1942年生まれの人は今何歳?
1942年生まれは和暦だと昭和17年生まれで、生まれ年の干支は午(うま)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在81歳、誕生日を迎えていないなら現在80歳です。
1942年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
昭和17年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
81歳 | 80歳 |
1942年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1949年 | 昭和24年 |
7歳 | 小学校入学 |
1955年 | 昭和30年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1958年 | 昭和33年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1961年 | 昭和36年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
1963年 | 昭和38年 |
21歳 | 短大卒業 |
1965年 | 昭和40年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1948年 | 昭和23年 |
6歳 | 小学校入学 |
1954年 | 昭和29年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
1957年 | 昭和32年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
1960年 | 昭和35年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
1962年 | 昭和37年 |
20歳 | 短大卒業 |
1964年 | 昭和39年 |
22歳 | 大学卒業 |
1942年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1942年 | 昭和17年 |
0歳 | 生誕 |
1943年 | 昭和18年 |
1歳 | |
1944年 | 昭和19年 |
2歳 | |
1945年 | 昭和20年 |
3歳 | |
1946年 | 昭和21年 |
4歳 | |
1947年 | 昭和22年 |
5歳 | |
1948年 | 昭和23年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1949年 | 昭和24年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1950年 | 昭和25年 |
8歳 | |
1951年 | 昭和26年 |
9歳 | |
1952年 | 昭和27年 |
10歳 | |
1953年 | 昭和28年 |
11歳 | |
1954年 | 昭和29年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
1955年 | 昭和30年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
1956年 | 昭和31年 |
14歳 | |
1957年 | 昭和32年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
1958年 | 昭和33年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
1959年 | 昭和34年 |
17歳 | 前厄(女性) |
1960年 | 昭和35年 |
18歳 | 本厄(女性) |
1961年 | 昭和36年 |
19歳 | 後厄(女性) |
1962年 | 昭和37年 |
20歳 | |
1963年 | 昭和38年 |
21歳 | |
1964年 | 昭和39年 |
22歳 | |
1965年 | 昭和40年 |
23歳 | 前厄(男性) |
1966年 | 昭和41年 |
24歳 | 本厄(男性) |
1967年 | 昭和42年 |
25歳 | 後厄(男性) |
1968年 | 昭和43年 |
26歳 | |
1969年 | 昭和44年 |
27歳 | |
1970年 | 昭和45年 |
28歳 | |
1971年 | 昭和46年 |
29歳 | |
1972年 | 昭和47年 |
30歳 | |
1973年 | 昭和48年 |
31歳 | 前厄(女性) |
1974年 | 昭和49年 |
32歳 | 本厄(女性) |
1975年 | 昭和50年 |
33歳 | 前厄(女性) |
1976年 | 昭和51年 |
34歳 | |
1977年 | 昭和52年 |
35歳 | 前厄(女性) |
1978年 | 昭和53年 |
36歳 | 本厄(女性) |
1979年 | 昭和54年 |
37歳 | 前厄(男性) |
1980年 | 昭和55年 |
38歳 | |
1981年 | 昭和56年 |
39歳 | |
1982年 | 昭和57年 |
40歳 | 前厄(男性) |
1983年 | 昭和58年 |
41歳 | 本厄(男性) |
1984年 | 昭和59年 |
42歳 | 後厄(男性) |
1985年 | 昭和60年 |
43歳 | |
1986年 | 昭和61年 |
44歳 | |
1987年 | 昭和62年 |
45歳 | |
1988年 | 昭和63年 |
46歳 | |
1989年 | 昭和64年平成元年 |
47歳 | |
1990年 | 平成2年 |
48歳 | |
1991年 | 平成3年 |
49歳 | |
1992年 | 平成4年 |
50歳 | |
1993年 | 平成5年 |
51歳 | |
1994年 | 平成6年 |
52歳 | |
1995年 | 平成7年 |
53歳 | |
1996年 | 平成8年 |
54歳 | |
1997年 | 平成9年 |
55歳 | |
1998年 | 平成10年 |
56歳 | |
1999年 | 平成11年 |
57歳 | |
2000年 | 平成12年 |
58歳 | |
2001年 | 平成13年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2002年 | 平成14年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2003年 | 平成15年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2004年 | 平成16年 |
62歳 | |
2005年 | 平成17年 |
63歳 | |
2006年 | 平成18年 |
64歳 | |
2007年 | 平成19年 |
65歳 | |
2008年 | 平成20年 |
66歳 | |
2009年 | 平成21年 |
67歳 | |
2010年 | 平成22年 |
68歳 | |
2011年 | 平成23年 |
69歳 | 古希 |
2012年 | 平成24年 |
70歳 | |
2013年 | 平成25年 |
71歳 | |
2014年 | 平成26年 |
72歳 | |
2015年 | 平成27年 |
73歳 | |
2016年 | 平成28年 |
74歳 | |
2017年 | 平成29年 |
75歳 | |
2018年 | 平成30年 |
76歳 | 喜寿 |
2019年 | 平成31年令和元年 |
77歳 | |
2020年 | 令和2年 |
78歳 | |
2021年 | 令和3年 |
79歳 | 傘寿 |
2022年 | 令和4年 |
80歳 | |
2023年
今年
|
令和5年 |
81歳 | |
2024年 | 令和6年 |
82歳 | |
2025年 | 令和7年 |
83歳 | |
2026年 | 令和8年 |
84歳 | |
2027年 | 令和9年 |
85歳 | |
2028年 | 令和10年 |
86歳 | |
2029年 | 令和11年 |
87歳 | 米寿 |
2030年 | 令和12年 |
88歳 | |
2031年 | 令和13年 |
89歳 | 卒寿 |
2032年 | 令和14年 |
90歳 | |
2033年 | 令和15年 |
91歳 | |
2034年 | 令和16年 |
92歳 | |
2035年 | 令和17年 |
93歳 | |
2036年 | 令和18年 |
94歳 | |
2037年 | 令和19年 |
95歳 | |
2038年 | 令和20年 |
96歳 | |
2039年 | 令和21年 |
97歳 | |
2040年 | 令和22年 |
98歳 | 白寿 |
2041年 | 令和23年 |
99歳 | 紀寿 |
2042年 | 令和24年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1942年生まれの人物
-
司 忍 つかさ しのぶ
-
山本 陽子 やまもと ようこ
-
前田 五郎 まえだ ごろう
-
青木 功 あおき いさお
-
小沢 一郎 おざわ いちろう
-
北の富士 勝昭 きたのふじ かつあき
-
鹿野 道彦 かの みちひこ
-
十朱 幸代 とあけ ゆきよ
-
福留 功男 ふくどめ のりお
-
小泉 純一郎 こいずみ じゅんいちろう
1942年にあった主な出来事
1月1日 | 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。 |
---|---|
1月2日 | 第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領。 |
1月2日 | 第二次世界大戦: 興亜奉公日を廃止し、毎月8日を大詔奉戴日とすることを閣議決定。 |
1月11日 | 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。 |
1月11日 | 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。 |
1月19日 | 抑留していたドイツ人を護送中のオランダ貨物船「ファン・イムホフ」がインド洋上で日本軍によって撃沈、救助活動が充分に行われないままドイツ人非戦闘員多数が犠牲となる。(ファン・イムホフ号事件) |
1月20日 | ヴァンゼー会議でホロコーストが最終決定。 |
1月23日 | 第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。 |
1月24日 | 第二次世界大戦・南方作戦: バリクパパン沖海戦 |
1月25日 | 第二次世界大戦: タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。 |
1月27日 | 第二次世界大戦: エンドウ沖海戦。 |
1月31日 | 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。 |
2月1日 | 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。 |
2月1日 | 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。 |
2月2日 | 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合して大日本婦人会が発足。 |
2月4日 | 第二次世界大戦: ジャワ沖海戦 |
2月8日 | 第二次世界大戦: シンガポールの戦いが始まる。 |
2月10日 | グレン・ミラーが、「チャタヌーガ・チュー・チュー」の120万枚発売を記念して史上初のゴールドディスクを授与される。 |
2月14日 | 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦) |
2月15日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: シンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。 |
2月16日 | バンカ島事件 |
2月18日 | 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催。 |
2月18日 | シンガポール華僑粛清事件 |
2月19日 | 第二次世界大戦・日本のオーストラリア空襲: 日本海軍の艦載機がオーストラリアのダーウィンを空襲、243名の死者を出す。 |
2月19日 | 第二次世界大戦・日系人の強制収容: フランクリン・ルーズベルト米大統領が敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令9066号に署名(追憶の日 (Day of Remenbrance))。 |
2月19日 | カナダにおいてナチス・ドイツの侵攻を想定した演習『もしもの日』が実施される。 |
2月20日 | 第二次世界大戦: バリ島沖海戦で日本海軍が連合軍艦隊に勝利。 |
2月21日 | 日本で食糧管理法を公布。 |
2月22日 | 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領がダグラス・マッカーサーにフィリピンからの撤退を命ずる。 |
2月23日 | 税務代理士法公布。(税理士記念日) |
2月23日 | 翼賛政治体制協議会結成。 |
2月24日 | アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送を開始。 |
2月24日 | 日本海軍の伊号第一七潜水艦がカリフォルニア州エルウッドの製油所を砲撃。 |
2月25日 | 第二次世界大戦: 「ロサンゼルスの戦い」。サンタモニカ上空を飛行する物体を米軍が日本軍機と誤認し対空砲火。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。 |
2月27日 | 第二次世界大戦・南方作戦: スラバヤ沖海戦。日本海軍が連合軍艦隊に勝利する。 |
3月1日 | 第二次世界大戦・バタビア沖海戦: 日本海軍が連合軍艦隊に勝利し、インドネシア方面の連合軍艦隊は壊滅。 |
3月1日 | 第二次世界大戦: 日本軍がジャワ島に上陸。 |
3月2日 | 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。 |
3月2日 | 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。 |
3月5日 | ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番が初演。 |
3月5日 | アメリカ海軍の建設工兵隊・シービー設置。 |
3月6日 | 第二次世界大戦: 海軍省が、真珠湾攻撃で戦死した特別攻撃隊員9人を軍神として顕彰。 |
3月8日 | 第二次世界大戦で、日本軍がラングーンを占領する。 |
3月9日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争・蘭印作戦: オランダ領東インドのオランダ軍が日本軍に降伏。 |
3月11日 | 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: マッカーサー将軍がコレヒドール島から退却。 |
3月22日 | 第二次世界大戦: 第2次シルテ湾海戦 |
3月23日 | 第二次世界大戦: 日本軍がインド洋のアンダマン諸島を占領。 |
3月30日 | ノルウェー亡命政府が対日断交を宣言。 |
3月31日 | 第二次世界大戦: 日本軍がクリスマス島を占領。 |
4月1日 | 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。 |
4月5日 | 第二次世界大戦: セイロン沖海戦が始まる。日本海軍の急降下爆撃により英国東洋艦隊の重巡洋艦コーンウォール・ドーセットシャーが沈没。 |
4月9日 | 第二次世界大戦: 日本軍がフィリピンのバターン半島を占領。(バターン死の行進) |
4月10日 | 広島電鉄設立。 |
4月17日 | 第二次世界大戦: フランスのアンリ・ジロー将軍がドレスデン郊外の捕虜収容所から脱走。 |
4月18日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 東京・名古屋・四日市・神戸にB-25爆撃機16機が初来襲。(ドーリットル空襲) |
4月18日 | ピエール・ラヴァルがヴィシー政権の首相に就任。 |
4月23日 | 横浜市中区常盤町1丁目YMCAの一部を仮校舎として横浜中学校開校式を挙行。 |
4月26日 | 満州国・本渓湖炭鉱で粉塵爆発。坑夫1,549人が死亡。 |
4月29日 | 近衛秀麿の新交響楽団の運営に日本放送協会が参画、日本交響楽団に改称。NHK交響楽団の前身。 |
4月30日 | 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)。 |
5月1日 | 東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足(大東急)。 |
5月3日 | 第二次世界大戦・フロリダ諸島の戦い: 日本軍がツラギ(現ソロモン諸島)を占領する。 |
5月4日 | 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: 珊瑚海海戦が始まる。 |
5月7日 | 第二次世界大戦: 珊瑚海海戦 |
5月8日 | 第二次世界大戦・珊瑚海海戦: ポートモレスビーを攻略しようとした日本海軍と連合国海軍の間で史上初の航空母艦同士の海戦が発生、日本側は連合国空母1隻撃沈、1隻大破の戦果を得るが上陸作戦中止(海戦は戦術的勝利)。 |
5月8日 | 第二次世界大戦: 民間人1,300人以上が乗った客船大洋丸が米潜水艦の雷撃により沈没。 |
5月12日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: 第二次ハリコフ攻防戦が始まる。 |
5月20日 | 翼賛政治会結成。帝国議会議員のほぼ全員が参加。 |
5月20日 | 和歌山県田辺市が市制施行。 |
5月22日 | 第二次世界大戦: メキシコが連合国側で参戦。 |
5月22日 | 大日本帝国陸軍の航空隊中佐、陸軍飛行第64戦隊長である加藤建夫がアキャブ基地に飛来したブリストル ブレニムを一式戦闘機5機で迎撃に当たる最中で戦死。 |
5月24日 | 大洋軍対名古屋軍戦が延長28回で日没によるコールド。プロ野球の世界最長延長記録。 |
5月26日 | 日本文学報国会設立。 |
5月26日 | 第二次世界大戦: ビル・ハケイムの戦いが始まる。 |
5月27日 | 第二次世界大戦: プラハでラインハルト・ハイドリヒがイギリスの支援下にあった暗殺部隊の襲撃を受ける。ハイドリヒは6月4日に死亡。(エンスラポイド作戦) |
5月30日 | 第二次世界大戦: イギリス軍がドイツの古都ケルンに大規模爆撃。(en:Bombing of Cologne in World War II) |
5月31日 | 第二次世界大戦: 日本海軍による特殊潜航艇によるシドニー港攻撃が行われる。 |
6月4日 | 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が始まる。(日本時間では6月5日) |
6月5日 | 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。 |
6月6日 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領。 |
6月6日 | 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅。 |
6月7日 | 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が終結。 |
6月7日 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領。 |
6月8日 | 第二次世界大戦: 日本の伊号第二十一潜水艦と伊号第二十四潜水艦がシドニー及びニューカッスルを砲撃(特殊潜航艇によるシドニー港攻撃)。 |
6月8日 | 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手(弾丸切手)を発売。 |
6月10日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。 |
6月10日 | 北海道北見市が市制施行。 |
6月11日 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国が、レンドリース法に基づくソビエト連邦への軍需物資の供給を決定。 |
6月11日 | 関門鉄道トンネルが単線で暫定開通。 |
6月12日 | ホロコースト: アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントとして日記帳をもらう。『アンネの日記』の書き始め。 |
6月13日 | アメリカで、戦略事務局(アメリカ中央情報局〈CIA〉の前身)と戦争情報局が発足。 |
6月16日 | 第二次世界大戦: 日本軍がガダルカナル島に上陸。 |
6月21日 | 第二次世界大戦: ドイツ軍のロンメル将軍が北アフリカのトブルクでイギリス軍に歴史的勝利を収める。 |
6月21日 | 第二次世界大戦・アメリカ本土砲撃: フォート・スティーブンス砲撃。オレゴン州コロンビア川河口近くを航行中の日本の伊号第二五潜水艦から行われた複数発の砲撃がフォート・スティーブンス(英語版)陸軍基地近くに着弾。日本軍による数少ないアメリカ本土攻撃の一つ。 |
6月24日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのレジャーキで住民を虐殺。 |
6月26日 | 日本のホーリネス教会の聖職者96名が逮捕。(ホーリネス弾圧事件) |
6月28日 | 第二次世界大戦: ドイツ軍がブラウ作戦を発動する。 |
7月1日 | 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。 |
7月1日 | 関門鉄道トンネルで貨物営業開始。 |
7月6日 | アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む。 |
7月16日 | ホロコースト: ナチス・ドイツ占領下のフランスでユダヤ人13,000人が一斉に検挙される。(ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件) |
7月23日 | ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。 |
7月28日 | 第二次世界大戦: ヨシフ・スターリンが敵前逃亡を禁止するソ連国防人民委員令第227号を発令。 |
8月5日 | 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。 |
8月5日 | 讀賣新聞と報知新聞が合併、『讀賣報知』に改題される。 |
8月7日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: フロリダ諸島の戦いが終結。 |
8月7日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: アメリカ軍がガダルカナル島に上陸。ガダルカナルの戦いが始まる。 |
8月8日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: 第一次ソロモン海戦。翌日、日本の勝利で終結。 |
8月9日 | 前日のインド国民会議派の大会でイギリスの即時退去(「インドを去れ」運動(英語版))が決議されたことを受け、インド政庁が国民会議派を弾圧。指導者のガンディー、ネルーらが逮捕。 |
8月10日 | 福岡県の2大紙、福岡日日新聞と九州日報が合同し「西日本新聞」発刊。 |
8月11日 | 女優ヘディ・ラマーと作曲家ジョージ・アンタイルが、後に携帯電話や無線LANなどに応用されることになる周波数ホッピングスペクトラム拡散の特許を取得。 |
8月13日 | ウォルト・ディズニー・カンパニーが5番目の長編アニメーション映画『バンビ』を発表(日本で公開されたのは、1951年5月18日)。 |
8月15日 | 第二次世界大戦: ペデスタル作戦が終結。 |
8月17日 | 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: マキン奇襲。日本が占領するマキン環礁をアメリカ海兵隊が奇襲。駐屯していた日本海軍陸戦隊が壊滅。 |
8月19日 | 第二次世界大戦: ディエップの戦い。 |
8月21日 | 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: イル川渡河戦(テナルの戦い) |
8月22日 | 第二次世界大戦: ブラジルがドイツ・イタリアに宣戦布告。 |
8月23日 | 甲子園球場で文部省主催による全国中等学校野球大会開幕。(1942年の全国中等学校野球大会) |
8月24日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争・ソロモン諸島の戦い: 第二次ソロモン海戦が始まる。 |
8月25日 | 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: ラビの戦い(ミルン湾の戦い)が始まる。 |
9月1日 | 愛知県の2大ブロック紙・新愛知と名古屋新聞が合併、「中部日本新聞」(現:中日新聞)発刊。 |
9月9日 | 第二次世界大戦: アメリカ本土空襲。日本軍がオレゴン州の森林部に2個の焼夷弾を投下し森林部を延焼。 |
9月12日 | 第二次世界大戦: イタリア人捕虜を乗せた客船ラコニアがドイツの潜水艦U-156の攻撃により沈没。 |
9月13日 | 第二次世界大戦・スターリングラード攻防戦: ドイツ軍が総攻撃とスターリングラード市街地への突入を開始。 |
9月19日 | 九州電気軌道が4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道と改称。 |
9月21日 | B-29の試作一号機XB-29-BOが初飛行。 |
10月3日 | ナチス・ドイツが開発していたV2ロケットが、3度目の挑戦で初の打ち上げ成功。宇宙空間に到達した初めての人工物体となる。 |
10月11日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: サボ島沖海戦 |
10月11日 | 国鉄の列車などの時刻の呼び方が24時間制に。 |
10月13日 | 第二次世界大戦: ヘンダーソン基地艦砲射撃。 |
10月23日 | 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第二次エル・アラメイン会戦が始まる。 |
10月24日 | 第二次世界大戦: ガダルカナル島の戦いで第二師団が総攻撃を開始。 |
10月26日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い:南太平洋海戦 |
10月28日 | アメリカ合衆国にアラスカ・ハイウェイが全通。 |
11月1日 | 日本工業新聞など西日本(愛知県以西)の産業経済紙数社が合同して産業経済新聞(現・産経新聞)が発刊。 |
11月8日 | 第二次世界大戦: トーチ作戦開始。 |
11月8日 | 第二次世界大戦: カサブランカ沖海戦。 |
11月10日 | 第二次世界大戦・トーチ作戦 : フランスヴィシー政権軍総司令官フランソワ・ダルランが連合国軍と停戦協定を締結。 |
11月11日 | 第二次世界大戦: 連合国の北アフリカ上陸(トーチ作戦)に対抗して、ドイツ軍がフランスの非占領地域に進駐。 |
11月12日 | 第二次世界大戦: 第三次ソロモン海戦が始まる。 |
11月12日 | 松竹より映画『愛国の花』公開。 |
11月15日 | 関門鉄道トンネルが旅客営業開始。大規模ダイヤ改正をそれに伴い実施。 |
11月15日 | 第三次ソロモン海戦第二夜戦で、アメリカ戦艦ワシントン (BB-56)の砲撃を受け日本海軍の霧島 (戦艦)が沈没。 |
11月19日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ウラヌス作戦がはじまる。 |
11月26日 | 映画『カサブランカ』がニューヨークで世界初公開。 |
11月27日 | 第二次世界大戦: トゥーロン停泊中のヴィシー政権海軍各艦艇がナチス・ドイツによる接収を避けるため自沈。(en:Scuttling of the French fleet in Toulon) |
11月30日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: ルンガ沖夜戦 |
11月30日 | 横浜港ドイツ軍艦爆発事件がおこる。 |
12月2日 | マンハッタン計画: エンリコ・フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功。 |
12月12日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: 冬の嵐作戦開始。 |
12月18日 | 天龍型軽巡洋艦天龍に米潜水艦アルバコアが発射した魚雷が命中し沈没。 |
12月20日 | トルコ北中部でM6.9、1500人が亡くなった。 |
12月23日 | 大日本言論報国会設立。 |
12月31日 | 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。 |
12月31日 | 第二次世界大戦: バレンツ海海戦が行なわれる。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年