1925年生まれの人は今何歳?
1925年生まれは和暦だと大正14年生まれで、生まれ年の干支は丑(うし)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在98歳、誕生日を迎えていないなら現在97歳です。 また、今年は白寿の年となります。
1925年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
大正14年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
98歳 | 97歳 |
1925年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1932年 | 昭和7年 |
7歳 | 小学校入学 |
1938年 | 昭和13年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1941年 | 昭和16年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1944年 | 昭和19年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1946年 | 昭和21年 |
21歳 | 短大卒業 |
1948年 | 昭和23年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1931年 | 昭和6年 |
6歳 | 小学校入学 |
1937年 | 昭和12年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1940年 | 昭和15年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1943年 | 昭和18年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1945年 | 昭和20年 |
20歳 | 短大卒業 |
1947年 | 昭和22年 |
22歳 | 大学卒業 |
1925年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1925年 | 大正14年 |
0歳 | 生誕 |
1926年 | 大正15年昭和元年 |
1歳 | |
1927年 | 昭和2年 |
2歳 | |
1928年 | 昭和3年 |
3歳 | |
1929年 | 昭和4年 |
4歳 | |
1930年 | 昭和5年 |
5歳 | |
1931年 | 昭和6年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1932年 | 昭和7年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1933年 | 昭和8年 |
8歳 | |
1934年 | 昭和9年 |
9歳 | |
1935年 | 昭和10年 |
10歳 | |
1936年 | 昭和11年 |
11歳 | |
1937年 | 昭和12年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1938年 | 昭和13年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1939年 | 昭和14年 |
14歳 | |
1940年 | 昭和15年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1941年 | 昭和16年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1942年 | 昭和17年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1943年 | 昭和18年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1944年 | 昭和19年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1945年 | 昭和20年 |
20歳 | |
1946年 | 昭和21年 |
21歳 | |
1947年 | 昭和22年 |
22歳 | |
1948年 | 昭和23年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1949年 | 昭和24年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1950年 | 昭和25年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1951年 | 昭和26年 |
26歳 | |
1952年 | 昭和27年 |
27歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
28歳 | |
1954年 | 昭和29年 |
29歳 | |
1955年 | 昭和30年 |
30歳 | |
1956年 | 昭和31年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1957年 | 昭和32年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1958年 | 昭和33年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1959年 | 昭和34年 |
34歳 | |
1960年 | 昭和35年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1961年 | 昭和36年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1962年 | 昭和37年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1963年 | 昭和38年 |
38歳 | |
1964年 | 昭和39年 |
39歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1966年 | 昭和41年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1967年 | 昭和42年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1968年 | 昭和43年 |
43歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
44歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
45歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
46歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
47歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
48歳 | |
1974年 | 昭和49年 |
49歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
50歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
51歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
52歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
53歳 | |
1979年 | 昭和54年 |
54歳 | |
1980年 | 昭和55年 |
55歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
56歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
57歳 | |
1983年 | 昭和58年 |
58歳 | |
1984年 | 昭和59年 |
59歳 | 前厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
1986年 | 昭和61年 |
61歳 | 後厄(男性) |
1987年 | 昭和62年 |
62歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
63歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
64歳 | |
1990年 | 平成2年 |
65歳 | |
1991年 | 平成3年 |
66歳 | |
1992年 | 平成4年 |
67歳 | |
1993年 | 平成5年 |
68歳 | |
1994年 | 平成6年 |
69歳 | 古希 |
1995年 | 平成7年 |
70歳 | |
1996年 | 平成8年 |
71歳 | |
1997年 | 平成9年 |
72歳 | |
1998年 | 平成10年 |
73歳 | |
1999年 | 平成11年 |
74歳 | |
2000年 | 平成12年 |
75歳 | |
2001年 | 平成13年 |
76歳 | 喜寿 |
2002年 | 平成14年 |
77歳 | |
2003年 | 平成15年 |
78歳 | |
2004年 | 平成16年 |
79歳 | 傘寿 |
2005年 | 平成17年 |
80歳 | |
2006年 | 平成18年 |
81歳 | |
2007年 | 平成19年 |
82歳 | |
2008年 | 平成20年 |
83歳 | |
2009年 | 平成21年 |
84歳 | |
2010年 | 平成22年 |
85歳 | |
2011年 | 平成23年 |
86歳 | |
2012年 | 平成24年 |
87歳 | 米寿 |
2013年 | 平成25年 |
88歳 | |
2014年 | 平成26年 |
89歳 | 卒寿 |
2015年 | 平成27年 |
90歳 | |
2016年 | 平成28年 |
91歳 | |
2017年 | 平成29年 |
92歳 | |
2018年 | 平成30年 |
93歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
94歳 | |
2020年 | 令和2年 |
95歳 | |
2021年 | 令和3年 |
96歳 | |
2022年 | 令和4年 |
97歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
98歳 | 白寿 |
2024年 | 令和6年 |
99歳 | 紀寿 |
2025年 | 令和7年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1925年生まれの人物
-
坪井 直 つぼい すなお
-
色川 大吉 いろかわ だいきち
-
後藤 由夫 ごとう よしお
-
佐野 浅夫 さの あさお
-
江崎 玲於奈 えさき れおな
-
北川 太一 きたがわ たいち
-
西川 治 にしかわ おさむ
-
浅茅 しのぶ あさじ しのぶ
-
月丘 千秋 つきおか ちあき
-
水野 清 みずの きよし
1925年にあった主な出来事
1月5日 | ネリー・ロスがワイオミング州知事に就任。初の女性州知事。 |
---|---|
1月20日 | 日ソ基本条約が締結される。 |
1月21日 | アルバニアでアフメド・ゾグーが共和国宣言を行う。 |
1月30日 | トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。 |
2月17日 | ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王の王墓を発掘。 |
2月25日 | 日本とソ連が国交を樹立。 |
2月25日 | アラスカにグレイシャーベイ国定公園(現 グレイシャーベイ国立公園)を設置。 |
2月25日 | 後のロンドン海軍軍縮会議にて日本海軍初の重巡洋艦となる古鷹型重巡洋艦1番艦「古鷹」が進水。 |
3月1日 | 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。 |
3月22日 | 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ試験放送を開始。 |
3月24日 | 京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅 - 京王八王子駅間)が開業。 |
3月26日 | 普通選挙法が成立。5月5日に公布。 |
4月1日 | ヘブライ大学開校。 |
4月10日 | F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』が刊行。 |
4月11日 | 「陸軍現役将校学校配属令」公布。中学校以上の公立学校で軍事教練を開始。 |
4月16日 | 聖ネデリャ教会襲撃事件 |
4月18日 | 国際アマチュア無線連合がパリで結成。 |
4月22日 | 日本で治安維持法公布。 |
4月26日 | 1925年ドイツ大統領選挙の第2回投票でパウル・フォン・ヒンデンブルクがヴィルヘルム・マルクスらを破り当選。 |
4月28日 | イギリスが金本位制に復帰。 |
4月28日 | パリ万国博覧会が開幕する。 |
5月1日 | 産業組合中央会の家庭向け機関誌『家の光』創刊。 |
5月5日 | 衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。 |
5月12日 | 治安維持法が施行される。 |
5月14日 | ヴァージニア・ウルフの小説『ダロウェイ夫人』が発刊。 |
5月23日 | 円山川河口を震源に北但馬地震(北但大震災)が発生。死者428人。 |
5月30日 | 上海でイギリス警察隊が中国人労働者に発砲する。(五・三〇事件) |
6月5日 | 駆逐艦如月が進水する。 |
6月6日 | ウォルター・クライスラーによってクライスラーコーポレーションが創業。 |
6月6日 | パリでプロコフィエフの交響曲第2番が初演。 |
6月10日 | カナダで、長老派教会・メソジスト教会・会衆派教会の合併によりカナダ連合教会が発足。 |
6月23日 | 沙基事件。中国の広州市沙基で五・三〇事件に刺激された反英デモが起こり、イギリス兵が発砲して多数の中国人が死傷。 |
7月1日 | 中国の広州に中国国民党の国民政府(広州国民政府)が成立。 |
7月6日 | 安田善次郎寄付による東京大学安田講堂が完成。 |
7月10日 | メヘル・バーバーが悟りを得て、以降1969年に亡くなるまでの44年間声を発しなくなる。 (en:Silence Day) |
7月12日 | 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ本放送を開始。 |
7月18日 | アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』上巻が刊行。 |
7月20日 | 東京放送局(現在のNHK)が初の語学講座「基礎英語講座」を放送開始。 |
8月5日 | プライド・カムリ(ウェールズ民族党)結成。 |
9月18日 | 修繕中の帝国議会仮議事堂が、作業員の火の不始末による出火により全焼。 |
9月20日 | 東京六大学野球リーグ戦が開幕。 |
9月27日 | 日本初の地下鉄・銀座線(上野 - 浅草間2.2 km)の起工式(世界で14番目)。 |
10月10日 | 北京で故宮博物院開設 |
10月15日 | 京城で朝鮮神宮が創建される。 |
10月19日 | 中華民国(北京政府)駐墺公使黄栄良(中国語版)がウィーンでオーストリア外相マタヤ(ドイツ語版)と新しく平等な条約である中墺通商条約を締結する。 |
11月1日 | 神田 - 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。 |
11月9日 | ナチス親衛隊 (SS) が発足。 |
12月1日 | ロンドンでロカルノ条約が調印される。 |
12月1日 | 農民労働党結成、即日結社禁止。 |
12月1日 | 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。 |
12月5日 | 高知線(現在の土讃線)高知駅~土佐山田駅間が開業。 |
12月12日 | イランの議会がレザー・パフラヴィーの皇帝即位を議決。 |
12月15日 | 東京遊覧乗合自動車および東京乗合自動車が「ユーランバス」の走行を開始。日本初の定期観光バス。 |
12月18日 | ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する一国社会主義を採択。 |
12月26日 | トルコでグレゴリオ暦を導入。 |
12月28日 | 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年