「藤」の由来と代表的な名字
![[イメージ]「藤」の由来と代表的な名字](/img/sei/fuji/cover.jpg)
Wikipediaから、菊池容斎画 藤原鎌足肖像
更新
佐藤、伊藤、加藤、斉藤など、名字(苗字)ランキングを見ると「藤」がつく名字がたくさん見られます。なせ「○藤」の名字が多いのか?その由来や、代表的な名字である「十六藤 (じゅうろくとう)」をまとめました。
- ランキング上位にある「○藤」という名字
- 「藤」を含む名字は藤原氏に由来
- 藤原氏と「役職」の組み合わせ
- 藤原氏と「地方」の組み合わせ
- 両方のパターンやその他の例
- 藤原氏由来とされる苗字の代表例「十六藤(じゅうろくとう)」
ランキング上位にある「○藤」という名字
日本の名字ランキングを見ると、「○藤」という名字が多くあります。
これらは「藤原氏」に由来するものが多いと言われています。名字ランキングトップ50から「○藤」という名字を抽出してみました。
「藤」を含む名字は藤原氏に由来
「藤」を含む名字の多くは「藤原氏」に由来するものが多いと言われています。
藤原氏は飛鳥時代の藤原鎌足を祖とする神別氏族で、多くの公家を輩出しました。奈良から平安時代にかけて、藤原氏は朝廷で権勢を誇りました。
平安時代には、藤原一族が朝廷の要職を席巻しましたが、区別のために藤原とは別の名字を名乗る必要が生じます。そこで、自分の領地の地名や職業と「藤」を組み合わせた名字が作られていきました。

Wikipediaから、藤原氏の代表的な家紋「下がり藤」
藤原氏と「地方」の組み合わせ
地方に移り住んだ際にその地名を名乗ることが多く、「地方の名前」+「藤」といった名字が生まれました。
藤原氏と「役職」の組み合わせ
また、藤原氏は一族の拡大のなかで、様々な要職を世襲していました。そこで「職業の名前」+「藤」といった名字も生まれていきます。
- 斎藤
- 伊勢に置かれた令外官「斎宮頭(さいくうのかみ)」という職業が由来。
- 工藤
- 建築を行う「木工助(もくのすけ)」という職業が由来。
- 進藤
- 平安時代に設置された令外官「修理職(しゅりしき、すりしき)」という職業が由来。
両方のパターンやその他の例
- 佐藤
- 官職である「左衛門尉(さえもんのじょう)」という職業に由来する他、栃木県の地名「佐野」に由来するという説もある。
- 武藤
- 内裏や院御所の警備を担当する「武者所(むしゃどころ)」という職業が由来する他、東京都にあった地名「武蔵国」に由来するという説もある。
藤原氏由来とされる名字の代表例「十六藤(じゅうろくとう)」
藤原氏由来で「藤」を含む名字の代表例として「十六藤(じゅうろくとう)」と呼ばれているものがあります。人口の多い順にまとめています。
この記事を書いた人