島県三次市三次町にある浄土真宗の専法寺の僧侶の姓。明治時代、名字義務化で作られた新姓。
山口県
- 渦巻 うずまき
- 山口県下関市に見られる。宇津巻の異形。
- 勘解由小路 かでのこうじ
- 江戸時代の公家。平安京の勘解由小路の地名が由来。日本で最も長い名字の一つ。
- 二十八 つちや
- 山口県光市に見られる。土屋、土谷の異形。
徳島県
- 阿麻橘 あおきつ
- 現在の徳島県にあった阿波国麻植郡の橘氏が由来。
- 麻植 おえ・おうえ・あさうえ
- 地名に由来する名字。現在の徳島県にあった阿波国麻植郡がルーツ。
- 仁義 じんぎ
- 地名に由来する名字。和歌山県海草郡にあった村仁義村がルーツ。北海道、徳島県、大阪府などに見られる。
香川県
- 鵜足 うた・うだ
- 地名に由来する名字。現在の香川県にあった讃岐国鵜足郡がルーツ。
- 新茶 しんちゃ
- 香川県、兵庫県に見られる。
- 福家 ふけ・ふくいえ・ふくや
- 地名に由来する名字。現在の香川県にあった讃岐国阿野郡福家村がルーツ。
愛媛県
- 伊賀上 いがうえ・いががみ
- 地名に由来する名字。現在の愛媛県にあった伊予国宇和郡伊賀上村がルーツ。
- 祖母井 うばがい・そぼい
- 地名に由来する名字。現在の栃木県にあった下野国芳賀郡祖母井村がルーツ。南北朝時代に宇都宮氏の分家が伊予に領地をもらい大洲に移り住んだ際、祖母井氏の分家も大洲に移ったとされる。
- 帽子 ぼうし
- 愛媛県大洲市などに見られる。烏帽子(えぼし)に由来するとされる。
高知県
- 五百蔵 いおろい・いほろい・いよろい等
- 地名に由来する名字。現在の高知県にあった土佐国香美郡五百蔵、現在の兵庫県にあった播磨国明石郡五百蔵などがルーツ。
- 十万 じゅうまん
- 地名に由来する名字。現在の高知県にあった香美郡香我美町上分十万がルーツ。
- 千頭 ちかみ・ちがみ
- 専当職に由来する。専当から千頭に変化し、読み方を変えたものとされる。
福岡県
- 妻夫木 つまぶき
- 福岡県柳川市に多く見られる。
- 不老 ふろう
- 福岡県太宰府市に多く見られる。太宰府天満宮の職である「不老太夫」に由来する。各地に地名がある。
- 京都 みやこ・きょうと
- 地名に由来する名字。現在の福岡県、大分県にあった豊前国京都郡がルーツとされる。
佐賀県
- 黒髪 くろかみ
- 佐賀県武雄市山内町大字宮野の黒髪神社に由来する。
- 源五郎丸 げんごろうまる
- 佐賀県に見られる。
- 合六 ごうろく・あいろく
- 佐賀県、福岡県などに見られる。佐賀県多久市東多久町大字納所の小字である合六がルーツ。
- 田中丸 たなかまる
- 佐賀県、福岡県などに見られる。
- 夏秋 なつあき
- 地名に由来する名字。三重県名張市夏秋がルーツ。
長崎県
- 阿比留 あびる
- かつて対馬国を支配した氏族、阿比留氏に由来。
- 七種 さいくさ・さえぐさ・さいぐさ等
- 長崎県佐世保市に多く見られる。
- 博多屋 はかたや
- 長崎県北松浦郡小値賀町などに見られる。屋号に由来するとされる。
- 古巣 ふるす
- 長崎県、秋田県、福岡県などに見られる。
熊本県
- 井 い・いい・わかし等
- 熊本県、福岡県、大分県に見られる。
- 一口 いちぐち・いもあらい・かずぐち等
- 地名に由来する名字。現在の京都にあった山城国久世郡一口村がルーツ。
- 傘 からかさ・かさ
- 熊本県、愛知県などに見られる。
- 鬼海 きかい・おにうみ
- 熊本県天草市に多く見られる。
- 淋 そそぎ
- 熊本県球磨郡球磨村に多く見られる。
- 父母 ふぼ・たらちね
- 熊本県に多く見られる。各地に地名がある。
大分県
- 入不二 いりふじ
- 大分県大分市に見られる。
- 久多良木 くたらぎ
- 地名に由来する名字。熊本県八代市坂本町百済来上、百済来下がルーツ。
- 熊野御堂 くまのみどう・ゆやみどう
- 熊野神社の御堂が由来。
- 肉丸 にくまる
- 大分県宇佐市、長崎県長崎市などに見られる。
- 宝珠山 ほうしゅやま・ほうしやま・ほうじゅやま
- 現在の福岡県北部にあった筑前国上座郡宝珠山村(ほうしゅやまむら)がルーツ。
宮崎県
- 男成 おなり・おとこなり
- 地名に由来する名字。現在の熊本県にあった肥後国益城郡男成村がルーツ。
- 砂糖元 さともと・さとうもと
- 宮崎県、北海道に見られる。
- 五六 ふのぼり
- 宮崎県西都市、宮崎県宮崎市に見られる。将棋で「五六」から一マスのぼり金になることで「歩のぼる」が語源とも言われる。
鹿児島県
- 黒武者 くろむしゃ
- 鹿児島県薩摩川内市、鹿児島県鹿児島市などに見られる。鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名の小字に黒武者がある。
- 俵積田 たわらつみだ・たわらつみた・たわらづみた等
- 鹿児島県枕崎市に多く見られる。
- 知識 ちしき
- 地名に由来する名字。現在の鹿児島県にあった薩摩国出水郡知識村がルーツ。
- 水流 つる・みずなが
- 地名に由来する名字。現在の鹿児島県にあった薩摩国出水郡水流村がルーツ。
- 放生会 ほうじょうえ
- 鹿児島県南さつま市などに見られる。放生会(ほうじょうえ)は、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式。
沖縄県
- 阿波根 あはごん・あわね・あはね
- 沖縄県に見られる。沖縄県糸満市安波根がルーツ。
- 海瀬頭 うみせど
- 沖縄県に見られる。
- 親富祖 おやふそ
- 沖縄県に見られる。沖縄県浦添市屋富祖がルーツ。
- 上運天 かみうんてん・うえうんてん・じょううんてん
- 沖縄県に見られる。沖縄県国頭郡今帰仁村上運天がルーツ。
- 我部 がべ・がぶ
- 沖縄県に見られる。沖縄県名護市我部がルーツ。
- 東風平 こちんだ・こちひら・こちだいら
- 沖縄県に見られる。沖縄県東風平間切がルーツ。
- 瑞慶覧 ずけらん
- 沖縄県に見られる。沖縄県中頭郡北中城村瑞慶覧がルーツ。
- 仲村渠 なかんだかり・なかんだかれ
- 沖縄県に見られる。沖縄県南城市玉城仲村渠がルーツ。
この記事を書いた人