戌(いぬ)年生まれの西暦・和暦、干支の意味まとめ

戌(いぬ)年に関する情報まとめ

[イメージ]戌(いぬ)年に関する情報まとめ

戌(いぬ)年の西暦・和暦一覧と、干支の意味、成り立ちや由来をまとめました。

戌(いぬ)年生まれの西暦・和暦一覧

西暦 和暦 年齢 干支
2018
平成30年
5
「戌」のイラストイメージ いぬ
2006
平成18年
17
「戌」のイラストイメージ いぬ
1994
平成6年
29
「戌」のイラストイメージ いぬ
1982
昭和57年
41
「戌」のイラストイメージ いぬ
1970
昭和45年
53
「戌」のイラストイメージ いぬ
1958
昭和33年
65
「戌」のイラストイメージ いぬ
1946
昭和21年
77
「戌」のイラストイメージ いぬ
1934
昭和9年
89
「戌」のイラストイメージ いぬ
1922
大正11年
101
「戌」のイラストイメージ いぬ

干支「戌(いぬ)」に関する基本情報

干支は古代中国を発祥とする数え方で、時間・方位・順序などで用いられます。本来は十干と十二支を組み合わせたもので、日本では主に十二支が干支として用いられています。十二支のひとつ、「戌(いぬ)」は以下の意味を持ちます。

順番 漢字 よみ 動物
11 いぬ いぬ
方位 北から右廻り300°。北西よりやや西
午後8時を中心とする約2時間(19時~21時頃)
旧暦9月/およそ新暦10月

戌(いぬ)年の計算方法

西暦年を12で割って2が余る年が戌の年となります。

戌(いぬ)の意味、成り立ちや由来

戌は「滅(めつ)」で「滅ぶ」ことを意味します。草木が枯れる状態を表しているとされています。

もともと十二支は順序を表す記号で動物ではありませんでしたが、後に覚え易くするため動物の「犬(いぬ)」が割り当てられました。

古来より人間に寄り添って生活を共にし「忠義」を象徴します。また、安産の象徴でもあり、安産祈願として戌の日が吉日という風習があります。


「戌」という漢字の意味

名前に使えない漢字です
字画数
意味 いぬ。十二支の十一番目。動物では犬(いぬ)。方位では西北西。時刻では午後八時およびその前後二時間。
訓読み
  • いぬ
音読み

「戌」を含む名字

名字 読み 推定人口
戌亥 とても珍しい
戌谷 ごくわずか
戌丸 ごくわずか

各干支の詳細情報

画像素材:そらとき / PIXTA