12月1日は何の日?誕生日の有名人や記念日

12月1日の記念日

121
今日は何の日?
映画の日
1956年(昭和31年)に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定。1896年(明治29年)に神戸市にて日本で初めて映画が一般公開されたことに由来。
鉄の日
日本鉄鋼連盟が制定。江戸末期の安政4年12月1日(1857年1月15日)、南部藩の藩士で鉱山学者の大島高任が日本で初めて洋式高炉による製鉄に成功したことに由来。
カイロの日
カイロ同業会が制定。カイロの需要がピークを迎える12月の最初の日であることに由来。
世界エイズデー
1988年(昭和63年)に世界保健機関により定められた国際記念日。エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消を目的とする。
今日は何の日トップページへ

12月1日生まれの有名人・著名人一覧

12月1日にあった主な出来事

2018年 BSで本格的に家庭向け4K 8Kテレビ放送が開始。
2017年 ホンジュラスにて、大統領選挙後の混乱を収拾するために非常事態宣言、夜間外出禁止令が発出。
2017年 第125代天皇明仁の退位等について定めた『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』の施行期日(天皇明仁の退位の日程)を定める為の皇室会議が開催され、「2019年(平成31年)4月30日」という答申が決定する。
2016年 タイ王国国王に、ラーマ9世前国王の長男:ワチラーロンコーン皇太子が即位し、ラーマ10世となる。
2011年 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。
2011年 プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。
2010年 地方分権を推進させることを目的として、近畿地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足。
2007年 BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
2007年 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられた。
2006年 地上デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。
2004年 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。また、これに関連し東京モノレール羽田線の羽田空港駅 - 羽田空港第2ビル駅間が開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称される。
2004年 プロ野球再編問題: 大阪近鉄バファローズが解散し、オリックスブルーウェーブと合併。新球団『オリックス・バファローズ』が誕生。
2003年 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始。
2002年 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業。それに伴い、東北本線盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
2002年 埼京線恵比寿駅 - 大崎駅間延伸開業、ならびに東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅 - 大崎駅間開業。
2001年 湘南新宿ライン運行開始。
2000年 BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン(現・BSテレ東)、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
1998年 特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
1997年 地球温暖化防止京都会議が開会。
1996年 エフエム滋賀 (e-radio) が開局。
1993年 日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
1992年 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
1990年 英仏海峡トンネルが貫通。
1988年 JR京葉線新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間開業。
1986年 井原鉄道設立。
1985年 エフエム山口が開局。
1984年 エフエム宮崎が開局。
1982年 ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施。
1982年 東北地方初の民放FMラジオ局・エフエム仙台が開局。
1980年 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始。
1976年 アンゴラが国連に加盟。
1974年 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。(椎名裁定)
1973年 出版社の白泉社設立。
1970年 広島ホームテレビが開局。
1969年 青森テレビ、秋田テレビ、テレビ岩手、三重テレビ放送が開局。
1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機 (CD機) を設置。
1964年 マラウイ・マルタ・ザンビアが国連に加盟。
1963年 NHK甲府、長崎、宮崎教育テレビジョンが開局。
1959年 南極条約を採択。
1958年 中央アフリカ共和国がフランス共同体内の自治共和国として成立。1960年に独立。
1958年 初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
1958年 北陸放送・南海放送テレビ放送開始。北陸放送は日本海側で初の民放テレビ局。
1958年 日本初のステンレス製電車、東急5200系が運行開始。
1956年 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
1955年 モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アラバマ州モンゴメリー で市営バスの黒人優先席に座っていた黒人女性ローザ・パークスが逮捕される。
1953年 自動車用道路としては日本初の有料道路である参宮有料道路が開通。
1953年 ラジオ福島が開局。
1951年 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。
1949年 初のお年玉年賀はがきを発売。
1949年 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
1945年 陸軍省・海軍省を第一復員省・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
1943年 第二次世界大戦: カイロ宣言発表。
1941年 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定。
1934年 ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。
1934年 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
1934年 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
1927年 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行。
1926年 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
1925年 ロンドンでロカルノ条約が調印される。
1925年 農民労働党結成、即日結社禁止。
1925年 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。

日付ごとの記念日カレンダー

今日は何の日?はクリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたWikipediaのコンテンツを素材として利用しています。