1990年生まれの人は今何歳?
1990年生まれは和暦だと平成2年生まれで、生まれ年の干支は午(うま)年です。 今年2023年、誕生日を迎えていると現在33歳、誕生日を迎えていないなら現在32歳です。 また、今年は前厄(女性)の年となります。
1990年生まれの年齢・表記まとめ
和暦表記 | 干支 |
---|---|
平成2年生まれ | |
誕生日後なら | 誕生日前なら |
33歳 | 32歳 |
1990年生まれの履歴書表記まとめ
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1997年 | 平成9年 |
7歳 | 小学校入学 |
2003年 | 平成15年 |
13歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2006年 | 平成18年 |
16歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2009年 | 平成21年 |
19歳 | 高校卒業 大学入学 |
2011年 | 平成23年 |
21歳 | 短大卒業 |
2013年 | 平成25年 |
23歳 | 大学卒業 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 入学・卒業 |
---|---|---|---|
1996年 | 平成8年 |
6歳 | 小学校入学 |
2002年 | 平成14年 |
12歳 | 小学校卒業 中学校入学 |
2005年 | 平成17年 |
15歳 | 中学校卒業 高校入学 |
2008年 | 平成20年 |
18歳 | 高校卒業 大学入学 |
2010年 | 平成22年 |
20歳 | 短大卒業 |
2012年 | 平成24年 |
22歳 | 大学卒業 |
1990年生まれの人生年表
西暦 | 和暦 | 年齢 | イベント |
---|---|---|---|
1990年 | 平成2年 |
0歳 | 生誕 |
1991年 | 平成3年 |
1歳 | |
1992年 | 平成4年 |
2歳 | |
1993年 | 平成5年 |
3歳 | |
1994年 | 平成6年 |
4歳 | |
1995年 | 平成7年 |
5歳 | |
1996年 | 平成8年 |
6歳 | 小学校入学(早生まれ) |
1997年 | 平成9年 |
7歳 | 小学校入学(4-12月生) |
1998年 | 平成10年 |
8歳 | |
1999年 | 平成11年 |
9歳 | |
2000年 | 平成12年 |
10歳 | |
2001年 | 平成13年 |
11歳 | |
2002年 | 平成14年 |
12歳 | 中学校入学(早生まれ) |
2003年 | 平成15年 |
13歳 | 中学校入学(4-12月生) |
2004年 | 平成16年 |
14歳 | |
2005年 | 平成17年 |
15歳 | 高校入学(早生まれ) |
2006年 | 平成18年 |
16歳 | 高校入学(4-12月生) |
2007年 | 平成19年 |
17歳 | 前厄(女性) |
2008年 | 平成20年 |
18歳 | 本厄(女性) |
2009年 | 平成21年 |
19歳 | 後厄(女性) |
2010年 | 平成22年 |
20歳 | |
2011年 | 平成23年 |
21歳 | |
2012年 | 平成24年 |
22歳 | |
2013年 | 平成25年 |
23歳 | 前厄(男性) |
2014年 | 平成26年 |
24歳 | 本厄(男性) |
2015年 | 平成27年 |
25歳 | 後厄(男性) |
2016年 | 平成28年 |
26歳 | |
2017年 | 平成29年 |
27歳 | |
2018年 | 平成30年 |
28歳 | |
2019年 | 平成31年令和元年 |
29歳 | |
2020年 | 令和2年 |
30歳 | |
2021年 | 令和3年 |
31歳 | 前厄(女性) |
2022年 | 令和4年 |
32歳 | 本厄(女性) |
2023年
今年
|
令和5年 |
33歳 | 前厄(女性) |
2024年 | 令和6年 |
34歳 | |
2025年 | 令和7年 |
35歳 | 前厄(女性) |
2026年 | 令和8年 |
36歳 | 本厄(女性) |
2027年 | 令和9年 |
37歳 | 前厄(男性) |
2028年 | 令和10年 |
38歳 | |
2029年 | 令和11年 |
39歳 | |
2030年 | 令和12年 |
40歳 | 前厄(男性) |
2031年 | 令和13年 |
41歳 | 本厄(男性) |
2032年 | 令和14年 |
42歳 | 後厄(男性) |
2033年 | 令和15年 |
43歳 | |
2034年 | 令和16年 |
44歳 | |
2035年 | 令和17年 |
45歳 | |
2036年 | 令和18年 |
46歳 | |
2037年 | 令和19年 |
47歳 | |
2038年 | 令和20年 |
48歳 | |
2039年 | 令和21年 |
49歳 | |
2040年 | 令和22年 |
50歳 | |
2041年 | 令和23年 |
51歳 | |
2042年 | 令和24年 |
52歳 | |
2043年 | 令和25年 |
53歳 | |
2044年 | 令和26年 |
54歳 | |
2045年 | 令和27年 |
55歳 | |
2046年 | 令和28年 |
56歳 | |
2047年 | 令和29年 |
57歳 | |
2048年 | 令和30年 |
58歳 | |
2049年 | 令和31年 |
59歳 | 前厄(男性) |
2050年 | 令和32年 |
60歳 | 本厄・還暦(男性) |
2051年 | 令和33年 |
61歳 | 後厄(男性) |
2052年 | 令和34年 |
62歳 | |
2053年 | 令和35年 |
63歳 | |
2054年 | 令和36年 |
64歳 | |
2055年 | 令和37年 |
65歳 | |
2056年 | 令和38年 |
66歳 | |
2057年 | 令和39年 |
67歳 | |
2058年 | 令和40年 |
68歳 | |
2059年 | 令和41年 |
69歳 | 古希 |
2060年 | 令和42年 |
70歳 | |
2061年 | 令和43年 |
71歳 | |
2062年 | 令和44年 |
72歳 | |
2063年 | 令和45年 |
73歳 | |
2064年 | 令和46年 |
74歳 | |
2065年 | 令和47年 |
75歳 | |
2066年 | 令和48年 |
76歳 | 喜寿 |
2067年 | 令和49年 |
77歳 | |
2068年 | 令和50年 |
78歳 | |
2069年 | 令和51年 |
79歳 | 傘寿 |
2070年 | 令和52年 |
80歳 | |
2071年 | 令和53年 |
81歳 | |
2072年 | 令和54年 |
82歳 | |
2073年 | 令和55年 |
83歳 | |
2074年 | 令和56年 |
84歳 | |
2075年 | 令和57年 |
85歳 | |
2076年 | 令和58年 |
86歳 | |
2077年 | 令和59年 |
87歳 | 米寿 |
2078年 | 令和60年 |
88歳 | |
2079年 | 令和61年 |
89歳 | 卒寿 |
2080年 | 令和62年 |
90歳 | |
2081年 | 令和63年 |
91歳 | |
2082年 | 令和64年 |
92歳 | |
2083年 | 令和65年 |
93歳 | |
2084年 | 令和66年 |
94歳 | |
2085年 | 令和67年 |
95歳 | |
2086年 | 令和68年 |
96歳 | |
2087年 | 令和69年 |
97歳 | |
2088年 | 令和70年 |
98歳 | 白寿 |
2089年 | 令和71年 |
99歳 | 紀寿 |
2090年 | 令和72年 |
100歳 |
年号の区切り
令和 | 2019年5月1日 - |
---|---|
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 |
大正 | 1912年 - 1926年12月24日 |
満年齢とは
満年齢(まんねんれい)とは現在一般的に使われている年齢の計算方法です。誕生日を「0歳」の始まりとして、誕生日ごとに1歳ずつ増やします。当早見表ではこの満年齢で記載しています。
数え年とは
数え年(かぞえどし)とは年齢の表現方法のひとつで、生まれてからの暦年の個数で年齢を表し、生まれた年を「1歳」とします。「1月1日(正月)」が来ると年を取り、元日から誕生日前日までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。
厄年とは
厄年(やくどし)とは厄災が多く降りかかるとされる年齢とされ、古来からある風習のひとつです。旧暦のお正月である「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をする習わしがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」で、前厄・本厄・後厄と3年続き、本厄は最も注意が必要な年とされています。
性別の本厄の年齢
男性 | 数え年で25・42(大厄)・61歳 |
---|---|
女性 | 数え年で19・33(大厄)・37・61歳 |
長寿祝い一覧
名称 | 満年齢 | 数え年 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 61歳 | 生まれた年の干支に還ることから |
古希 | 69歳 | 70歳 | 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から由来 |
喜寿 | 76歳 | 77歳 | 「喜」が七を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来 |
傘寿 | 79歳 | 80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形で八十と読めることに由来 |
米寿 | 87歳 | 88歳 | 「米」の字が八十八と読めることに由来 |
卒寿 | 89歳 | 90歳 | 「卒」の略字「卆」がが九十と読めることに由来 |
白寿 | 98歳 | 99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来 |
紀寿 | 99歳 | 100歳 | または百寿。一世紀(100年)であることから |
1990年生まれの人物
-
石浦 鹿介 いしうら しかのすけ
-
寺田 寛明 てらだ ひろあき
-
髙安 晃 たかやす あきら
-
佳久 創 かく そう
-
喜友名 諒 きゆな りょう
-
倉橋 香衣 くらはし かえ
-
橘 のぞみ たちばな のぞみ
-
本多 友紀 ほんだ ゆうき
-
中村 壱太郎 なかむら かずたろう
-
坂東 新悟 ばんどう しんご
1990年にあった主な出来事
1月3日 | パナマ侵攻: パナマのマヌエル・ノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。 |
---|---|
1月7日 | イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。 |
1月7日 | フジテレビ系アニメ『ちびまる子ちゃん』放送開始。 |
1月10日 | 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。 |
1月13日 | 第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。 |
1月18日 | 長崎市長銃撃事件 |
1月24日 | 文部省宇宙科学研究所が工学実験探査機「ひてん」を打上げ。 |
1月25日 | パキスタンのベーナズィール・ブットー首相が出産。現職首相の出産は世界初。 |
1月25日 | アビアンカ航空52便墜落事故。73人死亡。 |
1月30日 | 運輸大臣の江藤隆美が三里塚芝山連合空港反対同盟(熱田派)と対話。(成田空港問題) |
1月31日 | モスクワにマクドナルドソ連1号店が開店。 |
2月2日 | ソビエト連邦の崩壊: エストニアの代議員合同総会で、1920年の同日に調印したタルトゥ条約が現在も有効であり、エストニアは独立国であると宣言。 |
2月2日 | アパルトヘイト: 南アフリカのフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。 |
2月7日 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択。 |
2月11日 | 南アフリカ共和国で政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放される。 |
2月14日 | ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。 |
2月14日 | 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。 |
2月21日 | 六甲ライナー開業。 |
2月26日 | ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。 |
2月28日 | 第2次海部内閣発足。 |
3月10日 | 京葉線が全線開通。 |
3月11日 | リトアニアが、1940年になされたソビエト連邦への加入は強制併合であったと主張し、無効であるとして連邦からの脱退・独立を宣言。 |
3月13日 | ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。 |
3月15日 | ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。 |
3月16日 | 台北の中正紀念堂前広場で6,000名の学生が座り込み、各種政治改革を要求。(三月学運) |
3月18日 | 1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。 |
3月18日 | 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。 |
3月20日 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅 - 鶴見緑地駅間が開業。 |
3月21日 | ナミビアが南アフリカ共和国から独立。 |
3月22日 | 三月学運: 李登輝政権が学生の要求受け入れを表明。 |
3月25日 | ニューヨークにてハッピーランド放火事件が発生し、87人が死亡。 |
3月30日 | 京王相模原線が全通。 |
3月31日 | JR西日本鍛冶屋線・大社線がこの日限りで廃止。 |
4月1日 | 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。 |
4月11日 | コンスタンディノス・ミツォタキスがギリシャの首相に就任。 |
4月12日 | 韓国政府が大韓航空機爆破事件の犯人・金賢姫の特赦を決定。 |
4月12日 | 日本飛行機専務宅放火殺人事件 |
4月13日 | ミハイル・ゴルバチョフソ連大統領が、カティンの森事件がソ連秘密警察の犯行であったことを認め陳謝。 |
4月16日 | ジャック・ケヴォーキアンが自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行う。 |
4月17日 | 永山則夫連続射殺事件で最高裁判所が永山則夫の上告を棄却し、死刑が確定。 |
4月19日 | 世にも奇妙な物語が放送を開始。 |
4月21日 | ステルス攻撃機F-117ナイトホークが一般公開。 |
4月22日 | スペースワールドが開園。 |
4月23日 | ナミビアが国際連合に加盟。 |
4月24日 | アメリカでスペースシャトル「ディスカバリー」打上げ。軌道上でハッブル宇宙望遠鏡を放出。 |
4月27日 | ボーイング727の日本国内での就航が、全日空山形 - 羽田便を最後に終了。 |
5月4日 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連のラトビア共和国最高会議が「独立の回復に関する宣言」を採択。 |
5月15日 | 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。 |
5月17日 | 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。 |
5月18日 | フランスの高速鉄道TGVが鉄道の世界最高速度515.3km/hを記録。 |
5月20日 | ルーマニア革命: ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙が行われる。 |
5月22日 | 南イエメン・北イエメンが統合されイエメン共和国が成立。 |
5月22日 | マイクロソフトがWindows 3.0をリリース。 |
5月25日 | バブル景気: 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ。 |
5月26日 | 東京都板橋区の第一化成工業の工場で爆発事故。死者8人。 |
5月29日 | ボリス・エリツィンがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の初代最高会議議長に就任。 |
6月1日 | 大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅 - 南茨木駅間が開業。 |
6月2日 | 練馬三億円事件が発生。加害者の1人は懲役12年の判決を受け服役したが、出所後にマブチモーター社長宅殺人放火事件を起こし4人を殺害して死刑が確定した。 |
6月10日 | ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選。 |
6月12日 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連のロシア連邦共和国が主権宣言を採択。ソ連崩壊への動きが加速。(ロシアの日) |
6月20日 | 小惑星「エウレカ」を発見。火星のトロヤ群で初めて発見された小惑星。 |
6月21日 | マンジール・ルードバル地震(英語版)。イランの首都テヘランの約200km北西で、マグニチュード7.4の地震が発生。 |
6月22日 | ベルリンのチャーリー検問所が撤去。 |
6月27日 | スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律が公布・施行。 |
6月29日 | 礼宮文仁親王が川嶋紀子と結婚、秋篠宮家を創設。 |
7月1日 | ドイツ再統一: 通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が発効。東ドイツに西ドイツの通貨・ドイツマルクが導入される。 |
7月2日 | メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。 |
7月6日 | 神戸高塚高校校門圧死事件。 |
7月8日 | 1990 FIFAワールドカップの決勝戦で西ドイツがアルゼンチンを降し優勝。 |
7月16日 | バギオ大地震 |
7月20日 | 大阪府大阪市港区に水族館「海遊館」が開館。 |
7月27日 | ベラルーシがソビエト連邦からの独立を宣言。1991年に承認される。 |
7月27日 | ソビエト連邦のミハイル・ゴルバチョフ大統領が訪ソ中の池田大作・創価学会名誉会長と会談。1991年春に訪日する意向を表明。 |
7月28日 | アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。 |
7月30日 | ゼネラルモーターズにより最初のサターンが完成。一般販売は同年10月25日から。 |
8月2日 | 湾岸戦争: イラクがクウェートに侵攻。同日、国連安保理は即時無条件撤退を求める決議660を採択。 |
8月6日 | 湾岸戦争: 国連安保理がイラクのクウェート侵攻への経済制裁として、イラクに対し国連加盟国が全面禁輸を行うという内容の決議661号を採択。 |
8月6日 | 陸上自衛隊が90式戦車を制式化。 |
8月8日 | 湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。 |
8月10日 | アメリカ合衆国の惑星探査機「マゼラン」が金星軌道上に到達。 |
8月10日 | 東京ドームで行う予定であった巨人 - 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。 |
8月13日 | ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が、スターリン時代に粛清・弾圧された全ての国民の名誉を回復する大統領令を発令。 |
8月14日 | リヒテンシュタインが国連に加盟。 |
8月23日 | アルメニアがソビエト連邦からの独立を宣言。 |
8月28日 | 全身に大やけどを負ったソ連サハリン州の3歳のコンスタンティン・スコロプイシュヌイが超法規的措置により札幌市に緊急搬送。 |
9月2日 | 沿ドニエストル共和国がモルドバからの分離独立を宣言。 |
9月4日 | 北朝鮮首相らが韓国の首都ソウルを訪問し、南北分断後初の南北朝鮮首相会談を行う。 |
9月8日 | プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。 |
9月12日 | ドイツ再統一: 東西ドイツと第二次世界大戦直後のドイツ占領4か国(フランス・イギリス・アメリカ・ソ連)がドイツ最終規定条約に署名。 |
9月14日 | 本田技研工業がNSXの国内販売を開始。 |
9月18日 | リヒテンシュタインが国連に加盟。 |
9月20日 | 南オセチアがグルジアからの独立を宣言。 |
9月30日 | 韓国とソ連が国交樹立。 |
10月1日 | テレビユー富山(現・チューリップテレビ)、Kiss FM KOBE、エフエム大分開局。 |
10月2日 | 廈門航空機ハイジャック事件。ハイジャックされた厦門航空のボーイング737型機が広州に着陸する直前にハイジャッカーと機長が揉み合いになり地上の飛行機2機と衝突、132名が死亡する。 |
10月3日 | 東西ドイツ再統一。 |
10月3日 | 中華人民共和国とシンガポールが国交樹立。 |
10月3日 | フジテレビ系で22年間続いた音楽番組『夜のヒットスタジオ』が終了(1968年11月4日 - 、放送回数1133回)。 |
10月8日 | 国勢調査員殺害事件が発覚。 |
10月10日 | 近鉄の野茂英雄がシーズン2桁奪三振試合21回の日本記録を達成。 |
10月13日 | レバノン内戦が終結。 |
10月17日 | インターネット・ムービー・データベースが創設される。 |
10月22日 | オウム真理教国土利用計画法違反事件で熊本県警がオウム真理教の教団施設を強制捜査。 |
10月28日 | フジテレビのテレビアニメ『ちびまる子ちゃん』の視聴率が39.9%を記録し、視聴率調査の方式が現在の形に移行されてからの歴代テレビアニメ番組の1位になる。 |
11月7日 | アイルランドの大統領選挙でメアリー・ロビンソンが当選。アイルランド初の女性大統領。 |
11月12日 | 明仁天皇の即位の礼を挙行。 |
11月14日 | ドイツ・ポーランド両国、がオーデル・ナイセ線が両国の国境であることを確認するドイツ・ポーランド国境条約に調印。 |
11月17日 | 長崎県の雲仙普賢岳の山頂部で水蒸気爆発が起こり、198年ぶりに噴火。 |
11月21日 | 全欧安全保障協力会議が欧州分断終結を宣言したパリ憲章(英語版)に調印。 |
11月21日 | 任天堂の据え置き型ゲーム機、スーパーファミコンが日本国内で発売。 |
11月22日 | マーガレット・サッチャー英首相が辞任を表明。 |
11月28日 | ジョン・メージャーがイギリスの首相に就任。 |
11月29日 | 湾岸戦争: 国連安保理で安保理決議678(対イラク武力行使容認決議)を採択。 |
11月30日 | 台風28号が紀伊半島に上陸。観測史上最も遅い時期の台風上陸。 |
11月30日 | 日本衛星放送(JSB)がサービス放送を開始。(現・WOWOW) |
12月1日 | 英仏海峡トンネルが貫通。 |
12月2日 | 1990年ドイツ連邦議会選挙。ドイツ再統一後初の総選挙。 |
12月2日 | TBS記者の秋山豊寛がソ連の宇宙船ソユーズTM-11号で日本人初の宇宙飛行。 |
12月5日 | 湾岸戦争で日本人がイラクで人質となっていたが、アントニオ猪木参議院議員がイラク政府と話し合い、人質が解放された。 |
12月11日 | ニューヨークのマフィア組織「ガンビーノ一家」のボス、ジョン・ゴッティが逮捕。 |
12月18日 | 全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約が国際連合総会で採択される。 |
12月19日 | 札幌信金OL殺人事件発生。2005年に時効が成立。 |
12月20日 | 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。 |
12月20日 | 上越新幹線(線籍上は上越線支線)・越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間が開業。 |
12月23日 | スロベニアでユーゴスラビアからの独立を問う住民投票。88%が独立に賛成。 |
12月23日 | オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。 |
12月26日 | 静岡県浜松アリーナで74歳のルー・テーズが蝶野正洋と対戦して敗れる。テーズはこの試合で引退。 |
12月29日 | 東京・銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。 |
12月31日 | 下津井電鉄線がこの日限りで全線廃止。 |
生まれた年別の人生年表
-
2025年令和7年
-
2024年令和6年
-
2023年令和5年
-
2022年令和4年
-
2021年令和3年
-
2020年令和2年
- 2010年代
-
2019年平成31年令和元年
-
2018年平成30年
-
2017年平成29年
-
2016年平成28年
-
2015年平成27年
-
2014年平成26年
-
2013年平成25年
-
2012年平成24年
-
2011年平成23年
-
2010年平成22年
- 2000年代
-
2009年平成21年
-
2008年平成20年
-
2007年平成19年
-
2006年平成18年
-
2005年平成17年
-
2004年平成16年
-
2003年平成15年
-
2002年平成14年
-
2001年平成13年
-
2000年平成12年
- 1990年代
-
1999年平成11年
-
1998年平成10年
-
1997年平成9年
-
1996年平成8年
-
1995年平成7年
-
1994年平成6年
-
1993年平成5年
-
1992年平成4年
-
1991年平成3年
-
1990年平成2年
- 1980年代
-
1989年昭和64年平成元年
-
1988年昭和63年
-
1987年昭和62年
-
1986年昭和61年
-
1985年昭和60年
-
1984年昭和59年
-
1983年昭和58年
-
1982年昭和57年
-
1981年昭和56年
-
1980年昭和55年
- 1970年代
-
1979年昭和54年
-
1978年昭和53年
-
1977年昭和52年
-
1976年昭和51年
-
1975年昭和50年
-
1974年昭和49年
-
1973年昭和48年
-
1972年昭和47年
-
1971年昭和46年
-
1970年昭和45年
- 1960年代
-
1969年昭和44年
-
1968年昭和43年
-
1967年昭和42年
-
1966年昭和41年
-
1965年昭和40年
-
1964年昭和39年
-
1963年昭和38年
-
1962年昭和37年
-
1961年昭和36年
-
1960年昭和35年
- 1950年代
-
1959年昭和34年
-
1958年昭和33年
-
1957年昭和32年
-
1956年昭和31年
-
1955年昭和30年
-
1954年昭和29年
-
1953年昭和28年
-
1952年昭和27年
-
1951年昭和26年
-
1950年昭和25年
- 1940年代
-
1949年昭和24年
-
1948年昭和23年
-
1947年昭和22年
-
1946年昭和21年
-
1945年昭和20年
-
1944年昭和19年
-
1943年昭和18年
-
1942年昭和17年
-
1941年昭和16年
-
1940年昭和15年
- 1930年代
-
1939年昭和14年
-
1938年昭和13年
-
1937年昭和12年
-
1936年昭和11年
-
1935年昭和10年
-
1934年昭和9年
-
1933年昭和8年
-
1932年昭和7年
-
1931年昭和6年
-
1930年昭和5年
- 1920年代
-
1929年昭和4年
-
1928年昭和3年
-
1927年昭和2年
-
1926年大正15年昭和元年
-
1925年大正14年
-
1924年大正13年
-
1923年大正12年
-
1922年大正11年