トレンドがわかる!名付けで注目の漢字をチェック
更新
名付けで人気の漢字アクセスランキングです。直近3ヶ月(90日)のアクセス数を集計しています。季節やトレンドで変化するランキングをヒントに。漢字から名前を探してみましょう。
アクセスランキングは漢字の詳細ページの閲覧数を集計しており、ネットで話題の漢字など検索流入によっても変化します。あくまで参考までにご覧ください。
-
1橙画数: 16画[音]とう,じゅう [訓]だいだいだいだい。ミカン科の常緑小高木。こしかけ。赤みを帯びた黄色。
-
2陽画数: 12画[音]よう [訓]ひ,ひなたひ。ひなた。日の光があたる場所。あかるい。易に関する語で陰に対して、積極的なもの。能動的なもの。いつわる。あざむく。陽極。正の電極。
-
3葉画数: 12画[音]よう,しょう [訓]はは。はっぱ。草木のは。葉のように薄い形状のもの。かみ。また、紙などを数える助数詞。世。時代。すえ。
-
4羽画数: 6画[音]う [訓]は,はね,わはね。つばさ。鳥やうさぎを数える助数詞。
-
5光画数: 6画[音]こう [訓]ひか(る),ひかりひかる。かがやく。てらす。ひかり。かがやき。ほまれ。名誉。けしき。とき。時間。
-
6澄画数: 15画[音]ちょう [訓]す(む),す(ます)水がすむ。清く濁りがない。
-
7理画数: 11画[音]り [訓]すじ,ことわり,おさ(める),ことわり。道理。おさめる。整える。すじ。すじめ。模様。
-
8桃画数: 10画[音]とう [訓]もももも。バラ科モモ属の落葉小高木。
-
9聖画数: 13画[音]せい,しょう [訓]ひじりひじり。知徳がすぐれた人物。その道に特にすぐれた人。天子。天子に関することに冠する語。清酒。けがれのない。清らかな。キリスト教に関する語。
-
10莉画数: 10画[音]ち,れい,り [訓]茉莉。ジャスミンの一種。
-
11柊画数: 9画[音]しゅう [訓]ひいらぎ木の名。中国原産の芭蕉に似た小木。ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木。
-
12暖画数: 13画[音]だん,のん,なん [訓]あたた(か),あたた(かい),あたた(まる),あたた(める)あたたかい。あたたまる。あたためる。
-
13透画数: 10画[音]とう [訓]す(く),す(かす),す(ける),とお(る)すく。すきとおる。とおる。とおりぬける。
-
14晴画数: 12画[音]せい,じょう [訓]は(れる),は(らす)はれる。はれ。天気がよい。日が出て空が澄みきる。
-
15耀画数: 20画[音]よう [訓]かがや(く),かがや(き)かがやく。かがやき。ひかり。
-
16虹画数: 9画[音]こう,ぐ,ごう [訓]にじにじ。空気中の水滴に太陽の光が分解されて見える七色の弓状の帯。橋。
-
17和画数: 8画[音]わ,か,お [訓]やわ(らぐ),やわ(らげる),なご(む),なご(やか),あ(える),な(ぐ),なぎやわらぐ。やわらげる。なごむ。なごやか。合わせる。仲よくする。二つ以上の数を合わせる。あえる。混ぜ合わせる。日本のこと。大和の国の略。
-
18萌画数: 11画[音]ほう,ぼう,もう,みょう [訓]も(える),きざ(す),きざ(し),めば(え),めぐ(む),たみもえる。草木が芽を出す。めぐむ。めばえ。きざす。きざし。事の起こるしるし。民。
-
19睦画数: 13画[音]ぼく,もく [訓]むつ(む),むつ(ぶ),むつ(まじい)むつまじい。仲がよい。むつぶ。むつむ。仲よくする。
-
20悠画数: 11画[音]ゆう [訓]とお(い),はる(か)はるか。とおい。遠く長くしてつきない。ゆとりのある。ゆったりとした。
-
21蘭画数: 19画[音]らん [訓]あららぎふじばかま。キク科の多年草。ラン科の植物の総称。あららぎ。オランダ。
-
22愛画数: 13画[音]あい [訓]め(でる),いと(おしむ),いと(しい),かな(しい),お(しむ),いつく(しむ)めでる。いつくしむ。かわいがる。こいしたう。おしむ。大切にする。かなしい。いとしい。まな。
-
23詩画数: 13画[音]し [訓]うたうた。感じたことを一定の韻律にしたがい言葉に表したもの。からうた。漢詩。詩経のこと。五経の一つ。
-
24彩画数: 11画[音]さい [訓]いろど(る),いろど(り),あや(なす)いろどる。色をつける。いろどり。あや。姿。ようす。
-
25薫画数: 16画[音]くん [訓]かお(る),かお(り),くゆ(らす),た(く),かおりぐさかおる。かおり。よいかおりがする。かおりぐさ。香草の一つ。たく。香をたく。いぶす。
-
26美画数: 9画[音]び,み [訓]うつく(しい),よ(い),うま(い),ほ(める)うつくしい。形がよい。立派な。うまい。美味しい。ほめる。たたえる。
-
27志画数: 7画[音]し [訓]こころざ(す),こころざし,しる(す),さかんこころざす。こころざし。心を向ける。ある事をめざす。書きしるす。さかん。
-
28雪画数: 11画[音]せつ,せち [訓]ゆき,すす(ぐ),そそ(ぐ)ゆき。ゆきが降る。白いもののたとえ。すすぐ。そそぐ。清める。
-
29翔画数: 12画[音]しょう,ぞう [訓]かけ(る),か(ける),と(ぶ)かける。とぶ。飛びめぐる。
-
30智画数: 12画[音]ち [訓]ちえ,さと(い)ちえ。頭のはたらき。物事を理解・判断する能力。さとい。かしこい。
-
31寿画数: 7画[音]じゅ,す [訓]ことぶき,ひさ(しい),ことほ(ぐ),とし長生きする。ことぶき。祝い。とし。いのち。ことほぐ。ひさしい。
-
32藍画数: 18画[音]らん [訓]あいあい。タデ科の一年草。青色の染料に用いられる。あい色。
-
33緋画数: 14画[音]ひ [訓]あか,あけ赤い絹。あか。あけ。ひいろ。
-
34織画数: 18画[音]しょく,しき,し [訓]お(る)おる。機で布をおる。組み立てる。
-
35想画数: 13画[音]そう,そ [訓]おも(う),おも(い)おもう。考える。思いめぐらす。思い浮かべる。おもい。考え。
-
36琥画数: 12画[音]こ [訓]琥珀。虎の形をした玉の器。虎を刻んだ玉で作った割符。黄色で光沢のある樹脂が固化した宝石。
-
37吏画数: 6画[音]り [訓]つかさ役人。おさめる。
-
38英画数: 8画[音]えい,よう [訓]はなぶさ,はな,ひい(でる)はな。はなぶさ。ひいでる。すぐれる。イギリス。
-
39音画数: 9画[音]おん,いん [訓]おと,ね,たよ(り)おと。ね。こえ。ねいろ。うた。漢字の読み方。たより。知らせ。
-
40珀画数: 9画[音]はく,ひゃく [訓]琥珀。黄色で光沢のある樹脂が固化した宝石。
-
41緒画数: 14画[音]しょ,じょ,ちょ [訓]お,いとぐちいとぐち。手がかり。始まり。紐。
-
42心画数: 4画[音]しん [訓]こころこころ。精神。気持ち。考え。心臓。五臓の一つ。中心。真ん中。かなめ。大切な部分。
-
43玖画数: 7画[音]きゅう,く [訓]黒色の美しい石。九の大字。
-
44叶画数: 5画[音]きょう,ぎょう [訓]かな(う)かなう。合う。合わせる。かなう。思い通りに行く。
-
45桜画数: 10画[音]おう,よう [訓]さくらしなみざくら。ゆすらうめ。さくら。バラ科の落葉高木。
-
46縁画数: 15画[音]えん [訓]ふち,へり,よ(る),ゆかり,えにし,よすがふち。へり。えにし。ゆかり。よる。よじのぼる。原因。仏教で結果が生じる間接的な原因。縁側。
-
47璃画数: 15画[音]り [訓]瑠璃。玻璃。宝石の一つ。水晶。ガラス。
-
48珠画数: 10画[音]しゅ [訓]たまたま。真珠。たまのようなもの。
-
49柚画数: 9画[音]ゆ,ゆう,じく,ちく [訓]ゆずゆず。ミカン科の常緑小高木。
-
50真画数: 10画[音]しん [訓]まこと,まこと(に),ままこと。本当。自然のまま。そのままの。本来の。書体の一つ。楷書。正しい。本当の。