1966年(昭和41年)生まれの人生年表・年齢早見表
1966年生まれの人は今何歳?
1966年生まれは和暦だと昭和41年生まれで、生まれ年の干支は午(うま)年です。 今年2024年、誕生日を迎えていると現在58歳、誕生日を迎えていないなら現在57歳です。
1966年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和41年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
58歳 | 57歳 |
1966年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1973年 | 昭和48年 |
7歳 | 小学校入学 |
1979年 | 昭和54年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1982年 | 昭和57年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1985年 | 昭和60年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1987年 | 昭和62年 |
21歳 | 短大卒業 |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1972年 | 昭和47年 |
6歳 | 小学校入学 |
1978年 | 昭和53年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1981年 | 昭和56年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1984年 | 昭和59年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1986年 | 昭和61年 |
20歳 | 短大卒業 |
1988年 | 昭和63年 |
22歳 | 大学卒業 |
1966年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1966年 | 昭和41年 |
0歳 | 生誕 |
1967年 | 昭和42年 |
1歳 | |
1968年 | 昭和43年 |
2歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
3歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
4歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
5歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1973年 | 昭和48年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1974年 | 昭和49年 |
8歳 | |
1975年 | 昭和50年 |
9歳 | |
1976年 | 昭和51年 |
10歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
11歳 | |
1978年 | 昭和53年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1979年 | 昭和54年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1980年 | 昭和55年 |
14歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1982年 | 昭和57年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1983年 | 昭和58年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1984年 | 昭和59年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1985年 | 昭和60年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1986年 | 昭和61年 |
20歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
21歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
22歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1990年 | 平成2年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1991年 | 平成3年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1992年 | 平成4年 |
26歳 | |
1993年 | 平成5年 |
27歳 | |
1994年 | 平成6年 |
28歳 | |
1995年 | 平成7年 |
29歳 | |
1996年 | 平成8年 |
30歳 | |
1997年 | 平成9年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1998年 | 平成10年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1999年 | 平成11年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2000年 | 平成12年 |
34歳 | |
2001年 | 平成13年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2002年 | 平成14年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2003年 | 平成15年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2004年 | 平成16年 |
38歳 | |
2005年 | 平成17年 |
39歳 | |
2006年 | 平成18年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2007年 | 平成19年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2008年 | 平成20年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2009年 | 平成21年 |
43歳 | |
2010年 | 平成22年 |
44歳 | |
2011年 | 平成23年 |
45歳 | |
2012年 | 平成24年 |
46歳 | |
2013年 | 平成25年 |
47歳 | |
2014年 | 平成26年 |
48歳 | |
2015年 | 平成27年 |
49歳 | |
2016年 | 平成28年 |
50歳 | |
2017年 | 平成29年 |
51歳 | |
2018年 | 平成30年 |
52歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
53歳 | |
2020年 | 令和2年 |
54歳 | |
2021年 | 令和3年 |
55歳 | |
2022年 | 令和4年 |
56歳 | |
2023年 | 令和5年 |
57歳 | |
2024年
今年
|
令和6年 |
58歳 | |
2025年 | 令和7年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2026年 | 令和8年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2027年 | 令和9年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2028年 | 令和10年 |
62歳 | |
2029年 | 令和11年 |
63歳 | |
2030年 | 令和12年 |
64歳 | |
2031年 | 令和13年 |
65歳 | |
2032年 | 令和14年 |
66歳 | |
2033年 | 令和15年 |
67歳 | |
2034年 | 令和16年 |
68歳 | |
2035年 | 令和17年 |
69歳 | 古希 |
2036年 | 令和18年 |
70歳 | |
2037年 | 令和19年 |
71歳 | |
2038年 | 令和20年 |
72歳 | |
2039年 | 令和21年 |
73歳 | |
2040年 | 令和22年 |
74歳 | |
2041年 | 令和23年 |
75歳 | |
2042年 | 令和24年 |
76歳 | 喜寿 |
2043年 | 令和25年 |
77歳 | |
2044年 | 令和26年 |
78歳 | |
2045年 | 令和27年 |
79歳 | 傘寿 |
2046年 | 令和28年 |
80歳 | |
2047年 | 令和29年 |
81歳 | |
2048年 | 令和30年 |
82歳 | |
2049年 | 令和31年 |
83歳 | |
2050年 | 令和32年 |
84歳 | |
2051年 | 令和33年 |
85歳 | |
2052年 | 令和34年 |
86歳 | |
2053年 | 令和35年 |
87歳 | 米寿 |
2054年 | 令和36年 |
88歳 | |
2055年 | 令和37年 |
89歳 | 卒寿 |
2056年 | 令和38年 |
90歳 | |
2057年 | 令和39年 |
91歳 | |
2058年 | 令和40年 |
92歳 | |
2059年 | 令和41年 |
93歳 | |
2060年 | 令和42年 |
94歳 | |
2061年 | 令和43年 |
95歳 | |
2062年 | 令和44年 |
96歳 | |
2063年 | 令和45年 |
97歳 | |
2064年 | 令和46年 |
98歳 | 白寿 |
2065年 | 令和47年 |
99歳 | 紀寿 |
2066年 | 令和48年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1966年生まれの人物
-
斉藤 由貴 さいとう ゆき
-
川上 麻衣子 かわかみ まいこ
-
畠中 洋 はたなか ひろし
-
永井 真理子 ながい まりこ
-
小谷 実可子 こたに みかこ
-
東山 紀之 ひがしやま のりゆき
-
谷保 恵美 たにほ えみ
-
近藤 奈津枝 こんどう なつえ
-
安田 成美 やすだ なるみ
-
石黒 賢 いしぐろ けん
1966年にあった主な出来事
1月2日 | テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』放送開始。 |
---|---|
1月9日 | 神奈川県川崎市川崎駅前にて金井ビル火災が発生。 |
1月15日 | 常磐ハワイアンセンターがオープン。 |
1月17日 | 水素爆弾を搭載したアメリカ空軍のB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落。(パロマレス米軍機墜落事故) |
1月19日 | インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。 |
1月31日 | ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。 |
2月3日 | ソ連の無人宇宙探査機「ルナ9号」が史上初めて月面軟着陸に成功。 |
2月4日 | 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。乗客・乗員133人全員が死亡。(全日空羽田沖墜落事故) |
2月15日 | コロンビアで解放の神学を掲げたカミロ・トーレス神父が政府軍との戦闘で戦死。 |
2月23日 | シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。 |
2月24日 | ガーナでクワメ・エンクルマ大統領の外遊中に軍・警察がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取。 |
2月26日 | ゴダイの虐殺。 |
2月26日 | アメリカのアポロ計画において、サターンIB 型ロケットの発射試験(アポロAS-201)が行われる。 |
2月27日 | 春闘共闘委員会主催による第1回物価メーデー開催。 |
2月27日 | 日本大学理工学部が制作した人力飛行機「リネットI」が日本初となる人力飛行に成功。 |
3月1日 | ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。 |
3月4日 | カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し墜落。64名死亡。 |
3月5日 | 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。 |
3月8日 | アイルランドの首都ダブリンのネルソン記念柱(英語版)がIRA暫定派によって爆破される。 |
3月11日 | インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサインし、スハルトが大統領代行に就任する。 |
3月11日 | 菊富士ホテル火災が発生: 群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)にある菊富士ホテルが全焼し、茨城県のタバコ組合の団体客など30人が死亡する。 |
3月16日 | アメリカ合衆国の人工衛星「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。 |
3月26日 | 富山県で日本初の「登山届出条例」が公布。 |
3月31日 | 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。 |
3月31日 | ソ連で無人月探査機「ルナ10号」を打ち上げ。4月3日に史上初めて月周回軌道を回る。 |
4月1日 | 板橋浄水場廃止。 |
4月1日 | 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として日本ニュースネットワーク(NNN)発足。加盟19局。 |
4月3日 | ソ連の月探査機ルナ10号が月周回軌道に投入され、世界初の地球の孫衛星になる。 |
4月7日 | 千葉大学医学部附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。(千葉大学腸チフス事件) |
4月20日 | 国鉄の在来線全線に自動列車停止装置 (ATS) の設置を完了。 |
4月21日 | エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。(ラスタファリ運動の記念日グラウネーション・デー(英語版)) |
4月26日 | 日本で戦後最大の交通ゼネラル・ストライキ。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・全自交が共闘して時限ストに突入し、1,300万人に影響。 |
4月26日 | イタリア・ローマで開催された第64回IOC総会において、1972年の冬季オリンピックの開催地が札幌に、同年の夏季オリンピックの開催地がミュンヘンに決定。 |
4月29日 | 俳優の宝田明と1959年ミス・ユニバースの児島明子が結婚。 |
5月4日 | 中国共産党中央政治局常務委員会拡大会議で「5・16通知」採択、中央文化革命小組が設置され文化大革命が開始される。 |
5月15日 | 日本テレビで演芸番組『笑点』放送開始。 |
5月16日 | 中国共産党が5・16通知を発表。「プロレタリア階級による文化大革命」の用語が初めて登場。 |
5月26日 | ガイアナがイギリスから独立。 |
5月29日 | 中国・清華大学附属中学校の学生が初の紅衛兵を結成。 |
5月30日 | サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー1号」が打ち上げ。 |
6月2日 | サーベイヤー計画: アメリカの月探査機「サーベイヤー1号」が月面に着陸。史上初の月面軟着陸。 |
6月6日 | 公民権運動家ジェームズ・メレディスが狙撃され負傷。 |
6月8日 | 試作戦略爆撃機XB-70ヴァルキリーのうちの1機が、宣伝用映画撮影のための編隊飛行で戦闘機F-104スターファイターと空中衝突。操縦していたジョセフ・ウォーカーらが死亡。 |
6月13日 | アメリカ合衆国最高裁判所がミランダ対アリゾナ州事件の判決中で、後にミランダ警告と呼ばれる告知を逮捕時に行うことを警察に義務付ける。 |
6月14日 | 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。 |
6月14日 | アジア太平洋協議会 (ASPAC) 設立。 |
6月14日 | カトリック教会が1557年からあった禁書目録を公式に廃止。 |
6月22日 | 千葉県三里塚地区での新東京国際空港(現・成田国際空港)建設案が初めて公にされる(成田空港問題)。 |
6月25日 | 祝日法改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。 |
6月26日 | 健康・体力づくりができる野外活動として、東京都の高尾山において日本で初めてオリエンテーリングが行われる。 |
6月29日 | ビートルズが初来日。 |
6月30日 | ビートルズの日本公演初日が日本武道館で行われる。 |
7月2日 | フランスが核実験を初めてムルロア環礁で実施。 |
7月4日 | 新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚の宮内庁下総御料牧場付近とすることを閣議決定(s:新東京国際空港の位置及び規模について)。 |
7月5日 | インドネシアのスカルノが終身大統領の称号を剥奪される。スハルト陸相が大統領代行に指名される。 |
7月8日 | ブルンジ王国で王太子ンタレ5世が父王ムワンブツァ4世を廃位させる。9月に国王(ムワミ)の戴冠式を行うが、クーデターによって同年11月に追放された。 |
7月10日 | 特撮テレビ番組『ウルトラマン』第1回の放送となる『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』が放送される。 |
7月11日 | 広島市議会 が原爆ドームの永久保存を決議。 |
7月11日 | 第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川市鴨川海岸で開催される。 |
7月13日 | 東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定。 |
7月17日 | 『ウルトラマン』第1話の放送がTBS系各局で開始。 |
7月18日 | アメリカで有人宇宙船「ジェミニ10号」打ち上げ。 |
7月30日 | ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。 |
8月1日 | プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。 |
8月1日 | テキサスタワー乱射事件 |
8月5日 | 文化大革命: 人民日報に、劉少奇打倒を示唆する毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』が掲載される。 |
8月6日 | ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。 |
8月8日 | 中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(通称 16か条)が採択。 |
8月11日 | インドネシア・マレーシア両国が国交樹立。 |
8月26日 | ナミビア独立戦争はじまる。 |
8月29日 | ビートルズがサンフランシスコのキャンドルスティック・パークで最後のコンサートを行う。 |
9月3日 | 荒舩清十郎運輸相が自身の選挙区内の深谷駅に急行を停車させるよう国鉄に指示していたことが発覚。これが元で10月に辞任。 |
9月3日 | 子供を車にぶつけさせ慰謝料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕。後に大島渚が『少年』のタイトルで映画化。 |
9月5日 | 第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。 |
9月7日 | 明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。 |
9月8日 | 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。 |
9月12日 | アメリカの有人宇宙船「ジェミニ11号」が打ち上げ。 |
9月12日 | 食品のコールドチェーン(低温流通)第1号として福島のキュウリが東京の実験店で販売される。 |
9月16日 | ニューヨークのメトロポリタン歌劇場が開場。 |
9月17日 | 平新艇事件:北朝鮮漁船が日本への亡命をはかる。 |
9月28日 | 前年1月に国連を脱退していたインドネシアが再加盟。 |
9月30日 | イギリス保護領ベチュアナランドがボツワナとして独立。 |
10月1日 | 江崎グリコから「ポッキー」が発売。 |
10月3日 | 朝霞浄水場通水。 |
10月4日 | レソトがイギリスから独立。 |
10月5日 | 米デトロイト郊外のエンリコ・フェルミ炉で史上初の炉心溶融事故がおこる。 |
10月10日 | 「体育の日」施行。 |
10月11日 | 黒い霧事件: 荒舩清十郎運輸大臣が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任。 |
10月14日 | 黒い霧事件に対し、社会・民社・公明・共産4党の院内共闘が成立する。 |
10月17日 | ボツワナとレソトが国際連合に加盟。 |
10月21日 | 日本労働組合総評議会などがベトナム反戦統一ストを決行し、国際反戦デーに指定する。 |
10月22日 | ソ連が月探査機「ルナ12号」を打ち上げ。 |
10月28日 | 集英社から週刊プレイボーイ創刊。 |
11月1日 | 国立劇場が開場。 |
11月5日 | トヨタ自動車、カローラを発売。 |
11月11日 | アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。 |
11月13日 | 全日空松山沖墜落事故。全日空機が松山空港沖に墜落。50名全員死亡。 |
11月19日 | 横綱栃ノ海が引退。 |
11月27日 | 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)が開催。 |
11月30日 | バルバドスがイギリスから独立。 |
12月3日 | マカオで一二・三事件がおこる。 |
12月9日 | バルバドスが国連に加盟。 |
12月12日 | 中央本線初の特急列車、「あずさ」デビュー。 |
12月16日 | 国際連合総会が国際人権規約を採択する。 |
12月18日 | 土星の衛星エピメテウスが発見される。 |
12月19日 | 国連総会で宇宙条約が採択。 |
12月27日 | 衆議院解散。(黒い霧解散) |
12月31日 | フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。 |
12月31日 | 核拡散防止条約は、この日までに核実験を成功させた国のみに核武装の権利を認める。 |
生まれた年別の人生年表
-
2026年令和8年
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年
権利表記
画像素材:そらとき / PIXTA