12月13日の記念日
12月13日
- 双子の日
- 1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が公布されたことに由来。
- ビタミンの日
- 「ビタミンの日」制定委員会が制定。1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者である鈴木梅太郎が当時の学会で脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを発表したことに由来。
- 正月事始め
- 「煤払い」「松迎え」など、正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
12月13日生まれの有名人・著名人一覧
-
山田 美諭 やまだ みゆ
-
鏑木 文隆 かぶらぎ ふみたか
-
乙黒 拓斗 おとぐろ たくと
-
鈴木 唯 すずき ゆい
-
家入 レオ いえいり レオ
-
吉村 志穂 よしむら しほ
-
柳亭 小痴楽 りゅうてい こちらく
-
綾部 祐二 あやべ ゆうじ
-
神崎 恵 かんざき めぐみ
-
前田 航基 まえだ こうき
-
嶋 基宏 しま もとひろ
-
妻夫木 聡 つまぶき さとし
-
黒木 知宏 くろき ともひろ
-
古本 新乃輔 ふるもと しんのすけ
-
仲代 達矢 なかだい たつや
-
織田 裕二 おだ ゆうじ
-
日南 まみ ひなみ まみ
-
刈込 奈那 かりこみ なな
-
前田 研輝 まえだ けんき
-
佐々木 恵理 ささき えり
12月13日にあった主な出来事
2013年 | アメリカ合衆国コロラド州にてアラパホー高校銃乱射事件が発生。 |
---|---|
2006年 | 長江流域の大規模な調査の結果、ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言される。 |
2006年 | 国際連合総会が障害者権利条約を採択。 |
2005年 | 韓国大統領盧武鉉がASEAN各国首脳とクアラルンプールの第九次首脳会談で包括的経済協力枠組み協定を締結する。 |
2004年 | 埼玉県さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗が相次いで放火され従業員3人が焼死(ドン・キホーテ放火事件)。 |
2003年 | イラク戦争: アメリカ軍などがイラクのサッダーム・フセイン元大統領を拘束(en:Operation Red Dawn)。 |
1991年 | 韓国と北朝鮮が南北基本合意書を締結。 |
1981年 | ポーランド首相ヤルゼルスキが民主化運動への対抗策として戒厳令を発令。 |
1979年 | 映画『1941』のプレミア上映。作中で伊号第十九潜水艦がアメリカ合衆国本土を初砲撃。遊園地や戦車に被害を与えるさまを描いた。 |
1977年 | 日本社会党大会で飛鳥田一雄を党委員長に選出。 |
1974年 | マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国となる。 |
1967年 | ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命。 |
1962年 | アメリカが能動型通信衛星「リレー1号」を打ち上げ。 |
1959年 | キプロスで大統領選挙。キプロス正教会(英語版)首座主教マカリオス3世を選出。 |
1959年 | ラジオ東京テレビで『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。 |
1955年 | 国鉄最大の機関車、EH10形電気機関車が高速試験運転で124km/hを記録。 |
1950年 | 地方公務員法公布。 |
1948年 | 泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職(国会キス事件)。 |
1941年 | 第二次世界大戦: ハンガリー・ルーマニアがアメリカ合衆国に宣戦布告。 |
1939年 | 第二次世界大戦: ラプラタ沖海戦。 |
1937年 | 日中戦争: 日本軍が南京を陥落させ、南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦。そして南京城内や周辺地域の一般市民などに対して殺傷や暴行。この一端として南京事件が発生したと言われているが、現在も論争になっている(南京事件論争)。 |
1931年 | 犬養毅内閣が発足。 |
1931年 | 犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。 |