1984年(昭和59年)生まれの人生年表・年齢早見表
1984年生まれの人は今何歳?
1984年生まれは和暦だと昭和59年生まれで、生まれ年の干支は子(ねずみ)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在40歳、誕生日を迎えていないなら現在39歳です。 また、今年は前厄(男性)の年となります。
1984年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和59年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
40歳 | 39歳 |
1984年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1991年 | 平成3年 |
7歳 | 小学校入学 |
1997年 | 平成9年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2000年 | 平成12年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2003年 | 平成15年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2005年 | 平成17年 |
21歳 | 短大卒業 |
2007年 | 平成19年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1990年 | 平成2年 |
6歳 | 小学校入学 |
1996年 | 平成8年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1999年 | 平成11年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2002年 | 平成14年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2004年 | 平成16年 |
20歳 | 短大卒業 |
2006年 | 平成18年 |
22歳 | 大学卒業 |
1984年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1984年 | 昭和59年 |
0歳 | 生誕 |
1985年 | 昭和60年 |
1歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
2歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
3歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
4歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
5歳 | |
1990年 | 平成2年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1991年 | 平成3年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1992年 | 平成4年 |
8歳 | |
1993年 | 平成5年 |
9歳 | |
1994年 | 平成6年 |
10歳 | |
1995年 | 平成7年 |
11歳 | |
1996年 | 平成8年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1997年 | 平成9年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1998年 | 平成10年 |
14歳 | |
1999年 | 平成11年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2000年 | 平成12年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2001年 | 平成13年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2002年 | 平成14年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2003年 | 平成15年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2004年 | 平成16年 |
20歳 | |
2005年 | 平成17年 |
21歳 | |
2006年 | 平成18年 |
22歳 | |
2007年 | 平成19年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2008年 | 平成20年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2009年 | 平成21年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2010年 | 平成22年 |
26歳 | |
2011年 | 平成23年 |
27歳 | |
2012年 | 平成24年 |
28歳 | |
2013年 | 平成25年 |
29歳 | |
2014年 | 平成26年 |
30歳 | |
2015年 | 平成27年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2016年 | 平成28年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2017年 | 平成29年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2018年 | 平成30年 |
34歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2020年 | 令和2年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2021年 | 令和3年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2022年 | 令和4年 |
38歳 | |
2023年 | 令和5年 |
39歳 | |
2024年
今年
|
令和6年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2025年 | 令和7年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2026年 | 令和8年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2027年 | 令和9年 |
43歳 | |
2028年 | 令和10年 |
44歳 | |
2029年 | 令和11年 |
45歳 | |
2030年 | 令和12年 |
46歳 | |
2031年 | 令和13年 |
47歳 | |
2032年 | 令和14年 |
48歳 | |
2033年 | 令和15年 |
49歳 | |
2034年 | 令和16年 |
50歳 | |
2035年 | 令和17年 |
51歳 | |
2036年 | 令和18年 |
52歳 | |
2037年 | 令和19年 |
53歳 | |
2038年 | 令和20年 |
54歳 | |
2039年 | 令和21年 |
55歳 | |
2040年 | 令和22年 |
56歳 | |
2041年 | 令和23年 |
57歳 | |
2042年 | 令和24年 |
58歳 | |
2043年 | 令和25年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2044年 | 令和26年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2045年 | 令和27年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2046年 | 令和28年 |
62歳 | |
2047年 | 令和29年 |
63歳 | |
2048年 | 令和30年 |
64歳 | |
2049年 | 令和31年 |
65歳 | |
2050年 | 令和32年 |
66歳 | |
2051年 | 令和33年 |
67歳 | |
2052年 | 令和34年 |
68歳 | |
2053年 | 令和35年 |
69歳 | 古希 |
2054年 | 令和36年 |
70歳 | |
2055年 | 令和37年 |
71歳 | |
2056年 | 令和38年 |
72歳 | |
2057年 | 令和39年 |
73歳 | |
2058年 | 令和40年 |
74歳 | |
2059年 | 令和41年 |
75歳 | |
2060年 | 令和42年 |
76歳 | 喜寿 |
2061年 | 令和43年 |
77歳 | |
2062年 | 令和44年 |
78歳 | |
2063年 | 令和45年 |
79歳 | 傘寿 |
2064年 | 令和46年 |
80歳 | |
2065年 | 令和47年 |
81歳 | |
2066年 | 令和48年 |
82歳 | |
2067年 | 令和49年 |
83歳 | |
2068年 | 令和50年 |
84歳 | |
2069年 | 令和51年 |
85歳 | |
2070年 | 令和52年 |
86歳 | |
2071年 | 令和53年 |
87歳 | 米寿 |
2072年 | 令和54年 |
88歳 | |
2073年 | 令和55年 |
89歳 | 卒寿 |
2074年 | 令和56年 |
90歳 | |
2075年 | 令和57年 |
91歳 | |
2076年 | 令和58年 |
92歳 | |
2077年 | 令和59年 |
93歳 | |
2078年 | 令和60年 |
94歳 | |
2079年 | 令和61年 |
95歳 | |
2080年 | 令和62年 |
96歳 | |
2081年 | 令和63年 |
97歳 | |
2082年 | 令和64年 |
98歳 | 白寿 |
2083年 | 令和65年 |
99歳 | 紀寿 |
2084年 | 令和66年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1984年生まれの人物
-
福田 明日香 ふくだ あすか
-
草野 華余子 くさの かよこ
-
山添 拓 やまぞえ たく
-
国枝 慎吾 くにえだ しんご
-
松本 若菜 まつもと わかな
-
今井 正人 いまい まさと
-
栗山 千明 くりやま ちあき
-
長谷部 誠 はせべ まこと
-
藤田 咲 ふじた さき
-
大島 由香里 おおしま ゆかり
1984年にあった主な出来事
1月1日 | ブルネイがイギリスから独立。 |
---|---|
1月1日 | AT&T分割。 |
1月1日 | 営団地下鉄01系デビュー。 |
1月4日 | 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。 |
1月5日 | 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。 |
1月7日 | ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。 |
1月8日 | ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。 |
1月10日 | アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。 |
1月18日 | 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内で火災が発生(三井有明鉱火災事故)。一酸化炭素中毒で83人死亡。 |
1月19日 | 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。 |
1月22日 | スーパーボウルXVIIIのテレビ中継中、リドリー・スコットの手によるMacintosh 128KのCM「1984」が放送される。2日後に発売。 |
1月23日 | 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打ち上げ。 |
1月24日 | Apple ComputerからMacintoshが発売される。 |
1月31日 | 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。 |
2月1日 | 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。 |
2月3日 | カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。 |
2月3日 | 札幌中島体育センターで、藤原喜明が入場する長州力を花道で鉄パイプで襲撃する。 |
2月7日 | STS-41-Bミッションで、スペースシャトルチャレンジャーのスチュアート(英語版)、ブルース・マッカンドレス2世両飛行士が史上初の命綱なしの宇宙遊泳に成功。 |
2月8日 | 第14回冬季オリンピック、サラエボ大会開催。2月19日まで。 |
2月12日 | 植村直己が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功。(翌13日、下山中に消息を絶つ。) |
2月13日 | 9日に死亡したソ連書記長ユーリ・アンドロポフの後任にチェルネンコ政治局員が就任。 |
2月14日 | 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。 |
2月28日 | マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。 |
3月9日 | 大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。 |
3月9日 | 同年2月13日以降消息を絶った植村直己の捜索が、生存の見込みなしとしてこの日で打ち切られる。 |
3月11日 | 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開開始。 |
3月12日 | 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。 |
3月17日 | 鹿児島県の鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。 |
3月18日 | 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。 |
3月31日 | 国鉄日中線・相模線西寒川支線・赤谷線・魚沼線・清水港線がこの日限りで廃止。 |
4月1日 | 三陸鉄道開業。 |
4月9日 | 東急田園都市線が全通。 |
4月19日 | 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。 |
4月19日 | 「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」がオーストラリアの国歌と定められる。 『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く |
4月22日 | イギリスがリビアと国交を断絶。 |
5月5日 | 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故 |
5月8日 | ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明。 |
5月10日 | グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件) |
5月11日 | 地球が火星と日面間を通過する。 |
5月12日 | NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。 |
5月20日 | 外国人初の関取・高見山が引退。 |
5月23日 | リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツの第6代大統領に選出。 |
5月23日 | 寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。 |
6月1日 | 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。 |
6月5日 | ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブの攻撃を命令。 |
6月6日 | ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。 |
6月6日 | テトリスの最初のバージョンがソビエト連邦で誕生。 |
6月14日 | 蔵前国技館でのIWGPリーグ戦優勝戦のアントニオ猪木vsハルク・ホーガン戦に長州力が乱入して暴動状態となり、蔵前警察署が出動する。 |
6月15日 | CMに登場して日本で大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。 |
6月19日 | デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。 |
6月22日 | ヴァージン・アトランティック航空の運航が開始される。 |
7月1日 | 総理府の外局として総務庁が発足。 |
7月4日 | 外相の安倍晋太郎が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。 |
7月11日 | 松山事件の再審無罪判決。 |
7月12日 | 島根県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。 |
7月18日 | サン・イシドロ・マクドナルド銃乱射事件: カリフォルニア州サンディエゴのファーストフード店でジェイムズ・オリヴァー・ヒューバティが銃を乱射、21人を射殺し19人を負傷させた。警察官がヒューバティを射殺。 |
7月25日 | サリュート7号搭乗中のスベトラーナ・サビツカヤが、女性では史上初の宇宙遊泳を行う。 |
7月28日 | 第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月12日まで。 |
8月3日 | 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。 |
8月4日 | アフリカのオートボルタ共和国がブルキナファソに改称される。 |
8月5日 | ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。 |
8月11日 | 冷戦: ロナルド・レーガン米大統領がラジオ演説前のマイクテストで「我々は5分で(ロシアへの)爆撃を開始する」とジョーク発言する。のちに音源をリークされ、波紋を呼ぶ。 |
8月12日 | 7月28日から開催されていた第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会が閉幕。 |
8月30日 | スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。 |
8月31日 | 沖縄県の極東放送がAM放送を終了、翌日からエフエム沖縄に改組してFM放送局に移行。 |
9月1日 | 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。 |
9月3日 | 東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が起き、保存していた映画フィルム330作品が焼失。 |
9月5日 | サッポロビールが「ソラチエース」を品種登録。 |
9月6日 | 韓国大統領全斗煥が訪日。韓国の国家元首では初の公式来日。 |
9月12日 | グリコ・森永事件: 森永製菓脅迫事件。「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。 |
9月14日 | 長野県西部地震が発生。 |
9月18日 | ジョゼフ・キッティンジャーが史上初の熱気球による単独大西洋横断飛行を達成。 |
9月19日 | 自由民主党本部放火襲撃事件:中核派系テロリストにより、約520平方メートルが焼失、被害額は約10億円。 |
9月21日 | ブルネイが国連に加盟。 |
9月21日 | 1984年ニューヨーク私服警官殺害事件が発生。 |
9月22日 | 日本国有鉄道東北本線厨川駅でゆうづる1号と自動車の衝突事故発生。終着青森駅には2時間30分の遅れで到着。 |
9月23日 | 蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館。 |
9月25日 | 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。 |
9月26日 | 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印。 |
9月28日 | 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が三鷹市・武蔵野市で開始。 |
9月29日 | 韓国の豪雨被害に北朝鮮が援助物資を贈り、受け渡しが板門店で行なわれる。( - 10月4日) |
9月30日 | 阪急のブーマー・ウェルズが日本プロ野球における外国人選手初の三冠王になる。 |
10月7日 | グリコ・森永事件: 近畿地方で青酸カリ入りの森永製品発見。(二府二県青酸入り菓子ばら撒き事件) |
10月9日 | 柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞受賞。 |
10月19日 | カトリック教会の司祭、イエジ・ポピエウシュコがポーランド公安部によって暗殺。 |
10月28日 | 天皇賞でミスターシービーが優勝し、中央競馬史上初の四冠馬となる。 |
10月31日 | インドのインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警護警官により暗殺される。 |
10月31日 | 文部省宇宙科学研究所 (ISAS) の臼田宇宙空間観測所が開設。 |
11月1日 | 日本の新紙幣(D号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。 |
11月6日 | 1984年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ロナルド・レーガンが再選。 |
11月11日 | シンボリルドルフが菊花賞で勝利し、2年連続、日本競馬史上4頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのは史上初。 |
11月11日 | 第3回世界女子柔道選手権大会で山口香が初優勝する。 |
11月16日 | 世田谷ケーブル火災発生。 |
11月30日 | 電電公社がキャプテンシステムの実用サービスを開始。 |
11月30日 | 国鉄高砂線・宮原線・妻線がこの日限りで廃止。 |
12月1日 | エフエム宮崎が開局。 |
12月2日 | インドのボパール化学工場でガス漏れ事故。15,000人 - 25,000人が死亡。 |
12月6日 | 三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子の結婚の儀。同日、高円宮家を創設。 |
12月12日 | マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤがモーリタニアの国家元首になる。 |
12月18日 | 福井エフエム放送開局。 |
12月19日 | イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印。 |
12月19日 | 特殊浴場協会がトルコ風呂をソープランドに改称。 |
12月29日 | シルヴィ・ギエムがパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターとなる。 |
12月29日 | 岡山臨港鉄道がこの日限りで全線廃止。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA