名字(苗字)の歴史と由来

名字の歴史と由来をポイントをまとめて解説!

[イメージ]名字の歴史と由来をポイントをまとめて解説!
更新

現在私たちが名乗っている「苗字」と「名前」で構成されている「氏名」はいつ、どのように成り立ったのか、日本の歴史を振り返って名字の由来、その変遷のポイントをまとめました。

目次

名字の歴史のポイント

  • 古代の氏名は氏(うじ)と姓(かばね)であった
  • 同じ氏と姓が増え、区別するために「名字」を名乗るように
  • 明治時代、平民苗字必称義務令によって名字が義務化され、「名字」と「名前」の組み合わせの「氏名」に

古代の氏名は氏(うじ)と姓(かばね)

氏(うじ)

日本最初の統一王朝である大和王朝は、氏族連合政権でした。氏族は血縁集団であり、多くの氏族が天皇の元に集まり政権を構成していたとされています。このそれぞれの氏族集団を「氏(うじ)」と呼びました。

王朝で担当する職能を氏名としたもの、地名を由来としたもの、天皇から与えられたものなどがあります。

姓(かばね)

天皇から各氏族や個人に与えらた称号として「姓(かばね)」があります。爵位のようなもので、天皇が姓を与えることを「賜姓(しせい)」と呼びました。

古代の姓として、臣(おみ)、君(きみ)、連(むらじ)、直(あたひ)、造(みやつこ)、首(おびと)などがあります。

大和王権が全国への支配を拡大していく中、豪族の血縁集団ある氏の社会的地位を姓 (かばね) によって秩序づけたものとして氏姓制度が出来上がっていきました。

684年(天武13年)に八色の姓(やくさのかばね)が制定され、上から順に真人(まひと)・朝臣(あそん・あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の8種に整理されました。

源平藤橘

天皇から与えられた有力氏族で有名なものとして源平藤橘(げんぺいとうきつ)があります。

有力氏族であった「源氏」「平氏」「藤原氏」「橘氏」で、いずれも一時代強大な権威を誇った氏族です。

これら全ての氏族が「朝臣」の姓だったため、姓は機能を失い形骸化していきます。

氏姓から名字へ

その後、藤原氏が大きな力を持つようになり、朝廷は藤原氏が多く占め、区別がつきづらくなってしまいました。

これまでの氏姓では機能しなくなり、「名字」として自分たちで名乗るようになりました。

公家の名字

公家(くげ)を輩出した藤原の氏族は自分たちの屋敷のある京都の地名(九条・近衛・鷹司・二条・一条)などで家名を区別するようになり、自らも名乗るようになりました。

地方に移り住んだ際にその地名を名乗ることが多く、名字は地名由来のものが現在でも多くあります。

武士の名字

平安時代後期に律令制が崩壊し、荘園の管理や開拓した土地や財産を守るために、武装集団である武士が登場します。

武士は自分の所領の土地の地名を名字として名乗りました。

鎌倉時代になると武士の所領が拡大し、大きな武家になると全国各地に複数の所領を持つようになりました。分割相続で相続した所領を名字を名乗るようになり、名字は増えていきます。

庶民の名字

名字は、姓と違って天皇から賜姓されものではなく、誰でも自由に名乗ることができました。自分の住む土地を名字として名乗ったり、恩賞として主人から名字を賜ることもありました。

江戸時代には苗字帯刀により名字が身分の象徴となって、庶民の名字は禁止されました。しかし、実際には公に使用していないだけで庶民も名字を持っていたとされています。

明治時代、平民苗字必称義務令によって名字が義務化

明治時代 浮世絵に描かれた横浜の鉄道と船

明治維新の後、身分制度の再編と戸籍制度の整備が行われ、明治3年9月19日に「平民苗字許可令」が定められました。華族及び士族(公家・武士など)に属さない平民に「苗字」の使用を許可しました。

明治4年に、姓尸不称令(せいしふしょうれい)が布告され、公文書において「かばね(旧来の氏と姓)」を表記しないことが定められました。これにより、これまでの氏(うじ)と姓(かばね)は廃止され、現代と同じ「名字」と「名前」の組み合わせの「氏名」となりました。

そして明治8年に平民苗字必称義務令によって名字が義務化されました。

多くの場合、江戸時代に庶民も名字を持っており、それを「氏」としたようです。

現在使われている名字は、この戸籍制度から繋がっています。

1875年(明治8年)2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことから、2月13日を「苗字制定記念日」とされています。また、明治3年9月19日(1870年10月13日)に平民苗字許可令が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされています。

多くは地名由来。名字の由来の主なパターン

古代の氏(うじ)、公家、武士の名字もそうであったように、多くの名字はその地名に由来します。

そして、地名はその土地の地形、特徴に由来することが多いため、名字も地形に関連するものが多く見られます。

その他、地形や方位、職業が由来であったり、藤原家由来などの名字があります。

地名に由来する名字の例

各地の地名に由来する名字。最も一般的で、「〇〇に住んでいる〇〇さん」というように名字が出来ました。

地形に由来するの名字の例

地形や土地の特徴から出来た名字。これらは地名になっているものも多くあります。「田」「山」「川」といった漢字が含まれているものがこれに属します。

職業に由来するの名字の例

古代職業が世襲制であった頃に、職名をもとに作られた名字です。

藤原家由来の名字の例

下に「藤」がつく名字は藤原氏ゆかりのものであることが多くあります。「藤」の前の漢字は地名を表し、伊勢に住む藤原氏で「伊藤」のように名字が出来ました。

あわせて読みたい

この記事を書いた人
ネムディク編集部
ネムディク編集部

ネムディク編集部は有志のプログラマー、デザイナー、ライターで編成されています。出産、子育てを経験したスタッフが、自身の経験を元に「あったら便利」と考えるコンテンツを展開しています。

名字ピックアップ&特集