11月1日の記念日
11月1日
- 計量記念日
- 1952年(昭和27年)に通商産業省(現経済産業省)が制定。新計量法が施行された日が由来。計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指す。
- 点字の日
- 日本点字の決定を記念する日本の記念日。1890年(明治23年)のこの日、点字選考委員会が開かれ、日本点字が決定したことに由来。「日本点字制定記念日」ともされる。
- 自衛隊記念日
- 1966年(昭和41年)に防衛庁(現防衛省)および自衛隊の創立に基づいて制定された記念日。防衛二法の施行により自衛隊が発足したのは1954年(昭和29年)7月1日だが、夏・秋季には自然災害に伴う自衛隊の出動が予想されることから、11月1日を記念日とした。
- 古典の日
- 古典を顕彰する日本の記念日。世界に誇る古典文学である「源氏物語」が記録上確認できるもっとも古い日付が1008年(寛弘5年)11月1日であることに由来。
- ソーセージの日
- 千葉県横芝光町の横芝光町商工会が制定。1917年(大正6年)のこの日、食肉加工業界に貢献した大木市蔵が第1回神奈川県畜産共進会に日本で初めてソーセージを出品したことに由来。
- 犬の日
- 1987年(昭和62年)にペットフード協会が制定。犬の鳴き声である「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせ。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされる。
- 紅茶の日
- 1983年(昭和58年)に日本紅茶協会が制定。1791年のこの日、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだことに由来。
- 玄米茶の日
- 全国穀類工業協同組合が制定。新米穀年度の始まりであることに由来。
- 泡盛の日
- 1989年(平成元年)に沖縄県酒造組合連合会が制定。泡盛製造の最盛期に入ることと、「いい月(11)いい日(11)」の語呂合わせ。県内外で泡盛のさらなる普及を目指し、泡盛品評会、泡盛きき酒会など、各種イベントが行われる。
- すしの日
- 1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定。新米の季節であり、ネタになる海の幸に脂がのって美味しい時期であることに由来。
- カーペットの日
- 1956年年(昭和31年)に昭和天皇皇后両陛下がカーペット工場(住江織物・住吉工場)をご視察されたことを記念し、1974年(昭和49年)に制定。
- 灯台記念日
- 海上保安庁が制定。1868年(明治元年)のこの日、日本最初の洋式灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」(神奈川県横須賀市)の起工日が由来。
11月1日が誕生日の芸能人・著名人
-
田中 将大(たなか まさひろ)
- 在アメリカ合衆国日本人の野球選手
- ワールド・ベースボール・クラシック優勝選手
-
新井 千鶴(あらい ちづる)
- 女子柔道家
- アジア競技大会金メダリスト
-
白洲 迅(しらす じん)
- 男優
- キューブ (芸能プロダクション)
-
浜田 朱里(はまだ じゅり)
- アイドル
- 女優
-
竹田 恆和(たけだ つねかず)
- 馬術選手
- オリンピック馬術競技日本代表選手
-
今 陽子(こん ようこ)
- 女性ポップ歌手
- 女優
-
木場 弘子(きば ひろこ)
- TBSテレビのアナウンサー
- フリーアナウンサー
-
石丸 謙二郎(いしまる けんじろう)
- 男優
- 男性声優
-
服部 克久(はっとり かつひさ)
- 作曲家
- 編曲家
-
福原 愛(ふくはら あい)
- 卓球選手
- オリンピック卓球日本代表選手
-
西原 理恵子(さいばら りえこ)
- 漫画家
- 新聞連載の漫画家
-
蓑田 真璃(みのだ まり)
- 女子競輪選手
- 日本大学出身の競輪選手
-
村上 舜(むらかみ しゅん)
- 野球選手
- 福岡ソフトバンクホークスの育成選手
-
佐藤 順一(さとう じゅんいち)
- 製造技術者
- IHIの人物
-
上西 一雄(うえにし かずお)
- ヤンマーディーゼルサッカー部の選手
- 滋賀県出身の人物
-
佐近 圭太郎(さこん けいたろう)
- 映画の脚本家
- 映画監督
-
伊藤 大海(いとう ひろみ)
- 日本テレビのアナウンサー
- スポーツアナウンサー
-
原山 海里(はらやま かいり)
- サッカー選手
- いわてグルージャ盛岡の選手
-
大泉 公孝(おおいずみ きみたか)
- 男優
- 悪役俳優
-
三遊亭 良楽(さんゆうてい りょうらく)
- 富山県出身の人物
11月1日にあった主な出来事
2017年 | 日本で第195特別国会が召集され。 |
---|---|
2009年 | 世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦倒産法第11章の適用を申請して破綻。 |
2009年 | アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。 |
2009年 | ソニー・コンピュータエンタテインメントが日本でPlayStation Portable goを発売。 |
2008年 | 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売。 |
2007年 | 改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。 |
2007年 | 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投) |
2007年 | [email protected]が1PFLOPS超えにより、世界一強力な分散コンピューティングネットワークとして、ギネスに認定されたと報じられる。 |
2006年 | 国際自由労働組合総連盟(国際自由労連)と国際労連が合併、国際労働組合総連合(ITUC)を結成。 |
2004年 | 日本の新紙幣(E号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。 |
2002年 | 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが全国で始まる。 |
2000年 | 新ユーゴが国際連合に加盟。後に代表権はセルビア・モンテネグロ、セルビアが継承。 |
1998年 | 欧州人権裁判所が常置化される。 |
1995年 | 食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。 |
1995年 | ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の新橋駅(仮駅) - 有明駅間が開業。 |
1995年 | 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)開局。 |
1993年 | マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体 (EC) を元に欧州連合 (EU) が正式発足。 |
1992年 | ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。 |
1987年 | 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。 |
1986年 | 国鉄最後となる大規模ダイヤ改正。 |
1984年 | 日本の新紙幣(D号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。 |
1981年 | アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。 |
1974年 | 気象庁のアメダスが運用開始。 |
1973年 | 第一次オイルショック: トイレットペーパー騒動が発生。 |
1973年 | 日本科学技術振興財団のテレビ事業本部を引き継ぐ形で、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が発足。 |
1973年 | 日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)が教育専門局から一般総合局に移行。 |
1973年 | 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成。 |
1971年 | 『テレビマガジン』創刊号発売。 |
1968年 | 米国映画業協会によるアメリカでの映画のレイティングシステムが開始。 |
1968年 | テレビ静岡が開局。 |
1967年 | 東急百貨店本店(渋谷区道玄坂)開店。 |
1967年 | 八郎潟干拓地への入植開始。 |
1966年 | 国立劇場が開場。 |
1965年 | 国鉄がダイヤ改正実施。 |
1963年 | 南ベトナム大統領ゴ・ディン・ジエムが軍部のクーデターにより暗殺される。(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター) |
1963年 | プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。 |
1963年 | 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。 |
1961年 | 国立国会図書館東京本館が開館。 |
1959年 | 国民年金法施行。 |
1959年 | 琉球初のテレビ局・沖縄テレビ放送(OTV)開局。 |
1959年 | アイスホッケー試合中に顔面を負傷したゴールテンダー、ジャック・プランテ(英語版)がマスクを装着して試合を続行。ホッケーマスクの始まり。 |
1958年 | 東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。 |
1958年 | 静岡放送テレビジョン本放送を開始。 |
1957年 | アメリカミシガン州のマキナック橋が完成。 |
1955年 | ユナイテッド航空629便爆破事件。 |
1954年 | アルジェリア民族解放戦線が一斉蜂起。アルジェリア戦争が始まる。 |
1952年 | アイビー作戦: アメリカ合衆国がマーシャル諸島エニウェトク環礁で人類初の水爆実験。 |
1952年 | ラジオ静岡(現:静岡放送)開局。 |
1950年 | プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。 |
1950年 | ローマ教皇ピウス12世が教皇不可謬権を行使して聖母の被昇天を正式にカトリックの教義として宣言。 |
1949年 | 日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。 |
1946年 | 京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。 |
1945年 | 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。 |
1945年 | オーストラリアが国際連合に加盟。 |
1945年 | 日比谷公園にて餓死対策国民大会が開催。 |
1943年 | 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止し、運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。 |
1943年 | 節米を目的に全国主要駅の駅弁が一斉に芋弁当に切り替わる。 |
1942年 | 日本工業新聞など西日本(愛知県以西)の産業経済紙数社が合同して産業経済新聞(現・産経新聞)が発刊。 |
1940年 | 日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。 |
1940年 | 日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。 |
1938年 | アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。 |
1935年 | 汪兆銘狙撃事件。 |
1934年 | 南満州鉄道が特急列車「あじあ」の運転を開始。 |
1928年 | トルコで、ラテン文字による現行のトルコ語表記法(トルコ語アルファベット)の使用が開始される。それまではアラビア文字を用いていた。 |
1928年 | ラジオ体操が放送開始。 |
1925年 | 神田 - 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。 |
1922年 | トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。 |