2020年 |
嵐 (グループ)の活動が休止になる。 |
2017年 |
北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールドが27年間の営業に幕を閉じる。(閉園は日本標準時で2018年1月1日午前2時) |
2016年 |
プランタン銀座がこの日限りで閉店。32年の歴史に幕を下ろす。 |
2016年 |
SMAPがこの日限りで解散の活動に終止符を打つ。 |
2015年 |
ケルン大晦日集団性暴行事件。 |
2015年 |
国際純正・応用化学連合 (IUPAC) は、発表報告がある4つの元素(113番、115番、117番、118番)についていずれも認定すると発表。113番元素は日本の理化学研究所のグループが発見者として認定されアジアでは初の新元素発見となり、また周期表の第7周期までは全て埋まることとなる(「未発見元素の一覧」も参照)。 |
2014年 |
2014年上海外灘雑踏事故: 中華人民共和国・上海市の外灘で年越しを迎えようとした市民が、広場の階段で転倒し群集事故に。36人が死亡、47人が負傷した。 |
2014年 |
新宿TOKYU MILANOがこの日限りで閉館。 |
2014年 |
毎日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『アサッテ君』(東海林さだお作)が13,749回で連載終了。 |
2011年 |
オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。 |
2009年 |
リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転終了。 |
2008年 |
倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。 |
2008年 |
新宿コマ劇場がこの日限りで閉館。 |
2002年 |
有田鉄道線がこの日限りで全線廃止。 |
2001年 |
Microsoft Windows 95 のサポートが終了。 |
2000年 |
インターネット博覧会(インパク)が開幕。 |
1999年 |
ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。ラストミサを東京ベイNKホールで行った。 |
1999年 |
ボリス・エリツィンがロシア連邦大統領を辞任し、後任にウラジーミル・プーチン首相を指名。 |
1999年 |
アメリカ合衆国がパナマ運河とパナマ運河地帯をパナマに返還。 |
1994年 |
キリバスのフェニックス諸島とライン諸島で標準時がUTC-11・UTC-10からUTC+13・UTC+14に変更され、12月30日の翌日が1月1日となる。 ロシアのボリス・エリツィン大統領が辞任。(1999年) |
1992年 |
チェッカーズが解散。 |
1990年 |
下津井電鉄線がこの日限りで全線廃止。 |
1988年 |
今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。 |
1986年 |
プエルトリコ・サンフアンにてデュポン・プラザ・ホテル放火事件が発生し、多くの犠牲者を出した。 |
1983年 |
ソ連・リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転開始。 |
1981年 |
ガーナでジェリー・ローリングスが2度目の軍事クーデターを起こしヒラ・リマン政権を打倒。 |
1977年 |
カンボジアがベトナム軍の国境侵略を理由としてベトナムと断交。 |
1968年 |
海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度、東経93度) |
1966年 |
フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。 |
1966年 |
核拡散防止条約は、この日までに核実験を成功させた国のみに核武装の権利を認める。 |
1965年 |
中央アフリカの国軍参謀総長ジャン=ベデル・ボカサが軍事クーデターを開始。 |
1963年 |
イギリス保護領ローデシア・ニヤサランド連邦が解体され、北ローデシア(現 ザンビア)・南ローデシア(現 ジンバブエ)・ニヤサランド(現 マラウイ)に分裂。 |
1963年 |
第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。 |
1953年 |
紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。 |
1947年 |
内務省が廃止される。 |
1945年 |
GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。 |
1944年 |
第二次世界大戦: ハンガリーがドイツに宣戦布告。 |
1942年 |
第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。 |
1942年 |
第二次世界大戦: バレンツ海海戦が行なわれる。 |
1931年 |
新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場する。 |
1927年 |
除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。 |