11月22日の記念日
11月22日
- ペットたちに感謝する日
- ピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。犬の鳴き声「ワンワン(11)」と猫の鳴き声「ニャーニャー(22)」の語呂合わせから。
- いい夫婦の日
- 「いい夫婦の日」をすすめる会が制定。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせ。
- ボタンの日
- 1987年(昭和62年)に日本釦協会や全国ボタン工業連合会などが制定。1870年(明治3年)のこの日、太政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個の金地桜花のボタンをつけることが決められたことに由来。
- 回転寿司記念日
- 元禄産業株式会社が制定。回転寿司を考案した白石義明の誕生日が由来。
- 大工さんの日
- 日本建築大工技能士会が制定。11月は「技能尊重月間」であること、漢数字の「十一」を組み合わせると「士」になること、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日あることなどが由来。
11月22日生まれの有名人・著名人一覧
-
谷 晃生(たに こうせい)
- 谷姓
- サッカー選手
- ガンバ大阪の選手
-
成田 凌(なりた りょう)
- 成田姓
- 男優
- 男性声優
-
芦名 星(あしな せい)
- 芦名姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
有村 智恵(ありむら ちえ)
- 有村姓
- 女子プロゴルファー
- 2006年LPGAプロテスト合格者
-
小森 純(こもり じゅん)
- 小森姓
- 女性ファッションモデル
- Popteenモデル
-
遠野 なぎこ(とおの なぎこ)
- 遠野姓
- 女優
- 子役
-
新井 寿枝(あらい ひさえ)
- 新井姓
- ミス日本出場者
- 韓国・朝鮮系日本人
-
前島 亜美(まえしま あみ)
- 前島姓
- SUPER☆GiRLSのメンバー
- アイドル
-
前澤 友作(まえざわ ゆうさく)
- 前澤姓
- 実業家
- 早稲田実業学校出身の人物
-
田中 刑事(たなか けいじ)
- 田中姓
- 男子シングルスケーティング選手
- オリンピックフィギュアスケート日本代表選手
-
川島 如恵留(かわしま のえる)
- 川島姓
- 男優
- 子役
-
角川 慶子(かどかわ けいこ)
- 角川姓
- アイドル
- 女性歌手
-
加藤 勝信(かとう かつのぶ)
- 加藤姓
- 閣僚経験者
- 大臣政務官経験者
-
藤田 幸希(ふじた さいき)
- 藤田姓
- 女子プロゴルファー
- 静岡県出身の人物
-
中田 喜子(なかだ よしこ)
- 中田姓
- 女優
- 司会者
-
菅谷 昭(すげのや あきら)
- 菅谷姓
- 松本市長
- 地方公務員出身の人物
-
倍賞 美津子(ばいしょう みつこ)
- 倍賞姓
- 女優
- 女性声優
-
出井 伸之(いでい のぶゆき)
- 出井姓
- 実業家
- ソニーの人物
-
柊 あおい(ひいらぎ あおい)
- 柊姓
- 20世紀女性著作家
- 21世紀女性著作家
-
田辺 鶴瑛(たなべ かくえい)
- 田辺姓
- 講談師
- 北海道出身の人物
11月22日にあった主な出来事
2019年 | 中華人民共和国湖北省武漢市にて、新型コロナウイルスが初めて検出される。 |
---|---|
2016年 | 台湾(中華民国)の航空会社・トランスアジア航空が経営難などの理由から運航の終了と会社の解散を決議した。 |
2016年 | 福島県沖を震源とするマグニチュード7.4最大震度5弱の強い地震(東日本大震災の余震)が発生。 |
2015年 | 2015年大阪府知事選挙、2015年大阪市長選挙投開票 |
2014年 | 長野県神城断層地震 |
2007年 | 日本で初めてのミシュランガイド『ミシュランガイド東京2008』が発売される。 |
2006年 | UEFAチャンピオンズリーグで、セルティックの決勝トーナメント進出が決定。同チーム所属の中村俊輔は日本人初の決勝トーナメント出場者に。 |
2005年 | アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任。ドイツ初の女性首相。 |
2005年 | 広島小1女児殺害事件が起こる。 |
2004年 | 前日の2004年ウクライナ大統領選挙決選投票の結果を受け、ウクライナ各地でデモが発生。オレンジ革命が始まる。 |
2004年 | ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾが欧州委員会委員長に就任。 |
1999年 | 文京区幼女殺人事件が起こる。3日後、近所の主婦が殺害したと警察に自首。 |
1999年 | T-33A入間川墜落事故。機体が墜落する際、送電線を切断したが、2名のパイロットは住宅地や学校を避けるために操縦を続けた結果、脱出が遅れ共に殉職した。民間人の死傷者は一人も出なかった。 |
1994年 | セガ・エンタープライゼスがセガサターンを発売。 |
1993年 | 将棋棋士の森安秀光九段が自宅で殺害される。(森安九段刺殺事件) |
1990年 | マーガレット・サッチャー英首相が辞任を表明。 |
1989年 | NECホームエレクトロニクスがPCエンジンシャトルを発売。 |
1989年 | 岡山県美星町で日本初の「光害防止条例」が公布・施行。 |
1983年 | 静岡県掛川市のレクリエーション施設つま恋でガス爆発、死傷者42人を出す(つま恋ガス爆発事故)。 |
1978年 | 巨人は前日結んだ江川卓との契約をコミッショナーが却下したことに抗議して、ドラフト会議をボイコットした。 |
1975年 | 11月20日に死去したフランシスコ・フランコ総統の遺言により、フアン・カルロス1世がスペイン国王に即位。 |
1975年 | 韓国で学園浸透スパイ団事件。徐勝ら18人の留学生が北朝鮮のスパイであるとして国家保安法違反容疑で逮捕される。 |
1974年 | 国際連合総会でPLOにオブザーバー資格が与えられる。 |
1974年 | 部落解放同盟系の活動家が兵庫県立八鹿高等学校の教職員の下校を阻止し、13時間にわたり糾弾。教師48名が負傷(八鹿高校事件)。 |
1968年 | 日本航空のDC-8が操縦ミスからサンフランシスコ沖に着水、死傷者無し(日本航空サンフランシスコ湾着水事故)。 |
1968年 | ビートルズ10枚目のアルバム『ザ・ビートルズ』が発売。 |
1967年 | 国際連合安全保障理事会が第三次中東戦争に関する決議242を採択する。 |
1965年 | ミュージカル『ラ・マンチャの男』がブロードウェイで初演。 |
1963年 | アメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディが、アメリカ合衆国テキサス州ダラスで暗殺される(ケネディ大統領暗殺事件)。 |
1958年 | 関西テレビ放送(KTV)開局。 |
1956年 | 第16回夏季オリンピック、メルボルン大会開催。12月8日まで。 |
1955年 | ソ連初の水爆実験(コード名RDS-37)に成功。 |
1950年 | 第1回日本シリーズが開幕。 |
1946年 | 埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で「青年祭」が開催。成人式の発祥とされる。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 日本の戦後処理についてのカイロ会談が行われる。 |
1943年 | レバノンがフランスから独立。 |
1935年 | パンアメリカン航空がマーチン M130(チャイナクリッパー)による初の太平洋横断定期航空便(サンフランシスコ - マニラ)を就航。 |
1929年 | 大軌花園ラグビー場の開場式が行われる。 |
1928年 | モーリス・ラヴェル作曲の「ボレロ」がパリで初演。 |