午(うま)年に関する情報まとめ
![[イメージ]午(うま)年に関する情報まとめ](/img/eto/cover/7.png)
午(うま)年の西暦・和暦一覧と、干支の意味、成り立ちや由来をまとめました。
午(うま)年生まれの西暦・和暦一覧
西暦 | 和暦 | 年齢 | 干支 |
---|---|---|---|
2014年 | 平成26年 |
9歳 |
|
2002年 | 平成14年 |
21歳 |
|
1990年 | 平成2年 |
33歳 |
|
1978年 | 昭和53年 |
45歳 |
|
1966年 | 昭和41年 |
57歳 |
|
1954年 | 昭和29年 |
69歳 |
|
1942年 | 昭和17年 |
81歳 |
|
1930年 | 昭和5年 |
93歳 |
|
干支「午(うま)」に関する基本情報
干支は古代中国を発祥とする数え方で、時間・方位・順序などで用いられます。本来は十干と十二支を組み合わせたもので、日本では主に十二支が干支として用いられています。十二支のひとつ、「午(うま)」は以下の意味を持ちます。
順番 | 漢字 | よみ | 動物 |
---|---|---|---|
7 | 午 | うま | うま |
方位 | 南 |
---|---|
刻 | 正午12時を中心とする約2時間(11時~13時頃)昼の12時が正午である由来 |
月 | 旧暦5月/およそ新暦6月 |
午(うま)年の計算方法
西暦年を12で割って10が余る年が午の年となります。
午(うま)の意味、成り立ちや由来
午は「忤(ご)」で「つきあたる」「さからう」ことを意味します。草木の成長が極限に達し、衰え始めている状態を表しているとされています。
もともと十二支は順序を表す記号で動物ではありませんでしたが、後に覚え易くするため動物の「馬(うま)」が割り当てられました。
古来から人間のパートナーとして活躍し「健康」「豊作」を象徴します。