11月27日の記念日
11月27日
- 更生保護記念日
- 1952年(昭和27年)のこの日、東京・日比谷で開かれた更生保護大会において、同大会を記念して「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。
- ノーベル賞制定記念日
- 1895年(明治28年)のこの日、にスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来。現在の受賞式はノーベルの命日である12月10日に行われている。
11月27日が誕生日の芸能人・著名人
-
京口 紘人(きょうぐち ひろと)
- 男子ボクサー
- ミニマム級世界王者
-
中井 大介(なかい だいすけ)
- 野球選手
- 三重県立宇治山田商業高等学校出身の人物
-
菅 賢治(すが けんじ)
- 日本テレビの人物
- テレビプロデューサー
-
村田 兆治(むらた ちょうじ)
- 野球選手
- 千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手
-
浅野 忠信(あさの ただのぶ)
- 男優
- アノレ
-
片桐 仁(かたぎり じん)
- 男性コメディアン
- お笑い芸人
-
高柳 萌(たかやなぎ もえ)
- 女子バレーボール選手
- 岡山シーガルズの選手
-
細田 あい(ほそだ あい)
- 女子長距離走の選手
- ユニバーシアード銅メダリスト
-
川崎 成美(かわさき なるみ)
- 過去のAKB48グループ所属者
- アイドル
-
泉田 孝(いずみだ たかし)
- 実業家
- 室蘭工業大学出身の人物
-
宮﨑 駿(みやざき はやお)
- 野球選手
- 福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手
-
譚 海(たん はい)
- 済南出身の人物
-
新井 健史(あらい けんじ)
- 男性作曲家
- 編曲家
-
山口 高志(やまぐち たかし)
- サッカー選手
- 東京ヴェルディ1969の選手
-
杉浦 力(すぎうら つとむ)
- 総務官僚
- 会計検査院関係者
-
荒木 哲(あらき てつ)
- 男子ボクサー
- 岡山県出身の人物
-
渋谷 優衣(しぶや ゆい)
- 女子ハンドボール選手
- ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング BLUE SAKUYAの選手
-
滝口 禎一(たきぐち ていいち)
- アニメーター
- アニメのキャラクターデザイナー
-
森 武蔵(もり むさし)
- 熊本県出身の人物
- 男子ボクサー
-
大谷 裕明(おおたに ひろあき)
- 実業家
- 甲南大学出身の人物
11月27日にあった主な出来事
2018年 | (日本時間)NASAの火星探査機インサイトが火星に着陸。 |
---|---|
2011年 | 大阪府知事と大阪市長の2選挙が、40年ぶりに同日投開票。 |
2009年 | ロシア、トヴェリ州ボロゴエ付近で列車脱線事故、26人死亡 |
2006年 | ジョゼフ・カビラがコンゴ民主共和国の大統領に選出される。 |
2005年 | フランスで世界初の顔面移植手術。 |
1998年 | 多摩都市モノレール線立川北駅〜上北台駅間が開業。 |
1998年 | セガが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」を発売。 |
1994年 | 愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件が起こる。 |
1986年 | 日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚。 |
1982年 | 中曽根康弘内閣発足。 |
1973年 | インド、ムンバイの病院で女性看護師アルナ・シャンバグがレイプの被害に遭い、植物状態になる。看護師は以後41年半意識を取り戻さないまま、2015年5月18日に死去した。 |
1971年 | ソ連の火星探査機「マルス2号」が火星に到達。 |
1966年 | 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)が開催。 |
1961年 | 公明政治連盟(後の公明党)が発足。 |
1959年 | オムロン、近畿日本鉄道、阪急電鉄、大阪大学がアメリカ電気電子学会の「マイルストーン賞」を受賞。 |
1959年 | 近鉄名古屋線・鈴鹿線の狭軌から標準軌への全面改軌が完成すると共に、養老線などを含めて全線復旧。 |
1958年 | 宮内庁が皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表。ミッチー・ブームが始まる。 |
1953年 | 釜山駅近辺の避難民バラックから出火、釜山駅などを全焼。(釜山大火) |
1952年 | 池田勇人通産相が衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。翌日、不信任案が提出・可決され、29日に池田が通産相を辞任。 |
1942年 | 第二次世界大戦: トゥーロン停泊中のヴィシー政権海軍各艦艇がナチス・ドイツによる接収を避けるため自沈。(en:Scuttling of the French fleet in Toulon) |
1940年 | 第二次世界大戦: スパルティヴェント岬沖海戦 |
1934年 | 国有鉄道、陸海軍に入営する現役兵に対し運賃を5割引きとする。 |
1931年 | 中華ソビエト共和国臨時政府(瑞金政府)樹立。 |