1983年生まれの人は今何歳?
1983年生まれは和暦だと昭和58年生まれで、生まれ年の干支は亥(いのしし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在40歳、誕生日を迎えていないなら現在39歳です。 また、今年は前厄(男性)の年となります。
1983年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和58年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
40歳 | 39歳 |
1983年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1990年 | 平成2年 |
7歳 | 小学校入学 |
1996年 | 平成8年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1999年 | 平成11年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2002年 | 平成14年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2004年 | 平成16年 |
21歳 | 短大卒業 |
2006年 | 平成18年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1989年 | 昭和64年平成元年 |
6歳 | 小学校入学 |
1995年 | 平成7年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1998年 | 平成10年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2001年 | 平成13年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2003年 | 平成15年 |
20歳 | 短大卒業 |
2005年 | 平成17年 |
22歳 | 大学卒業 |
1983年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1983年 | 昭和58年 |
0歳 | 生誕 |
1984年 | 昭和59年 |
1歳 | |
1985年 | 昭和60年 |
2歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
3歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
4歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
5歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1990年 | 平成2年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1991年 | 平成3年 |
8歳 | |
1992年 | 平成4年 |
9歳 | |
1993年 | 平成5年 |
10歳 | |
1994年 | 平成6年 |
11歳 | |
1995年 | 平成7年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1996年 | 平成8年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1997年 | 平成9年 |
14歳 | |
1998年 | 平成10年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1999年 | 平成11年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2000年 | 平成12年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2001年 | 平成13年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2002年 | 平成14年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2003年 | 平成15年 |
20歳 | |
2004年 | 平成16年 |
21歳 | |
2005年 | 平成17年 |
22歳 | |
2006年 | 平成18年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2007年 | 平成19年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2008年 | 平成20年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2009年 | 平成21年 |
26歳 | |
2010年 | 平成22年 |
27歳 | |
2011年 | 平成23年 |
28歳 | |
2012年 | 平成24年 |
29歳 | |
2013年 | 平成25年 |
30歳 | |
2014年 | 平成26年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2015年 | 平成27年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2016年 | 平成28年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2017年 | 平成29年 |
34歳 | |
2018年 | 平成30年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2019年 | 平成31年令和元年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2020年 | 令和2年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2021年 | 令和3年 |
38歳 | |
2022年 | 令和4年 |
39歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2024年 | 令和6年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2025年 | 令和7年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2026年 | 令和8年 |
43歳 | |
2027年 | 令和9年 |
44歳 | |
2028年 | 令和10年 |
45歳 | |
2029年 | 令和11年 |
46歳 | |
2030年 | 令和12年 |
47歳 | |
2031年 | 令和13年 |
48歳 | |
2032年 | 令和14年 |
49歳 | |
2033年 | 令和15年 |
50歳 | |
2034年 | 令和16年 |
51歳 | |
2035年 | 令和17年 |
52歳 | |
2036年 | 令和18年 |
53歳 | |
2037年 | 令和19年 |
54歳 | |
2038年 | 令和20年 |
55歳 | |
2039年 | 令和21年 |
56歳 | |
2040年 | 令和22年 |
57歳 | |
2041年 | 令和23年 |
58歳 | |
2042年 | 令和24年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2043年 | 令和25年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2044年 | 令和26年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2045年 | 令和27年 |
62歳 | |
2046年 | 令和28年 |
63歳 | |
2047年 | 令和29年 |
64歳 | |
2048年 | 令和30年 |
65歳 | |
2049年 | 令和31年 |
66歳 | |
2050年 | 令和32年 |
67歳 | |
2051年 | 令和33年 |
68歳 | |
2052年 | 令和34年 |
69歳 | 古希 |
2053年 | 令和35年 |
70歳 | |
2054年 | 令和36年 |
71歳 | |
2055年 | 令和37年 |
72歳 | |
2056年 | 令和38年 |
73歳 | |
2057年 | 令和39年 |
74歳 | |
2058年 | 令和40年 |
75歳 | |
2059年 | 令和41年 |
76歳 | 喜寿 |
2060年 | 令和42年 |
77歳 | |
2061年 | 令和43年 |
78歳 | |
2062年 | 令和44年 |
79歳 | 傘寿 |
2063年 | 令和45年 |
80歳 | |
2064年 | 令和46年 |
81歳 | |
2065年 | 令和47年 |
82歳 | |
2066年 | 令和48年 |
83歳 | |
2067年 | 令和49年 |
84歳 | |
2068年 | 令和50年 |
85歳 | |
2069年 | 令和51年 |
86歳 | |
2070年 | 令和52年 |
87歳 | 米寿 |
2071年 | 令和53年 |
88歳 | |
2072年 | 令和54年 |
89歳 | 卒寿 |
2073年 | 令和55年 |
90歳 | |
2074年 | 令和56年 |
91歳 | |
2075年 | 令和57年 |
92歳 | |
2076年 | 令和58年 |
93歳 | |
2077年 | 令和59年 |
94歳 | |
2078年 | 令和60年 |
95歳 | |
2079年 | 令和61年 |
96歳 | |
2080年 | 令和62年 |
97歳 | |
2081年 | 令和63年 |
98歳 | 白寿 |
2082年 | 令和64年 |
99歳 | 紀寿 |
2083年 | 令和65年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1983年生まれの人物
-
青木 源太 あおき げんた
-
小椋 久美子 おぐら くみこ
-
小宮 浩信 こみや ひろのぶ
-
山田 孝之 やまだ たかゆき
-
水川 あさみ みずかわ あさみ
-
秋元 優里 あきもと ゆり
-
金原 ひとみ かねはら ひとみ
-
川島 慶三 かわしま けいぞう
-
中島 美嘉 なかしま みか
-
勝野 洋輔 かつの ようすけ
1983年にあった主な出来事
1月1日 | ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。 |
---|---|
1月2日 | ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。 |
1月19日 | 初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がApple Computerから発売。 |
1月26日 | SGI(創価学会インタナショナル)の池田大作会長が「SGIの日記念提言(平和提言)」を聖教新聞紙面に発表。 |
1月27日 | 青函トンネルの先進導抗が貫通。 |
1月31日 | 7人への連続強盗殺人(1972年 - 1980年)を犯し、さらに前年(1982年)から「警察庁広域重要指定113号事件」を起こした勝田清孝が愛知県名古屋市昭和区内で逮捕される。 |
2月1日 | 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。 |
2月4日 | 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。 |
2月4日 | カーペンターズのメンバー、カレンが死亡。 |
2月8日 | イギリスの牧場に繋養されていた種牡馬シャーガーが誘拐され、行方不明となる。 |
2月8日 | 大阪市営地下鉄谷町線・大日駅 - 守口駅間が開業し、全通。 |
2月13日 | ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。 |
2月16日 | 1983年オーストラリア森林火災 |
2月20日 | 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。 |
2月21日 | 蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。 |
3月2日 | それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。 |
3月7日 | 新潟テレビ21設立。 |
3月8日 | ロナルド・レーガン米大統領が一般教書演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難。 |
3月11日 | NKA497便(札幌丘珠発中標津行)YS-11型が着陸に失敗、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生。幸い機体が炎上しなかったため、乗客53人に死者は出なかった。 |
3月13日 | 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。 |
3月16日 | 千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館。 |
3月24日 | 中国自動車道が全線開通。東京(首都高速道路・東名高速道路・中央自動車道)から熊本県八代市(九州自動車道八代IC)まで高速道路で結ばれる。 |
4月4日 | スペースシャトル「チャレンジャー」がSTS-6で初飛行。 |
4月4日 | NHK連続テレビ小説『おしん』が放送開始。1984年3月31日まで約1年にわたって放送された。 |
4月7日 | STS-6にて、ストーリー・マスグレーブ(英語版)とドナルド・H・ピーターソン(英語版)が史上初めてスペースシャトルからの宇宙遊泳を行う。 |
4月15日 | 東京ディズニーランド開園。 |
4月18日 | アメリカ大使館爆破事件:在ベイルート大使館で起こった自爆テロ。63人死亡120人負傷。 |
4月19日 | 航空自衛隊小牧基地所属のC-1輸送機2機が三重県鳥羽市沖の菅島に相次ぎ墜落、搭乗していた自衛官計14名が死亡。(菅島事故) |
4月24日 | アムトラック発足後も移管せずデンバー - オグデン間で最後まで自社運行を続けていたリオグランデ鉄道の「リオグランデ・ゼファー(英語版)」号が営業運転を終了、アメリカ国内から私鉄による定期長距離旅客列車が消滅する。 |
4月29日 | ハロルド・ワシントン(英語版)がシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長。 |
5月5日 | 中国民航機韓国着陸事件 |
5月8日 | 青木茂らがサラリーマン新党を結成。 |
5月9日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。 |
5月11日 | IRAS・荒貴・オルコック彗星が地球から約466万kmのところを通過。 |
5月13日 | 貸金業の規制等に関する法律(現・貸金業法)公布。 |
5月17日 | レバノン・イスラエル・アメリカが、レバノンからのイスラエル軍の撤兵協定に調印。 |
5月26日 | 日本海中部地震発生。 |
5月28日 | 映画『戦場のメリークリスマス』公開。 |
6月1日 | 東武熊谷線が廃止。 |
6月2日 | 蔵前国技館でハルク・ホーガンのアックスボンバーを喰らったアントニオ猪木がリング下へ転落して舌を出して失神、救急車で搬送される。 |
6月3日 | 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立。 |
6月3日 | ヤクルトの大杉勝男が日本球界初の両リーグ1,000本安打を達成。 |
6月5日 | 客船アレクサンドル・スヴォーロフ号がウリヤノフスク鉄道橋に衝突、177名の死者を出す。 |
6月7日 | 東鉄工業作業員宿舎放火殺人事件 |
6月11日 | インドネシアで皆既日食。 |
6月13日 | 戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。 |
6月13日 | パイオニア10号が海王星の軌道を横断し、太陽系を脱出した初の人工物となる。 |
6月15日 | 名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利し、史上最年少名人が誕生。 |
6月16日 | ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長となる。 |
6月18日 | STS-7でスペースシャトルチャレンジャーが打ち上げ。サリー・ライドが世界で3人目、アメリカ人では初の女性宇宙飛行士となる。 |
6月18日 | 李先念が中華人民共和国主席に就任。 |
6月24日 | PLO議長ヤーセル・アラファートがダマスカスから追放される。 |
6月26日 | 第13回参議院議員通常選挙。日本の選挙制度で初めて比例代表制を導入。 |
6月27日 | 練馬一家5人殺害事件。 |
7月7日 | 冷戦: 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。 |
7月8日 | 永山則夫連続射殺事件(1969年発生)の上告審判決公判において、最高裁判所第二小法廷(大橋進裁判長)は「死刑を回避した原判決は著しく正義に反する」として控訴審・東京高等裁判所の無期懲役判決を破棄し、審理を東京地方裁判所に差し戻した。同小法廷はこの際、死刑適用基準としていわゆる「永山基準」を示した。 |
7月15日 | 任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売。価格は14,800円。同日、セガ・エンタープライゼスがSG-1000とベーシック搭載のSC-3000を発売。 |
7月15日 | 免田事件の再審で、熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。 |
7月21日 | 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。 |
7月23日 | スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始まる。 |
7月23日 | ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、滑空によりギムリー空軍基地跡地に無事着陸。 |
7月23日 | 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者107名、負傷者159人、損壊・浸水家屋17,000棟以上という大きな被害が発生した。 |
7月24日 | パインタール事件。メジャーリーグベースボール(MLB)のニューヨーク・ヤンキース対カンザスシティ・ロイヤルズ戦で、ロイヤルズのジョージ・ブレットが最終回に逆転本塁打を放ったところでヤンキース側が本塁打は無効として抗議。裁判にまで発展し、8月18日に試合が再開される。 |
8月4日 | イタリアで初の社会党首班のベッティーノ・クラクシ内閣が成立。 |
8月6日 | 日本の静止通信衛星「さくら2号b」がN-IIロケット4号機で種子島宇宙センターから打ち上げられる。 |
8月7日 | ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕。8月14日まで。 |
8月7日 | 衆議院旧京都2区補欠選挙で、後に自民党総裁となる谷垣禎一が初当選を果たす。 |
8月21日 | フィリピンの反マルコスの指導者ベニグノ・アキノ・ジュニア(ニノイ・アキノ)上院議員が、亡命先のアメリカから帰国した。アキノはマニラ空港で暗殺される。 |
8月30日 | ギオン・ブルーフォードがアフリカ系アメリカ人として初めて宇宙へ飛び立つ(STS-8)。 |
9月1日 | 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。 |
9月1日 | テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。 |
9月4日 | 新薬開発で2億円を不正に受領した岐阜薬科大学学長を逮捕。 |
9月6日 | 自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録が国連安保理で公開。 |
9月15日 | イスラエル首相メナヘム・ベギンが大統領に辞表を提出し、政界を引退。 |
9月17日 | ヴァネッサ・ウィリアムスがアフリカ系アメリカ人初のミス・アメリカに選ばれる。 |
9月19日 | セントクリストファー・ネイビスがイギリスから独立。 |
9月23日 | セントクリストファー・ネイビスが国連に加盟。 |
9月23日 | ガルフエア771便爆破事件が発生。 |
9月26日 | アメリカスカップでカップ保持者の「リバティー」が敗れ、アメリカの連覇が132年で途切れる。 |
9月27日 | リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトの創設を発表。 |
10月1日 | 新潟テレビ21開局。 |
10月3日 | 三宅島が21年ぶりに噴火。溶岩流によって約400棟の住宅が埋没・焼失。 |
10月5日 | レフ・ヴァウェンサのノーベル平和賞受賞が決定。 |
10月5日 | 敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが所有者に返還。 |
10月9日 | ビルマ・ラングーンのアウン・サン廟で北朝鮮工作員による韓国要人を標的とした爆弾テロ。(ラングーン事件) |
10月12日 | ロッキード事件裁判(丸紅ルート)の第一審で、元内閣総理大臣の田中角栄に懲役4年・追徴金5億円の有罪判決。 |
10月14日 | 東北大学附属病院で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。 |
10月19日 | グレナダ首相モーリス・ビショップと閣僚・支持者が、バーナード・コード率いるクーデター軍により処刑。 |
10月21日 | 国際度量衡総会で、メートルの定義を現行の光速を基準にした定義に変更。 |
10月22日 | 北海道の国鉄白糠線がこの日限りで廃止。特定地方交通線の廃止第1号。 |
10月23日 | レバノン内戦: ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が爆破され、309人が死亡。(en:1983 Beirut barracks bombing) |
10月25日 | グレナダ侵攻。クーデターが発生したグレナダにアメリカ軍とカリブ海諸国軍が侵攻。 |
10月26日 | 東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園。 |
11月7日 | 奈良県明日香村のキトラ古墳で、彩色壁画の中に玄武が発見される。 |
11月11日 | 新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季がキャッツの日本公演をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。 |
11月13日 | ミスターシービーが菊花賞で勝利し、シンザン以来19年ぶり、日本競馬史上3頭目の三冠馬となる。 |
11月14日 | 日本の3代目の南極観測船「しらせ」が就役。 |
11月15日 | キプロス紛争: 北キプロス・トルコ共和国が独立を宣言。 |
11月15日 | 北朝鮮が日本の冷凍貨物船を南浦港で拿捕し、船長ら乗組員を抑留。(第十八富士山丸事件) |
11月22日 | 静岡県掛川市のレクリエーション施設つま恋でガス爆発、死傷者42人を出す(つま恋ガス爆発事故)。 |
11月28日 | 衆議院解散(田中判決解散)。 |
12月4日 | テレビユー福島(TUF)開局。 |
12月4日 | 京阪電気鉄道が京阪本線・宇治線・交野線の架線電圧を直流600Vから1500Vに昇圧。 |
12月11日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結。 |
12月17日 | ロンドンの百貨店ハロッズでIRAによる爆弾テロ、5名が死亡(en:Harrods bombing)。 |
12月18日 | 第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党の議席が大幅減。 |
12月19日 | ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー(ジュール・リメ・トロフィー)が盗難に遭う。 |
12月27日 | 新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。 |
12月31日 | ソ連・リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転開始。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年