11月8日の記念日
11月8日
- 刃物の日
- 岐阜県関市の岐阜県関刃物産業連合会の提案により制定された刃物の記念日。「ふいご祭り」が全国的に行われていることと、いい刃から「いい(11)は(8)」の語呂合わせ。物に感謝する日として、岐阜県関市の関鍛冶伝承館敷地内の刃物塚では使えなくなった刃物を供養する刃物供養祭が行なわれる。
- ボイラーデー
- 火の神を祀る「ふいご祭り」が全国的に行われていることから汽罐きかん協会(現日本ボイラ協会)が「汽罐祭」として制定。1949年(昭和24年)に「ボイラーデー」に改称。ボイラーの安全を祈願する。
- 世界都市計画の日
- ブエノスアイレス大学の教授であるカルロス・パオレーラが住みやすい共同社会を実現する役割を確認し、推進する日として提唱。
- いい歯の日
- 1993年(平成5年)に日本歯科医師会が制定。いい歯から「いい(11)は(8)」の語呂合わせ。歯科保健啓発活動を行う。
- 梱包の日
- 2009年(平成21年)に日本梱包工業組合連合会が制定。いいパックから「いい(11)パック(8)」の語呂合わせ。
11月8日が誕生日の芸能人・著名人
-
桃月 なしこ(ももつき なしこ)
- コスプレイヤー
- グラビアモデル
-
笠 浩二(りゅう こうじ)
- ポップ・ミュージシャン
- ドラマー
-
坂口 憲二(さかぐち けんじ)
- 男優
- ナレーター
-
海野 紀恵(うんの きえ)
- 山梨放送のアナウンサー
- 愛媛朝日テレビのアナウンサー
-
高橋 メアリージュン(たかはし メアリージュン)
- 1987年 11月8日生まれ
- Wikipedia
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
金子 千尋(かねこ ちひろ)
- 野球選手
- トヨタ自動車硬式野球部の選手
-
若尾 文子(わかお あやこ)
- 女優
- 舞台女優
-
小林 涼子(こばやし りょうこ)
- ニコモ
- 女性ファッションモデル
-
岸田 健作(きしだ けんさく)
- タレント
- ヴィジュアル系ミュージシャン
-
百瀬 りえ(ももせ りえ)
-
廣木 まこ(ひろき まこ)
- 女子競輪選手
- 海上保安庁の人物
-
長谷川 拳杜(はせがわ けんと)
- IBC岩手放送のアナウンサー
- 花巻北高等学校出身の人物
-
森岡 千晴(もりおか ちはる)
- 女性シンガーソングライター
- 女性タレント
-
大西 広樹(おおにし ひろき)
- 野球選手
- 大阪商業大学硬式野球部の選手
-
柳家 小はだ(やなぎや こはだ)
- 東京都区部出身の人物
-
川﨑 一輝(かわさき いっき)
- サッカー選手
- カマタマーレ讃岐の選手
-
長谷川 凌汰(はせがわ りょうた)
- 野球選手
- 福井県立福井商業高等学校出身の人物
-
岩井 正(いわい ただし)
- NHKの元職員アナウンサー
- 東京大学出身の人物
-
知念 哲矢(ちねん てつや)
- サッカー選手
- FC琉球の選手
-
廣海 渉(ひろうみ しょう)
- 放射線科医
- 京都大学出身の人物
11月8日にあった主な出来事
2020年 | 読売ジャイアンツ・坂本勇人がNPB史上2番目の年少記録(右打者としては最年少)となる31歳11ヶ月で通算2000本安打を達成。 |
---|---|
2016年 | 福岡市で、博多駅付近のはかた駅前通り下でトンネル工事中に陥没事故が発生。 |
2016年 | 2016年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドナルド・トランプが初当選。 |
2013年 | フィリピンに平成25年台風第30号が上陸し、甚大な被害が出る。 |
2011年 | オリンパスが1990年代からの約20年間に亘る損失隠しを発表し、巨額不正経理問題に発展(オリンパス事件)。副社長・森久志が解任される。 |
2011年 | 23時28分 (UTC) に、直径400メートルの308635番小惑星2005 YU55が地球から32万5000キロメートルのところを通過。観測史上初めて、直径が100メートルを超える小惑星が月の軌道の内側に入り込んだ。 |
2004年 | イラク戦争・ファルージャの戦闘: 米軍によるファルージャ市街掃討作戦「新たな夜明け」が始まる。 |
2002年 | イラク戦争・イラク武装解除問題: 国連安保理でイラクの武装解除を求める安保理決議1441が採択。 |
2000年 | ハーグ事件で国際手配になっていた日本赤軍最高幹部の重信房子が逮捕。 |
1988年 | 1988年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ジョージ・H・W・ブッシュが初当選。 |
1987年 | 岡本綾子がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。 |
1972年 | 世界的ペイチャンネル、『HBO』開局。 |
1972年 | 当時フランスで非合法とされた堕胎を補助した成人4名の裁判が行われた。ジゼル・アリミ弁護士を代理人としたこの裁判はヴェイユ法成立の布石となった。(ボビニー裁判) |
1965年 | イギリス領インド洋地域が成立。 |
1965年 | 『11PM』(日本テレビ系列)放送開始。 |
1962年 | 平壌放送において金日成放送大学の放送開始。 |
1960年 | 1960年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、史上最年少となる43歳のジョン・F・ケネディがリチャード・ニクソンを破って当選。 |
1957年 | パンアメリカン航空007便失踪事故 |
1957年 | イギリスによる初めて成功した多段階熱核反応兵器実験。(グラップル X) |
1956年 | 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。 |
1950年 | 朝鮮戦争: 米軍のジェット戦闘機F-80が北朝鮮軍のMiG-15を撃墜。史上初のジェット機戦。 |
1947年 | 道路交通法の前身である道路交通取締法が公布。 |
1942年 | 第二次世界大戦: トーチ作戦開始。 |
1942年 | 第二次世界大戦: カサブランカ沖海戦。 |
1939年 | 大日本映画協会設立。 |
1939年 | ゲオルク・エルザーによるヒトラー暗殺未遂事件が起こる。 |
1933年 | アフガニスタン国王ムハンマド・ナーディル・シャーが暗殺され、ザーヒル・シャーが即位。 |
1933年 | 東京競馬場が開場。 |
1932年 | 1932年アメリカ合衆国大統領選挙が行われ、フランクリン・ルーズベルトが現職のハーバート・フーヴァーを破って初当選。 |
1923年 | ミュンヘンのビアホール「ビュルガーブロイケラー」でアドルフ・ヒトラー率いるナチス一派がバイエルン首脳部を拘束、ミュンヘン一揆が起こる。 |