11月2日の記念日
11月2日
- 阪神タイガース記念日
- 阪神タイガース後援会などが制定。1985年(昭和60年)のこの日、日本シリーズで21年ぶりのリーグ優勝を果たしたことに由来。
- タイツの日
- 株式会社エムアンドエムソックスが制定。片足ずつ編み、 後で一つに縫製されるタイツの姿が数字の11と似ていること、2つがペアであること、女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであることが由来。
11月2日生まれの有名人・著名人一覧
-
岡崎 紗絵(おかざき さえ)
- 岡崎姓
- 女性ファッションモデル
- セブンティーンのモデル
-
深田 恭子(ふかだ きょうこ)
- 深田姓
- 女性歌手
- 女優
-
松居 大悟(まつい だいご)
- 松居姓
- 脚本家
- 演出家
-
新川 二朗(しんかわ じろう)
- 新川姓
- 男性歌手
- 演歌歌手
-
山中 司(やまなか つかさ)
- 山中姓
- 男子ボクサー
- 徳島県出身の人物
-
中村 逸郎(なかむら いつろう)
- 中村姓
- 政治学者
- ソ連・ロシア研究者
-
中垣内 祐一(なかがいち ゆういち)
- 中垣内姓
- 男子バレーボール選手
- 全日本男子バレーボール選手
-
若林 直美(わかばやし なおみ)
- 若林姓
- 女性声優
- ナレーター
-
石田 彰(いしだ あきら)
- 石田姓
- 男性声優
- ナレーター
-
金田 英樹(かなだ ひでき)
- 金田姓
- 熊本県の市町村長
- 慶應義塾大学出身の人物
-
水江 建太(みずえ けんた)
- 水江姓
- 男優
- 東京都出身の人物
-
豊田 奏恵(とよだ かなえ)
- 豊田姓
- 女性声優
- 過去のホーリーピーク所属者
-
吉川 俊雄(よしかわ としお)
- 吉川姓
- 実業家
-
星野 唯月(ほしの いつき)
- 星野姓
- 女子プロレスラー
- スターダムに所属するプロレスラー
-
山田 直史(やまだ なおふみ)
- 山田姓
- ロック・ギタリスト
-
堀 創(ほり つくる)
- 堀姓
- フリークライマー
- 宮城県出身の人物
-
唐真 久乃(とうま ひさの)
- 唐真姓
- 女性歌手
- ビクターエンタテインメントのアーティスト
-
平野 直樹(ひらの なおき)
- 平野姓
- サッカー選手
- 松下電器産業サッカー部の選手
-
古今亭 菊輔(ここんてい きくすけ)
- 落語家
- 千葉県出身の人物
-
岡田 亜以乃(おかだ あいの)
- 岡田姓
- チャイドル
- グラビアアイドル
11月2日にあった主な出来事
2004年 | 2004年アメリカ合衆国大統領選挙の投票の結果、現職のジョージ・W・ブッシュ候補が再選。 |
---|---|
2003年 | 日本で勲等の等級が廃止。 |
1988年 | ロバート・T・モリスが世界初のインターネットワームとされるMorris wormを放つ。 |
1986年 | メジロラモーヌがエリザベス女王杯(当時は4歳〈現3歳〉牝馬限定競走)に勝ち、日本競馬史上初の牝馬三冠を達成。 |
1985年 | 阪神タイガースが日本一に輝く。 |
1982年 | 山万ユーカリが丘線ユーカリが丘駅 - (女子大駅) - 中学校駅間が開業。 |
1979年 | フランス警察がパリの路上で怪盗ジャック・メスリーヌを射殺。 |
1976年 | 1976年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、民主党のジミー・カーター候補が当選。 |
1976年 | 超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定。 |
1973年 | 金大中事件: 日本の田中角栄首相と韓国の金鍾泌首相の会談により両国間で政治決着。 |
1968年 | 有馬温泉の旅館・池之坊満月城で火災。30人が死亡。 |
1964年 | サウード王の譲位によりファイサルがサウジアラビア王に即位。 |
1961年 | 柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進。 |
1960年 | 浅沼稲次郎暗殺事件実行犯山口二矢が自害。 |
1959年 | クイズショー・スキャンダル(英語版): チャールズ・ヴァン・ドーンが米議会下院立法管理小委員会において、クイズショー『21 (テレビ番組)』でのやらせを認め、テレビ初期の信用を失墜させる。 |
1949年 | オランダとインドネシアがハーグ協定に調印。1949年末までにオランダからインドネシアへ主権を無条件譲渡することが決定。 |
1948年 | 1948年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、現職のハリー・S・トルーマン候補が再選。 |
1947年 | 飛行艇H-4が初飛行。 |
1945年 | 日本社会党結成。 |
1940年 | 日本で国民服令が公布。 |
1938年 | 第一次ウィーン裁定の結果、チェコスロバキアが南部スロバキアおよびカルパト・ウクライナ地域をハンガリーに割譲する事が決定。 |
1936年 | ベニート・ムッソリーニが「ベルリン・ローマ枢軸」という言葉を初めて使う。 |
1936年 | カナダ放送協会設立。 |
1930年 | エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が戴冠。 |