12月20日の記念日
12月20日
- シーラカンスの日
- 1952年(昭和27年)のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われたことに由来。
- 霧笛記念日
- 1879年(明治12年)のこの日、津軽海峡の尻屋崎灯台に日本初の霧笛が設置されたことに由来。
12月20日が誕生日の芸能人・著名人
-
杉山 優奈(すぎやま ゆうな)
- 子役
- 神奈川県出身の人物
-
斎藤 歩(さいとう あゆむ)
- 劇作家
- 演出家
-
桜田 義孝(さくらだ よしたか)
- 閣僚経験者
- 副大臣経験者
-
本郷 直樹(ほんごう なおき)
- 男性歌手
- 男優
-
荻原 健司(おぎわら けんじ)
- ノルディック複合選手
- オリンピックノルディック複合日本代表選手
-
荻原 次晴(おぎわら つぎはる)
- ノルディック複合選手
- オリンピックノルディック複合日本代表選手
-
池森 秀一(いけもり しゅういち)
- DEENのメンバー
- 男性シンガーソングライター
-
内田 光子(うちだ みつこ)
- クラシック音楽のピアニスト
- 女性音楽家
-
桜井 幸子(さくらい さちこ)
- 女優
- アイドル
-
斤神 ヤジリン(ぱんのかみ やじりん)
- お笑い芸人
- 兵庫県出身の人物
-
菅田 愛貴(すだ あき)
- スターダストプロモーション
- 東京都出身の人物
-
福島 孝一郎(ふくしま こういちろう)
- サッカー審判員
- 鹿児島県出身の人物
-
原田 祐光(はらだ ゆうこう)
- 極真会館
- 空手家
-
千咲 まり(ちさき まり)
- 女性モデル
- グラビアアイドル
-
清水 杏莉(しみず あんり)
- 東京都出身の人物
- 女性アイドル
-
島田 和幸(しまだ かずゆき)
- 実業家
- 秘書
-
清水 麻椰(しみず まや)
- 毎日放送のアナウンサー
- 同志社女子大学出身の人物
-
江代 充(えしろ みつる)
- 詩人
- 広島大学出身の人物
-
林家 うん平(はやしや うんぺい)
- 東京都出身の人物
-
瀧中 瞭太(たきなか りょうた)
- 野球選手
- 東北楽天ゴールデンイーグルスの選手
12月20日にあった主な出来事
2018年 | 日本海沖にて、韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」が、海上自衛隊のP-1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射(韓国海軍レーダー照射問題)。 |
---|---|
2016年 | ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げられる。 |
2013年 | バニラ・エアが就航。 |
2007年 | エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる。 |
2000年 | 新潟県民エフエム放送が開局(2020年6月30日閉局)。 |
1999年 | ポルトガルから中華人民共和国へマカオが返還。 |
1996年 | AppleがNeXTを買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。 |
1995年 | アメリカン航空965便墜落事故。 |
1994年 | 日本テレビ郵便爆弾事件。 |
1991年 | トイザらスの日本第1号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。 |
1990年 | 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。 |
1990年 | 上越新幹線(線籍上は上越線支線)・越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間が開業。 |
1989年 | アメリカ合衆国がパナマに侵攻。 |
1988年 | 国連総会で麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約(麻薬新条約)が採択。 |
1987年 | フィリピンのタブラス海峡で貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡。 |
1985年 | 横浜エフエム放送(FM横浜)が開局。 |
1977年 | ジブチとベトナムが国際連合に加盟。 |
1973年 | スペイン首相ルイス・カレーロ=ブランコがETAにより暗殺。 |
1970年 | コザ暴動。 |
1969年 | 営団地下鉄千代田線開業(北千住駅〜大手町駅間)。 |
1968年 | サンフランシスコでゾディアック事件の最初の殺人事件が起こる。 |
1962年 | 首都高速初の開通区間である首都高速都心環状線・京橋 - 浜崎橋間と首都高速1号線・浜崎橋 - 芝浦間が開通。 |
1961年 | 赤城乳業株式会社設立 |
1960年 | 南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)結成。 |
1959年 | ラジオ山梨(現・山梨放送)テレビジョン放送開始。 |
1955年 | カーディフがウェールズの首都になる。 |
1952年 | 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。 |
1952年 | ワシントンからサンアントニオに向かっていたアメリカ軍のC-124輸送機が墜落。乗員ら132人のうち死者101人。 |
1951年 | アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。 |
1950年 | 岡山県立聾学校寄宿舎火災。生徒16人死亡。 |
1948年 | 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。 |
1948年 | 帝銀事件の初公判で、被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。 |
1947年 | 臨時石炭鉱業管理法公布。炭鉱が国家管理下に置かれる。 |
1946年 | 首相官邸デモ事件。首相官邸が在日朝鮮人に襲撃され、警察官に負傷者が出るとともに拳銃が奪われる。 |
1942年 | トルコ北中部でM6.9、1500人が亡くなった。 |
1940年 | 神奈川県小田原市が市制施行。 |
1939年 | 大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立。 |
1930年 | 岡崎駅 - 多治見駅・瀬戸記念橋駅 - 高蔵寺駅で初の省営自動車(後の国鉄バス)である岡多線が運行開始。 |
1924年 | ミュンヘン一揆を主導した罪でランツベルク刑務所に収監されていたアドルフ・ヒトラーが出所。 |