1947年(昭和22年)生まれの人生年表・年齢早見表
1947年生まれの人は今何歳?
1947年生まれは和暦だと昭和22年生まれで、生まれ年の干支は亥(いのしし)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在77歳、誕生日を迎えていないなら現在76歳です。
1947年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和22年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
77歳 | 76歳 |
1947年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1954年 | 昭和29年 |
7歳 | 小学校入学 |
1960年 | 昭和35年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1963年 | 昭和38年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1966年 | 昭和41年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1968年 | 昭和43年 |
21歳 | 短大卒業 |
1970年 | 昭和45年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1953年 | 昭和28年 |
6歳 | 小学校入学 |
1959年 | 昭和34年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1962年 | 昭和37年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1965年 | 昭和40年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1967年 | 昭和42年 |
20歳 | 短大卒業 |
1969年 | 昭和44年 |
22歳 | 大学卒業 |
1947年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1947年 | 昭和22年 |
0歳 | 生誕 |
1948年 | 昭和23年 |
1歳 | |
1949年 | 昭和24年 |
2歳 | |
1950年 | 昭和25年 |
3歳 | |
1951年 | 昭和26年 |
4歳 | |
1952年 | 昭和27年 |
5歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1954年 | 昭和29年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1955年 | 昭和30年 |
8歳 | |
1956年 | 昭和31年 |
9歳 | |
1957年 | 昭和32年 |
10歳 | |
1958年 | 昭和33年 |
11歳 | |
1959年 | 昭和34年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1960年 | 昭和35年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1961年 | 昭和36年 |
14歳 | |
1962年 | 昭和37年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1963年 | 昭和38年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1964年 | 昭和39年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1965年 | 昭和40年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1966年 | 昭和41年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1967年 | 昭和42年 |
20歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
21歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
22歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1971年 | 昭和46年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1972年 | 昭和47年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1973年 | 昭和48年 |
26歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
27歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
28歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
29歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
30歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1979年 | 昭和54年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1980年 | 昭和55年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1981年 | 昭和56年 |
34歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1983年 | 昭和58年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1984年 | 昭和59年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
38歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
39歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1988年 | 昭和63年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1990年 | 平成2年 |
43歳 | |
1991年 | 平成3年 |
44歳 | |
1992年 | 平成4年 |
45歳 | |
1993年 | 平成5年 |
46歳 | |
1994年 | 平成6年 |
47歳 | |
1995年 | 平成7年 |
48歳 | |
1996年 | 平成8年 |
49歳 | |
1997年 | 平成9年 |
50歳 | |
1998年 | 平成10年 |
51歳 | |
1999年 | 平成11年 |
52歳 | |
2000年 | 平成12年 |
53歳 | |
2001年 | 平成13年 |
54歳 | |
2002年 | 平成14年 |
55歳 | |
2003年 | 平成15年 |
56歳 | |
2004年 | 平成16年 |
57歳 | |
2005年 | 平成17年 |
58歳 | |
2006年 | 平成18年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2007年 | 平成19年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2008年 | 平成20年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2009年 | 平成21年 |
62歳 | |
2010年 | 平成22年 |
63歳 | |
2011年 | 平成23年 |
64歳 | |
2012年 | 平成24年 |
65歳 | |
2013年 | 平成25年 |
66歳 | |
2014年 | 平成26年 |
67歳 | |
2015年 | 平成27年 |
68歳 | |
2016年 | 平成28年 |
69歳 | 古希 |
2017年 | 平成29年 |
70歳 | |
2018年 | 平成30年 |
71歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
72歳 | |
2020年 | 令和2年 |
73歳 | |
2021年 | 令和3年 |
74歳 | |
2022年 | 令和4年 |
75歳 | |
2023年 | 令和5年 |
76歳 | 喜寿 |
2024年
今年
|
令和6年 |
77歳 | |
2025年 | 令和7年 |
78歳 | |
2026年 | 令和8年 |
79歳 | 傘寿 |
2027年 | 令和9年 |
80歳 | |
2028年 | 令和10年 |
81歳 | |
2029年 | 令和11年 |
82歳 | |
2030年 | 令和12年 |
83歳 | |
2031年 | 令和13年 |
84歳 | |
2032年 | 令和14年 |
85歳 | |
2033年 | 令和15年 |
86歳 | |
2034年 | 令和16年 |
87歳 | 米寿 |
2035年 | 令和17年 |
88歳 | |
2036年 | 令和18年 |
89歳 | 卒寿 |
2037年 | 令和19年 |
90歳 | |
2038年 | 令和20年 |
91歳 | |
2039年 | 令和21年 |
92歳 | |
2040年 | 令和22年 |
93歳 | |
2041年 | 令和23年 |
94歳 | |
2042年 | 令和24年 |
95歳 | |
2043年 | 令和25年 |
96歳 | |
2044年 | 令和26年 |
97歳 | |
2045年 | 令和27年 |
98歳 | 白寿 |
2046年 | 令和28年 |
99歳 | 紀寿 |
2047年 | 令和29年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1947年生まれの人物
-
西田 敏行 にしだ としゆき
-
江本 孟紀 えもと たけのり
-
小倉 智昭 おぐら ともあき
-
井上 順 いのうえ じゅん
-
千 昌夫 せん まさお
-
泉 ピン子 いずみ ピンこ
-
天木 直人 あまき なおと
-
安藤 宏基 あんどう こうき
-
宮内 洋 みやうち ひろし
-
岡本 公三 おかもと こうぞう
1947年にあった主な出来事
1月1日 | 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。 |
---|---|
1月7日 | 東急フライヤーズ誕生。 |
1月10日 | 国際連合安全保障理事会決議16が採択、トリエステ自由地域が承認される。 |
1月15日 | ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。 |
1月16日 | ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。 |
1月16日 | 新皇室典範公布。 |
1月18日 | 全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限スト(二・一ゼネスト)に突入すると宣言。 |
1月31日 | GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。 |
2月10日 | 連合国21か国と日独を除く旧枢軸国5か国が第二次世界大戦講和のためのパリ平和条約に調印。 |
2月21日 | エドウィン・ハーバード・ランドが初のインスタントカメラをアメリカ光学会で発表。 |
2月23日 | 国際標準化機構(ISO)発足。 |
2月24日 | 参議院議員選挙法公布。 |
2月25日 | 八高線列車脱線転覆事故発生。 |
2月28日 | 台湾で国民政府に対する不満から暴動が発生。(二・二八事件) |
3月7日 | アメリカ施政下の沖縄県で平良市が市制施行。 |
3月8日 | 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。 |
3月8日 | 戦後初の国際婦人デー、開始。 |
3月10日 | 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成。 |
3月12日 | アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが共産主義封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。 |
3月14日 | アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。 |
3月18日 | アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。 |
3月31日 | 教育基本法・学校教育法公布。 |
3月31日 | 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。 |
4月1日 | 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。 |
4月5日 | 第1回統一地方選挙。 |
4月6日 | 初のトニー賞授賞式が行われる。 |
4月7日 | 労働基準法公布。 |
4月10日 | アメリカメジャーリーグのブルックリン・ドジャースに、メジャーリーグ初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンが入団。 |
4月14日 | 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)公布。 |
4月15日 | ジャッキー・ロビンソンが黒人初のメジャーリーガーとしてデビュー。 |
4月16日 | アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。 |
4月16日 | 日本で裁判所法・検察庁法公布。 |
4月16日 | テキサスシティ大災害 |
4月16日 | バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う。 |
4月17日 | 地方自治法公布。 |
4月17日 | 日本で公共職業安定所発足。 |
4月18日 | イギリス軍の爆撃訓練場となっていたドイツ・ヘルゴラント島で、6800トンの爆弾を使用して旧ドイツ軍の防御設備を爆破。 |
4月20日 | 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。 |
4月20日 | 長野県飯田市で大規模な火災が発生。(飯田大火) |
4月22日 | 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。 |
4月25日 | 第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党。 |
4月28日 | トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。 |
4月30日 | 日本で国会法公布。 |
4月30日 | アメリカ・コロラド川のボールダーダムが大統領ハーバート・フーヴァーにちなんでフーバーダムに改称。 |
5月2日 | 翌日の日本国憲法施行に伴い、この日限りで枢密院が廃止される。 |
5月2日 | 外国人登録令公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。 |
5月3日 | 日本国憲法施行。 |
5月5日 | カール・マルクスの生家が博物館として開館する。 |
5月17日 | 参議院の無所属議員58人が院内会派・緑風会を結成。 |
5月18日 | 南京で中華民国憲法施行後初めて立法院が招集される。 |
5月22日 | アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンがトルーマン・ドクトリンを実施するための法律に署名。 |
5月23日 | 国共内戦: 長春包囲戦 |
5月24日 | 片山哲内閣が、片山哲首相の全閣僚兼任で発足。 |
6月1日 | 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。 |
6月3日 | 文部省が学校での宮城遥拝の廃止を通達。 |
6月3日 | フランスの作曲家、フランシス・プーランクのオペラ『ティレジアスの乳房』初演。 |
6月5日 | アメリカのジョージ・マーシャル国務長官がヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表。 |
6月8日 | 日本教職員組合(日教組)結成。 |
6月23日 | 神奈川税務署員殉職事件。戦後の混乱期に密造酒の販売を行っていた在日韓国・朝鮮人集落を取り締まった税務署の職員が税務署からの帰宅途中に在日朝鮮人数名に囲まれ暴行を受け殉職。 |
6月24日 | アメリカの実業家ケネス・アーノルド(英語版)が自家用機を操縦中に空飛ぶ円盤を目撃。(ケネス・アーノルド事件) |
6月25日 | 『アンネの日記』が出版される。 |
6月29日 | 前田山英五郎が第39代横綱に昇進。 |
7月1日 | 公正取引委員会設置。 |
7月1日 | フィリピン空軍創設。 |
7月3日 | 財閥解体: GHQが三井物産・三菱商事の解散を指令。 |
7月5日 | 戦災孤児たちの共同生活を描いたラジオドラマ『鐘の鳴る丘』がNHKラジオにて放送開始。1950年12月29日まで約3年半にわたって放送された。 |
7月8日 | ロズウェル事件: ロズウェル陸軍飛行場が「ロズウェル付近の牧場で空飛ぶ円盤を回収した」と発表。 |
7月9日 | 日本のプロ野球初の永久欠番に読売ジャイアンツの黒沢俊夫の背番号4と沢村栄治の背番号14が指定される。 |
7月10日 | 沖縄県石垣市が市制施行。 |
7月12日 | パリで第1回欧州経済復興会議開催。欧州経済協力委員会 (CEEC) の設置を決議。 |
7月19日 | ビルマの独立運動家アウン・サンと6人の閣僚が政敵ウー・ソーに暗殺される。 (en:Burmese Martyrs' Day) |
7月20日 | 沖縄人民党結成。 |
7月22日 | インドの国旗が制定される。 |
7月26日 | ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・中央情報局(CIA)が設置。 |
7月28日 | 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。 |
8月1日 | インドネシアでの武力衝突問題に関する国際連合安全保障理事会決議27が採択される。 |
8月4日 | 日本の最高裁判所が発足。 |
8月7日 | コンティキ号がペルー - ポリネシア8,300kmの筏による太平洋漂流実験に成功。 |
8月10日 | 静岡県伊東市が市制を施行。 |
8月11日 | パキスタンの国旗が制定される。 |
8月14日 | パキスタンがイギリスから独立。 |
8月15日 | 前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立。 |
9月1日 | 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。 |
9月10日 | ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。 |
9月10日 | 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。 |
9月10日 | 静岡刑務所から収容者9人が集団脱獄。 |
9月15日 | カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。 |
9月18日 | アメリカ国防総省・CIA発足。アメリカ陸軍から分離してアメリカ空軍を設立。 |
9月18日 | GHQが学校給食用に脱脂粉乳の放出を指令。 |
9月30日 | パキスタン・イエメンが国連に加盟。 |
9月30日 | ワールドシリーズが初めてテレビ中継される。 |
10月5日 | ハリー・S・トルーマン米大統領が初のホワイトハウスからのテレビ演説。 |
10月5日 | コミンフォルム結成。 |
10月11日 | ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡。 |
10月13日 | 11宮家51人の皇族離脱が決定。 |
10月14日 | チャック・イェーガーが操縦する実験機X-1が水平飛行で音速を突破しマッハ1.06を記録。人類史上初の有人超音速飛行。 |
10月21日 | 国家公務員法公布。 |
10月26日 | カシミール紛争:カシミール藩王がイスラム教徒住民の反乱への対応のため、インドへの編入を申請し防衛援助を求める。 |
10月26日 | 日本で、日本国憲法制定に伴い改正刑法を公布。不敬罪・姦通罪を廃止。 |
10月30日 | 国際貿易会議で23か国が「関税および貿易に関する一般協定」(GATT) に調印。 |
11月2日 | 飛行艇H-4が初飛行。 |
11月6日 | 現存する世界最長寿の番組『ミート・ザ・プレス』がNBCで放送開始。 |
11月8日 | 道路交通法の前身である道路交通取締法が公布。 |
11月13日 | ソビエト連邦でアサルトライフル「AK-47」が開発される。 |
11月20日 | イギリスのエリザベス王女(後の国王エリザベス2世)とエディンバラ公フィリップが結婚。 |
11月20日 | 任天堂設立。 |
11月25日 | 赤狩り: アメリカ映画協会のエリック・ジョンソン代表が、ハリウッド・ブラックリストに掲載された「ハリウッド・テン」の10人について共産主義者の嫌疑が晴れるまで雇用しないと声明。 |
11月28日 | 私鉄経営者連盟結成。 |
11月29日 | 国連総会でパレスチナ分割決議(国連決議181号)可決。 |
11月29日 | 第一次インドシナ戦争: ミーチャック村虐殺 |
12月3日 | テネシー・ウィリアムズの戯曲『欲望という名の電車』がニューヨーク・ブロードウェイで初演。 |
12月12日 | 児童福祉法公布。 |
12月20日 | 臨時石炭鉱業管理法公布。炭鉱が国家管理下に置かれる。 |
12月22日 | 民法第四篇と第五篇を全面改正し、封建的な家族制度を撤廃。 |
12月23日 | ベル研究所で初めてトランジスタを公開。 |
12月25日 | 中華民国憲法が発効。 |
12月29日 | 日本の出生届の人名を当用漢字に限定。 |
12月30日 | ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。 |
12月31日 | 内務省が廃止される。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA