郎は14画?旧字体など流派によって異なる画数の数え方
![[イメージ]流派による漢字の画数の数え方の違い](/img/entry/kaku.jpg)
流派によって漢字の画数の数え方が異なる場合があります。旧字体で画数を数える流派や普段使いの画数を使う流派など、画数の数え方が違うと姓名判断の結果に影響しますが、どのような数え方があるかまとめました。
旧字体を使う流派
流派によっては姓名判断で旧字体を使う場合があります。旧字体とは用漢字表で示された字体に対して、そのもととなる字体です。以下がその例となります。
新字体 | 旧字体 |
---|---|
5画 |
15画 |
10画 |
16画 |
10画 |
21画 |
これらの漢字が名前に含まれている場合、旧字体で数えます。
旧字体・新字体について部首によって画数の数え方が変わる流派
漢字を構成する「へん」や「つくり」によって、画数の数え方を変える場合があります。「郎」を14画と数えている場合はこれにあたります。
部首 | 画数の数え方 | 例 |
---|---|---|
さんずい | 水の意で4画 | 江は7画 |
おおざとへん | 邑の意で7画 | 郎は14画 |
たまへん | 玉の意で5画 | 理は12画 |
こざとへん | 阜の意で5画 | 阿は13画 |
これらは部首というだけではなく、文字の成り立ちの字源を参考にします。例えば「酒」という時は元は酉+彡(液体の滴る様子)のため、さんずいではなく「酉(とり)」の画数で10画となります。
これが古くからある姓名判断の難しいポイントとなっています。
数字を表す漢字はその数字を画数とする流派
「五」や「八」など数字を表す漢字の場合、その数字を画数とする場合があります。「百」や「千」などには適用しません。
漢字 | 姓名判断での画数 |
---|---|
5画 |
4画 |
4画 |
5画 |
4画 |
6画 |
2画 |
7画 |
2画 |
8画 |
2画 |
9画 |
2画 |
10画 |
繰り返し記号「々」の画数
繰り返し記号「々」は3画ですが、この「々」を繰り返す漢字の画数とする場合があります。
例えば、「佐々木」は「7 / 3 / 4」の画数ですが、これを「7 / 7 / 4」と数えます。当サービスでは、字画のままに「々」は3画と数えます。
当サービスの方針
姓名判断はその歴史的な経緯から、様々な流派や考え方があります。また、漢字の意味や捉え方も時代によって変化し、姓名判断の考え方も変わってきています。
当サービスでは、わかりやすさを重視して「普段使う文字」の画数で姓名判断を行います。
あわせて読みたい
徹底解説!姓名判断の基礎知識
画数の意味は?数え方は?霊数とは?流派の違いは?名前を診断する上でのさまざまな疑問をわかりやすく解説します。
-
おすすめ姓名判断で最強の画数は?多くの流派での大吉数となる画数を調査
-
おすすめ画数の吉凶一覧表姓名判断での画数早見表。意味をまとめてご紹介
-
五格とは?姓名判断の基本と見方天格・人格・地格・外格・総格を解説
-
霊数とは?流派による画数の計算方法の違い霊数や姓名が一文字の場合の計算方法などを解説
-
陰陽配列とは?画数の配列で運勢を占う運勢を補足する陰陽配列の考え方
-
大凶の画数は?避けるべき画数まとめ多くの流派で避けるべきとされている画数
-
三才配置 五行三才から吉凶を占う古代中国の自然哲学の思想から運勢を見る
-
名前の読みの響きから占う音の持つ性質とは?五十音の持つ基本性質
-
完璧な画数を持つ有名人五格が全て大吉となる良運の持ち主は?
-
辛口姓名判断!波瀾万丈な運勢を持つ有名人吉凶混合・波瀾万丈の運勢の持ち主は?
-
結婚後の姓名判断が悪くなったら?結婚後に変わる五格とその対策や考え方
-
姓名判断は気にしない?気にする?画数をどこまで重視すべきか。赤ちゃんの名付けの考え方
-
姓名判断の歴史・起源とその成り立ち古代中国の起源と日本での発展
様々な姓名判断で運勢をチェック!
この記事を書いた人