10月23日の記念日
10月23日
- 電信電話記念日
- 現在の総務省、NTTグループ、KDDIの前身にあたる電気通信省が制定。1869年のこの日、東京~横浜間の電信線架設工事が着手されたことに由来。
10月23日生まれの有名人・著名人一覧
-
木村 有希(きむら ゆき)
- 木村姓
- 女性ファッションモデル
- 神奈川県出身の人物
-
井本 彩花(いもと あやか)
- 井本姓
- 女優
- オスカープロモーションの人物
-
小野 郁(おの ふみや)
- 小野姓
- 野球選手
- 西日本短期大学附属高等学校出身の野球選手
-
渡辺 淳之介(わたなべ じゅんのすけ)
- 渡辺姓
- WACK
- 音楽プロデューサー
-
後上 翔太(ごがみ しょうた)
- 後上姓
- 男優
- 男性歌手
-
沢井 美優(さわい みゆう)
- 沢井姓
- 女優
- 舞台女優
-
磯山 さやか(いそやま さやか)
- 磯山姓
- グラビアアイドル
- アイドル
-
渡辺 直美(わたなべ なおみ)
- 渡辺姓
- お笑い芸人
- ものまねタレント
-
秋元 司(あきもと つかさ)
- 秋元姓
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
渡辺 美佐子(わたなべ みさこ)
- 渡辺姓
- 女優
- 紫綬褒章受章者
-
松井 稼頭央(まつい かずお)
- 松井姓
- 野球選手
- PL学園高等学校出身の野球選手
-
鈴木 瑞穂(すずき みずほ)
- 鈴木姓
- 男優
- 悪役俳優
-
皆川 暢二(みながわ ようじ)
- 皆川姓
- 男優
- 神奈川県出身の人物
-
川野 将虎(かわの まさとら)
- 川野姓
- 東洋大学の人物
- 宮崎県出身の人物
-
金子 聖輝(かねこ まさき)
- 金子姓
- 男子バレーボール選手
- JTサンダーズ広島の選手
-
安田 猛(やすだ たけし)
- 安田姓
- 雑誌編集者
- アニメプロデューサー
-
野々山 郁也(ののやま いくや)
- 野々山姓
- 男優
- 愛知県出身の人物
-
相馬 理(そうま さとる)
- 相馬姓
- 男性モデル
- タレント
-
出野 勉(いでの つとむ)
- 出野姓
- 静岡県副知事
- 地方公務員出身の人物
-
足立 和也(あだち かずや)
- 足立姓
- 相模原市出身の人物
- カヌー選手
10月23日にあった主な出来事
2017年 | マラウィの戦い: フィリピン政府が戦闘終結宣言。 |
---|---|
2016年 | 宇都宮市連続爆発事件: 栃木県宇都宮市の宇都宮城址公園で2度爆発が発生。死者1名、負傷者3名。 |
2015年 | ピュイスガン交通事故: フランス・ボルドー北東部のピュイスガン(フランス語版)にて発生したバスと大型トラックの衝突事故。 |
2011年 | トルコ東部地震: トルコ東部で、M7.2の地震が発生。 |
2011年 | リビアで国民評議会が全土解放を宣言。42年に及んだカダフィ独裁政権が事実上の崩壊。 |
2005年 | ディープインパクトが菊花賞で勝利し、ナリタブライアン以来11年ぶり、日本競馬史上6頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのはシンボリルドルフ以来21年ぶり史上2頭目。 |
2004年 | 新潟県中越地震発生。 |
2002年 | モスクワ劇場占拠事件: ロシア連邦の首都モスクワで、チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。 |
2001年 | Appleが、携帯音楽プレーヤー・iPodを発表。 |
1996年 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が「ダーウィンの進化論はカトリックの教えと矛盾しない」と表明。 |
1992年 | 上皇明仁(当時の今上天皇)が中華人民共和国を訪問。史上初めて天皇が中国の地を踏む。 |
1991年 | 秋篠宮文仁親王の第一女子の眞子内親王が誕生、上皇明仁の初孫となる。 |
1989年 | ハンガリー暫定大統領スーレシュ・マーチャーシュ(英語版)が、国号をハンガリー人民共和国からハンガリー共和国に変更することを宣言。 |
1983年 | レバノン内戦: ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が爆破され、309人が死亡。(en:1983 Beirut barracks bombing) |
1981年 | 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で、59名の安否不明者を取り残したまま坑内への注水作業を開始する。 |
1981年 | 写真週刊誌『フォーカス』が創刊される。 |
1980年 | ソ連のアレクセイ・コスイギンソビエト連閣僚会議議長(首相)が病気のため辞任。後任にニコライ・チーホノフが就任。 |
1973年 | 第一次オイルショック: エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。 |
1972年 | ベトナム戦争: ラインバッカー作戦が終結。 |
1964年 | 東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得。 |
1956年 | ハンガリー動乱: ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。 |
1956年 | フランス保護領ザールで住民投票が行われ、西ドイツ復帰支持が多数を占める。 |
1954年 | パリ協定調印。西ドイツの主権回復、NATOへの加盟、再軍備などを承認。 |
1945年 | 初の国際連合総会がニューヨークの劇場で開催。 |
1945年 | 第一次読売争議が始まる。 |
1944年 | 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: レイテ沖海戦が始まる。 |
1943年 | ポンティアナック事件が始まる |
1942年 | 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第二次エル・アラメイン会戦が始まる。 |
1940年 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ総統ヒトラーとスペイン総統フランコが西仏国境アンダイで会談。ヒトラーはスペインに枢軸国側での参戦を要求するがフランコは拒否。 |
1926年 | ソ連共産党中央委員会がトロツキーを政治局から追放。スターリンが主導権を握る。 |
1923年 | ブレーマー航空機製造(現在のフォッケウルフ)が設立。 |