更新
名字(苗字)は住んでいた場所の地形などに由来することが多く、漢字から由来を推測することができます。「山」「川」などのランドマークや「田」「畑」「森」といった地形、また方角を表す「上」「下」「中」など、地形や方角を意味する漢字をまとめました。
名字でよく使われている漢字ランキングの傾向
9万件以上の日本の名字(苗字)を集計して、よく使われている漢字を集計すると、上位は地形や方角を表す漢字が多く見られます。
名字の由来の8割は地形・地名に由来すると言われ、漢字からその由来を推測することができます。
例えば、山のふもとに住んでいた場合「山本」さん、小さな川の近くに住んでいたら「小川」さんなど、住む場所の地形に由来する名字は多くあります。
地形由来の名字は発祥がひとつではなく、同じ名字が各地で存在しています。
名字でよく使われる漢字ランキングトップ10
-
1位田4,699件
-
2位野3,410件
-
3位谷2,802件
-
4位井2,456件
-
5位木2,374件
-
6位山2,261件
-
7位川2,246件
-
8位小1,919件
-
9位原1,832件
-
10位本1,793件
ランドマークとしての地形を表す漢字
細分化された地形を表す漢字
- 沢
- 山にある川の地形に由来する。
- 瀬
- 川の流れの早い部分の地形に由来する。
- 淵
- 川の中で流れの遅い部分である「淵」の地形に由来する。
- 井
- 水汲み場の地形に由来する。
- 田
- 開墾された田の地形に由来する。
- 畑
- 開墾された畑の地形に由来する。
- 森
- 開墾されていない土地で木の多い場所に関連する地形に由来する。
- 林
- 林に関連する地形に由来する。
- 木
- 木・植物のあった地形に由来する。
- 原
- 水田化されていない土地の地形に由来する。
- 野
- 水田化された土地の地形に由来する。
地形の変化を表す漢字
方角を表す漢字
これらの漢字は方位や方角に由来する名字に用いられ、土地の中での家の位置関係、本家との位置関係などを表す場合が多くあります。
この記事を書いた人